さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、石垣の隙間から伸びて開花した「十薬」(ドクダミ)です。蔓延って困り者です、でも今は「漢方薬」としてお茶に加工されて、産直市などで売られていますね。
十字花がいい雰囲気で咲いています。
【身近な話題】
今日は、太宰治の命日「桜桃忌」ですね。私の母の弟の「阿部合成」と弘前中学で同窓だったので、親しみがあります。
昨夜はおどろきました。『新潟地震』でした、一時「津波」の心配があり、報道で避難を呼び掛けていましたが、今のところその被害はないようで、安堵しています。
体調・体重77.7kg(前日比+100g)体脂肪率24.6P(前日-1.2P)
【目に止まった話題】テレ朝 news6/17(月) 18:02配信
『新潟で震度6強、各地の被害は』
TBS News i6/19(水) 7:34配信
18日午後10時22分ごろ、山形県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは14キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定されていて、村上市で震度6強、阿賀町、長岡市、柏崎市で震度5弱などを観測しています。
この地震で、村上市や新潟市で合わせて4人がけがをしていますが、いずれも命に別状はないということです。
【私見】*またも新潟、山形「天災は忘れたころにやってくる」なんてものではありませんね。天災に見舞われることの多い地域とそうでない地域、住む人に不公平のような気がしますね、お気の毒です。その点「四国」は比較的平安が保たれていますが、いつどこで起こるか分からないのが天変地異ですからね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の法面に映えている「二人静」です。我が老夫妻のそれと似た姿がいじらしいです。
元は、一株ちょこっと戴いたのですが、年々増え続けています。
なんだか現代の高齢化社会を象徴しているようで複雑です。
【身近な出来事と体調】
今朝は、もう大丈夫だろうと上着なしでパソコンに向かっているのですが、やはり薄ら寒いです。新緑の中でのイベントが、高原の町を賑わせているようです。
体調・体重77.6kg(前日比+100g)体脂肪率25.4P(前日比±0P)
【目に止まった話題】テレ朝 news5/27(月) 0:46配信
『各地で今年1番の暑さ“熱中症”2人死亡 水の事故も』
北海道で39.5度を観測するなど、各地で今年一番の暑さになりました。
全国926の観測地点で気温が35度以上の猛暑日や30度以上の真夏日になったのは566地点でした。
いずれも今年最多で、5月の観測史上最も暑い一日となりました。北海道佐呂間町では39.5度まで気温が上がりました。
熱中症とみられる搬送者も相次ぎ、北海道や宮城県で2人が死亡しました。
静岡県伊豆の国市では、川遊びをしていた女子中学生(12)が溺れて死亡しました。
【私見】*気温が北海道で急上昇ですね。ついこの間まで「雪景色」だったのが急変ですね。40度近くですから、驚きです。やはり変ですね。早く地球規模で対策を取らないと「地球沈没」になるかもわかりません。
【今日の写真】
我が家の庭で蔓延している「アイリス・クリスタータ」です。
20年以上も前ですが、美川(久万高原町)のNさんのお宅を訪ねた時に、頂戴してきた苗です。ご夫妻で松山から移住して「林檎園」や洋ランなどを育てたり、伊予の郷土史を著作されておられたのですが、奥さんが亡くなられ間もなく後を追うように亡くなられたと聞きました。
いつまでも深く記憶に残っています。
【身近な出来事と体調】
今日は、昨日からの「メイストーム」のような風が吹き荒れました。
それも少し落ち着いてきました。裏の竹藪で、竹同士がこすれる音も今は止みました。
体調・体重77.2kg(前日比―200g)体脂肪率25.3P(前日比―0.1P)
【目に止まった話題】日テレNEWS245/19(日) 0:40配信
『屋久島大雨…孤立も 自衛隊に災害派遣要請』
鹿児島県の屋久島で50年に一度の記録的な大雨となっている。土砂崩れも起き、登山客らが孤立しているという。
屋久島町では18日、1時間におよそ120ミリの猛烈な雨を観測し、記録的短時間大雨情報が発表された。
気象台は土砂災害警戒情報を出して警戒を呼び掛けており、屋久島町全域の住民には、避難勧告が出された。
