goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

年金について(110321)

2011-03-21 08:02:28 | OFF
年金について(110321)

年金の基本的性質、沿革等を整理してみました。

1、年金も保険の一種
保険は保険料を払い、保険事故が発生すると、保険給付が行われる。
年金も同様で、保険事故(高齢)により、年金が給付される。
国民年金では、保険料を負担せずに給付を受ける人がいるので、保険給付といわず、単に「給付」という。

2、公的年金の沿革
(1)昭和36年 国民皆年金
(2)昭和61年 制度の大改正(2階建年金の導入)
昭和61年3月までを旧法、昭和61年以降を新法という。

3、年金の特徴(1)2階建年金
国民年金を全国民共通の基礎年金とし、その上に厚生年金と共済年金が位置する。
(2)世代間扶養
保険料を払っている世代(現役世代)が、年金を受給している世代(受給世代)を扶養している。

国民年金の被保険者

2011-03-20 08:14:49 | OFF
国民年金の被保険者

今サラリーマンの妻の年金が問題になっていますが、国民年金の被保険者の種類について基本を整理してみました。

1、被保険者の種類国民年金の被保険者は大きく強制被保険者と任意加入被保険者とに分類されます。そして、強制被保険者は第1号から第3号まであり、実際の適用は第2号から第3号そして第1号と判断をしていきます。

2、強制被保険者
(1)第1号被保険者
次の3つの要件を満たす者です。
イ、日本国内に居住すること
ロ、20歳以上60歳未満であること
ハ、老齢給付を受けていないこと
(2)第2号被保険者
厚生年金、共済組合の被保険者
(3)第3号被保険者
次の2つの要件に該当する者で、上記(2)の第2号被保険者に該当しない者(サラリーマンの妻など)
イ、第2号被保険者の被扶養配偶者
ロ、20歳以上60歳未満であること

3、任意加入被保険者
上記2の強制被保険者の要件に該当しない者でも、一定の要件に該当すると国民年金の被保険者になることができます。
日本に居住していない人でも、任意加入被保険者となることができる場合があります。

国民健康保険と健康保険

2011-03-19 10:09:16 | OFF
国民健康保険と健康保険

両保険の基本の基本を整理してみました。

1、保険者
(1)国民健康保険
イ、市町村及び特別区
ロ、国民健康保険組合
(2)健康保険
イ、全国健康保険協会
ロ、健康保険組合

2、保険事故
(1)国民健康保険
疾病、負傷、出産又は死亡
(2)健康保険
業務外の労働者と被扶養者の疾病、負傷、出産又は死亡

3、被保険者
(1)国民健康保険
健康保険等の被用者医療保険制度に加入していない自営業者等
(2)健康保険
適用事業所に使用されるもの。

4、被扶養者
(1)国民健康保険
被扶養者の概念はない。全員が被保険者となる。
(2)健康保険
被保険者の親族等で、生計維持要件(又はこれと同一世帯要件)
)をみたすもの。

「日銀 円の王権」2

2011-03-17 06:34:41 | OFF
前にご紹介した本の追加情報です。

「日銀 円の王権」 吉田祐二 学習研究社

1、日銀は株式会社である。(p22)
日銀は他の銀行と同様に「株式会社」である。ただ、株券に相当するのもが「株式」ではなくて、「出資証券」であり、各出資者には議決権がなく、配当金は5%を超えてないけないという制限がある。
日銀はジャスダックに1983年11月1日に店頭公開している。

2、民間銀行の生殺与奪権を握る日銀(p26)
(1)日銀は民間銀行に対し直接、預金や貸し出しを行う。
(2)日銀の手形や債券の売買相手も民間銀行である。
(3)民間銀行は貸出業を営むた無利子の「準備預金」を日銀に預け入れる必要がある。
(4)日銀は銀行間取引の決済の元締めである。日銀は民間銀行のすべての決済状況、すべての銀行の状態を監視可能(情報量の圧倒的な非対称性)。
(5)日銀は民間銀行への指導・管理を行う。

3、民間銀行もまたお金をつくっている?(p29)
民間銀行の最も重要で、本質的な機能は「お金をつくっている=創出している」(信用創造(credit creation))。


「すぐわかる代数」

2011-03-06 08:35:06 | OFF
今週読んだ本です。

「すぐわかる代数」石村園子 東京出版株式会社

1、写像(p36)
集合Aから集合Bへの対応fがAの各要素に対しBの要素をただ一つ対応させるとき、対応fを集合Aから集合Bへの写像という。

2、同値関係(p88)
ある集合における関係が次の3つの条件をみたすとき、同値関係という。
E1、反射律
E2、対称律
E3、推移律

3、群の定義(p130)
集合Gがある演算について閉じていて、次の法則をみたすときGはその演算に関して群をなす。
G1、結合法則
G2、単位元の存在
G3、逆元の存在