一方、屋久島の登山口につながる道路で土砂崩れが発生し、登山客ら少なくとも262人が孤立しているという。鹿児島県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請。天候をみながら19日に救助が行われる予定。また、口永良部島では河川が氾濫し、一部の住民が避難できない状況だという。
【私見】*いよいよお天気が気にかかる季節になりました。南の地方では、50年ぶりの豪雨が発生している模様です。今年もなんだか「豪雨災害」の危険が増すようです。全国どこで起こっても不思議でない「ゲリラ豪雨」に注意が必要ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、昨朝の「シモバシラ」を撮影していた時に目に留まった赤い花一輪、それは「木瓜(ボケ)」でした。狂い咲きとはいい得て妙ですが、やはり名の通り「ボケている」のでしょうかね。花弁にも霜が付いていました。
【身近な出来事と体調】
今日は、久しぶりに砥部迄買い物に出かけました。友人とも「LINE」で昨夜打ち合わせができはたので、「椿神社」の近くの「カフェ」でモーニングをご馳走になってきました。その友達も、私と同じSBの「かんたんスマホ」をご夫婦別々に持たれ利用されておられるので、その話に花が咲きました。
本日のコンディションは、体重が77.5キロ(+400g)、体脂肪率25.0P(-0.7P)です。
【南海トラフ地震】テレ朝 news12/11(火) 11:49配信
『南海トラフで連続巨大地震の懸念 1週間の避難検討』
南海トラフ巨大地震が震源域の東側と西側のどちらかで起きた場合に、地震が起きていない方の地域の住民を1週間、避難させる案が国の防災会議の部会でまもなく取りまとめられます。
南海トラフ周辺の巨大地震は1944年に震源域の東側でマグニチュード7.9の地震が起きました。その2年後に西側でも8.0の地震が起きています。その前は1854年に東側でマグニチュード8.4の地震が起き、その32時間後に西側で8.4の地震が起きました。南海トラフ巨大地震は30年以内に発生する確率が70%以上あるといわれています。11日の会議では東西どちらかの震源域でマグニチュード8クラスの巨大地震が起きる「半割れ」の状態になった場合、別の巨大地震が起きる可能性が高いとして、もう片方の震源域で津波の被害が予想される地域の住民を1週間、避難させる案などが取りまとめられます。
【チクリ】*いやいや、現実の問題として、一般市民は、捉えられているのでしょうかね。遠い未来の事のようにしか考えていないとおもうのですが。実際は「南海トラフ大地震』の発生確率は、日増しに高まっているのは事実ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、先日も掲載したのですが、萱の葉が邪魔していたので、もう一度撮影しなおしたのがこれです。アザミの葉のとげに埋もれて、守ってもらっているような「南蛮ちゃん」です。
何か今にもピーピーと警戒音が鳴ってきそうです。
【身近な話題と体調】
今日は、午前中に、「セロジネ」(洋ラン)と石斛の植え替えをしてやりました。特に「セロジネは、株が肥って、根ががんじがらめで苦労しました。また一鉢増えました。どこかへお滅入り刺さなければなりません。「台風24号」の後を追うように「台風25号」が近づいているようです。
本日のコンディションは、体重が76.7(+100g)、体脂肪は25.7(+0.3P)です。
【24号の爪痕】テレ朝 news10/2(火) 11:54配信
『台風24号の爪痕未だ深く…静岡では停電約17万戸』
静岡県では台風24号により2日も17万戸で停電が続いていて、市民生活に影響しています。
中部電力などによりますと、午前11時現在、静岡県内の西部を中心に約17万戸が停電しています。大規模な停電は市民生活にも影響を及ぼしています。
充電器を借りに来た人:「皆、助かるんじゃないでしょうか。情報源がないので」
静岡県浜松市では最も多い7万4000戸余りで停電が続いていて、区役所には朝から多くの市民が集まりました。中部電力は「4日までに復旧させたい」としています。
【私見】*未だ25号の後遺症が見られるようです。停電は、致命傷ですね。何をするにも現代生活では、電気に頼っている生活ばかりです。「スマホの充電」一つとっても、電気が必要ですからね。
【今日の写真】
今日の写真は、午前中に散歩に出かけたとき、我が家の近くの道路の側溝に、約20メートルくらいの長さにぎっしりと、並んでいた「ツユクサ」です。列をなしている光景は圧巻でした。