「ウォール街の闇 冨はどこへ移転するのか」

2011-03-05 07:51:24 | OFF
今週読んだ本の紹介です。

「ウォール街の闇 冨はどこへ移転するのか」 堀川直人 PHP研究所

1、第1章サブプライムに仕組まれた詐欺の手口
おいしい金融商品に仕立て直す投資銀行(p32)
インチキ商品を買取った投資銀行は、自社の「金融商品加工工場」(証券化専門チーム)に持ち込み、ローリスク・ハイリターンという一見もっともらしい証券化商品に仕立て直し、利益をつけて得意先の投資家に販売する。

2、第2章証券化という名の錬金術
「分散がきいている」という幻想(p50)
サブプライムの住宅ローン債権の場合、たしかに地域的に分散をきかしたポートフォリオになっていた。
しかし、中身は結局のところ、低所得者向けの2年間固定の低金利で、3年目に急に金利が変動高金利に変わるという爆弾を抱えた形態が多く、デフォルト発生のリスクに関しては、地域別の分散など実質何の意味も持たないものであった。

3、第5章錬金術師たちの素顔
リスクと富の「合法的な」配分(p122)
ダークスーツにサスペンダーをつけた現代の狩人たちは、石ころから金塊らしきものをたちどころにつくっては、市場で販売する。
原材料は街で集めてきた石ころで、これを投資銀行の「金融商品加工工場」(証券化専門チーム)に持ち込み、次の3つの加工を施す。
(1)複雑化
(2)理論化
(3)金メッキ(インテリ・イメージ)

「お金の神様 資産を守る、投資で儲ける!」

2011-02-26 15:09:38 | OFF
今週の本の紹介です。印象に残った項目も3つご紹介します。

「お金の神様 資産を守る、投資で儲ける!」 中原圭介 講談社

1、人口が減っても繁栄は維持できる?(p92)
人口が減るとGDPは減少する。
その対策は次の二つ。
(1)労働力人口の増加を図る(例:アジアからの移民)
例えば、トヨタなどの国際優良企業が海外に職業学校を作り、卒業者に日本就労ビザを発給。日本での就労期間経過後に帰化許可。
(2)1人当たりの生産性向上
現在、OECD加盟国の主要先進国7カ国中、日本の生産性は14年間最下位
その理由は、労働者の3分の1が派遣労働者となっており、地位や給与などの点で生産性が向上しない。日本的な企業の家族的経営や終身雇用制度を見直すべき。

2、毎月分配型の投資信託はお得?(p164)
分配金が毎月入ると、儲かっている気分になるが、この商品にはメリットが一つもない。
毎月分配だと税金面でもコストが上がる。投資効率が非常に悪い商品である。

3、日本は国家破産する?(p243)
日本の借金は増加しているが、国家破産しないか?
日本の国家破産はない。その理由は、その直前で大増税路線を展開するだろう。
国家破産で得をする者は、借金が帳消しになる者であるが、日本人の1世帯当たり平均貯蓄額は1100万円(負債控除後)あり多くの国民は国家破産を望まないだろう。
その大増税の時期は、世界の投機マネーの日本売り、つまり欧州の財政危機の終息時ではないか。

「戦場」から学ぶ仕事術

2011-02-20 09:28:57 | OFF
私が読んだ本と印象に残ったベスト3の紹介です。

「戦場」から学ぶ仕事術 柘植久慶 講談社+α文庫

1、相手を決して追いつめるな(p33)

2、膠着状態を嫌うな(p69)
膠着状態に慌てる必要はない。なぜなら、まだ負けていないから。

3、他人の評価は気にするな(p111)
自分が努力して専門分野を持っていれば、他人が何と評価しようと無視しろ。関係を修復しようとか、改善しようというのは殆ど無駄な努力だ。

「哲学の授業」

2011-02-19 13:45:51 | OFF
今週読んだ本とその中で印象に残ったもの3つです。

「哲学の授業」小川仁志 PHP研究所出版

1、みんなの意見をまとめる方法(p88)
大切なの共通の利益であって、数ではない。

2、絶望には3種類ある?(p126)
キルケゴール「死に至る病」
(1)絶望して、自己を持っていることを意識していない場合
(2)絶望して、自己自身であろうと欲しない場合
(3)絶望して、自己自身であろうと欲する場合

3、人間は欠如の塊(p193)
レヴィナス「全体性と無限」
人間は欲求の塊であるので、所有するために求める。
しかし、決して手に入らないものがある。

雛のつるし飾り(伊豆稲取)

2011-01-10 08:07:48 | OFF
雛のつるし飾り(伊豆稲取)

伊豆稲取で「雛のつるし飾り」を見ました。

日本三大「つるし飾り」は、九州柳川の{さげもん}、山形酒田の「傘福」とこの伊豆稲取の「つるし飾り」だそうです。

つるし飾りには、和裁細工による様々な飾りがたくさんぶら下がっていました。
それぞれの飾りには意味や決まりごとがあるということをパンフレットで知りました。その中から5つほど取り出してみました。
1、とうがらし
虫よけ効果。娘に悪い虫がつかないように。
2、草履
足が丈夫になるように。
3、大根
毒消し
4、這い子人形
這えば立て、立てば歩めの親ごころ。子供の健やかな成長祈願。
5、巾着
お金がたまるように。お金に困らないように。