【身近な話題と体調】
今日は、朝もやが濃くかかっていましたが、お昼過ぎには、視界が開けると、秋らしい爽やかさが広がり、再考のお天気になりました。四~五日前から我が家の向いの藪様に「鶯」の地啼きが聞こえてくるようになりました。うまく巣作りも出来て「繁殖」するといいのですがね~。
本日のコンディションは、体重が76.5(-1300g)、体脂肪は24.2(-0.7P)です。
【地震の損失】日テレNEWS249/16(日) 11:45配信
『北海道地震でキャンセル観光被害292億円』
北海道・胆振東部地震で、ホテルや旅館のキャンセルが相次いだことによる観光被害の影響額が292億円にのぼることが北海道庁のまとめでわかった。
今回の北海道胆振東部地震を受けて北海道が、道内941の宿泊施設を調査したところ、今月15日現在で、宿泊予約のキャンセル約94万2000人、観光被害の影響額は117億2500万円にのぼったという。キャンセル数をもとに交通費や飲食費などを含めた観光被害の総額は約292億円と推計されるという。
一方、地震で36人が死亡するなど大きな被害を受けた厚真町では16日も、多くのボランティアが作業にあたっている。厚真町は、15日に引き続き晴れの天気となっていてボランティアは壊れた家具の運び出しや水の運搬などの復旧作業を行っている。
【私見】*天災とはいえ、大打撃の北海道ですね。この損失を国に補てんしろといっても、結局は「税金」からということは国民が負担するということになるのでしょう。それは困難でしょう。結局は、天災だからということになるのですね。
【今日の写真】
今日の写真は、先日散歩のときに道ばたに咲いていた「オトコエシ」です。
秋の七草には「女郎花」というのがあります。
その女郎花はほとんど見なくなりました。そのかわり、この「男郎花」をよく見かけます。
ここでも「男尊女卑」の性差別があるのでしょうかね。
【身近な話題と体調】
今日は、「千本高原」という処をお訪ねしました。リンゴやブドウを作っている農園です。
毎年、孫たちにと「「ピオーネ」を少し送るように手配してきたのです。
本日のコンディションは、体重が76.4(-300g)、体脂肪は25.4(+0.4P)です。
【ご高齢の身で】テレ朝 news9/11(火) 11:56配信
『天皇皇后両陛下 西日本豪雨の被災地お見舞いへ』
天皇皇后両陛下が13日から西日本豪雨の被災地を見舞われることが正式に決まりました。
両陛下は、13日に広島県呉市と岡山県倉敷市を訪れ、大規模な土砂崩れや浸水被害の状況を視察するとともに、仮設住宅などで被災者を見舞われます。20日には愛媛県の被災地を訪問されます。自治体などへの負担を考え2日間とも日帰りで、現地での移動には自衛隊のヘリも使われます。皇居で3県の知事から被災状況の説明を受けた際、陛下は「これから復興がしっかりと進むように祈っています」と話されたということです。
【私見】*恐らく、ご高齢ですから、大変だろうとわが身に置き換えてご推察申し上げるところであります。もう地方のお見舞いも、今年のように多くの天災に見舞われた年は少なかったのでしょうが、ご苦労なことです。被災者にとっては「復興」への力づけになることでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、過日の散歩のときに目に留まった花です。
品種名が今一つわからないのですが、「ノリウツギ」としておきましょうか。
【身近な話題と体調】
今日は、「重陽の節句」ですね。ところがスカッと晴れるのかと思ったのですが、雨です。しかもここ久万高原は「大雨警報」が出ています。鬱陶しい雨空の下買い物に出かけました。
本日のコンディションは、体重が76.7(-100g)、体脂肪は24.0(+0.6P)です。
【北海道の救出】テレ朝 news9/9(日) 11:48配信
『“無事で…”の思い、届かず 道内死者は37人に』
北海道の震度7を観測した地震による死者は37人になりました。北海道厚真町では9日朝、新たに安否不明だった2人が発見されました。
厚真町吉野地区では10分ほど前から雨が強くなってきました。現場は消防隊員はすべて撤収していますが、自衛隊員が残って現在、がれきの撤去作業を行っています。吉野地区では朝、新たに2人の安否不明者が発見されました。午前4時25分ごろ、中川信行さん(62)が発見されて搬送されましたが、死亡が確認されました。その後、午前8時15分ごろに新たに女性1人が見つかって心肺停止の状態だということです。北海道全体でこの地震による死者は37人となっています。残りの安否不明者は厚真町幌内地区の男性1人となっていて、現在、捜索が集中している状況です。この地震を受けて、安倍総理大臣は午前11時ごろ、札幌市清田区の道路が陥没したエリアを視察しました。
【私見】*尊い犠牲者が37人になりましたね。遺族の思いと切なる願いは、土砂とともに流れ去ったという状況ですね。しかも高年齢者が多いのは、さらに惨めですね。
【今日の写真】
今日の写真は、過日の散歩のときに目に留まった光景です。
杉林の道路端に、美しい花が咲いたような一隅がありました。近づいてよく見ると、赤く熟れたピーマンでした。中にはまだ青い青果市場にでも売っているような緑色のも混じっていました。
栽培農家の方が毎年この時期に、ここに廃棄しているようです。
【身近な話題と体調】
今日は、朝から、うすら寒い気温でした。雨が降り、今は曇り空です。
とうとう「タブレット」が破損してしまいました。以前から、電池の具合が悪く膨脹して液晶画面を押し上げ、中身が見えるくらいになっていたのをだましながら使っていました。電池交換を考えてみたので、完全に分離しましたが、それから前に進めませんでした。まあ、スマホがあるので不便は感じません。
本日のコンディションは、体重が76.8(-200g)、体脂肪は23.4(-1.5P)です。
【北海道の復興】(ANN)9/8(土) 5:52配信 テレ朝 news
『北海道の停電は約99%解消 政府は節電呼びかけ』
北海道の停電ですが、8日午前4時に全体の約99%で復旧しました。
北海道電力は、午前4時に全体の約99%で復旧したと発表しました。
安倍総理大臣:「一部地域を除き、北海道全域において停電が解消される見込みとなりました」
安倍総理は7日にこのように述べ、「需要ギリギリの綱渡りの供給体制が続く」として、節電を求めました。世耕経済産業大臣は、平常時よりも1割程度の節電を呼び掛けました。計画停電も準備していますが、回避したい意向です。一方、新千歳空港は、8日から国内線の大部分と国際線の全便が運行を再開する予定です。また、防衛省は、救助活動や被災者の支援のため、自衛官のOBで構成する「即応予備自衛官」を200人程度招集しました。
【私見】*一時は一週間くらい「電力復帰」にはかかるだろうと伝えられたのですが、もう99%の回復というのですから、素早く回復したものです。空の便も回復、鉄道も元に戻ったようですね。やればできるものです。
【今日の写真】
今日の写真は、昨日の撮影の画像です。
もう「すすき」が穂を出し始めました。「小さい秋」です。
北海道胆振東部地震の被災者の方たちには、申し訳ないのですが、ここでは、着実に「秋」への道程を進んでいます。
【身近な話題と体調】
今日は、朝からテレビ報道は「北海道地震」の事ばかりですね。北海道に閉じ込められて出られない人たちも少し前が見えて来たようです。
平成最後の年は、天災も容赦なく襲ってきました。
本日のコンディションは、体重が77.0(+400g)、体脂肪は24.9(-0.4P)です。
【台風の次は地震】テレ朝 news9/6(木) 11:54配信
『新千歳空港で運航再開 利用者が殺到し混乱続く』
テレ朝 news9/7(金) 11:50配信
地震の影響で6日、終日閉鎖となっていた新千歳空港は7日午前に運航を再開しました。
新千歳空港は午前10時から搭乗手続きを再開していますが、現在も非常に長い行列ができて混雑が起きています。また、これだけの人数が集まっているということで、非常に蒸し暑いです。振り替え便の列はほとんど動いておらず、1時間で5メートルほどしか進んでいないと話していました。ほとんどが6日に飛行機に乗れなかった人で、どのように一夜を過ごしたか聞いたところ、ホテルに泊まれずにレンタカーで車中泊をしたという人や紹介された避難所で過ごした人、なかには午前2時から外で待っていたという人もいました。運転再開の一報を聞いて笑顔も見えましたが、すでに終日ほぼ満席というアナウンスがありました。キャンセル待ちもしていないということで、いつ帰れるのか分からない状況で、今はぐったりとした表情の人も多く、疲労の色が見え始めています。また、正午ごろをめどに北海道新幹線は運転を再開する予定です。
【私見】*現代生活だから「この程度ですんだ」のか、逆に近代化したから、「こんなに被害が出たてのか」微妙ですね。考えさせられますね。近代化は、いったん天災に遭遇すると「もろい」面もさらけだしますね。