「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

痴呆症の予測。

2024-05-08 15:02:37 | 健康

令和6年5月8日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「山芍薬」です。今は、もう花も散り種苞が大きくなりかけています。待望する割には「花の命」は短いものです。
(5/8)



【身近な話題】今日は、注文していた「fireHD10」が昼過ぎに入荷しました。そして設定してもうYouTubeで、「吉村ひまり」ちゃんのヴァイオリン演奏をみています。また一つ楽しみが増えました。


【話題】5/8(水) 13:06*読売新聞*配信
『認知症の高齢者2040年に584万人、7人に1人…九州大などの研究チーム推計』
全国の認知症高齢者数は、65歳以上の人口がほぼピークを迎える2040年に584万人になるとの推計結果を、九州大などの研究チームが8日発表した。高齢者のおよそ7人に1人の割合だ。認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者数も40年に612万人になると推計した。軽度認知障害の高齢者の将来推計は初めて。
推計では22年の認知症高齢者は443万人で、25年に471万人になるとした。厚生労働省はこれまで、別の推計を基に25年に約700万人に上ると見込んでいたが、大幅に下回った格好だ。


【私見】何とも愕然とする発表ですね。16年先のことですね。まあ、もうその時にはこの世にはいないでしょうけど、予測とはいえ驚くべきデータですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温差にも注意

2024-05-02 15:15:18 | 健康

令和6年5月2日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭にはえている「草イチゴ」の花です。蟻に似た小さな昆虫が、花粉を食べているように見えました。
(5/2)



【身近な話題】今日は、雲が多いですが、いいお天気と言えるでしょう。いよいよ「若葉の薫る」季節になりました。今日も午前中に電動トリマーで、雑草をなぎ倒しました。途中延長コードまで切断してしまい、修繕のため作業中止にしました。


【話題】5/2(木) 11:22*tenki.jp*配信
『ゴールデンウィーク 日中と朝晩の気温差に注意 都心は今朝3週間ぶりに11℃以下』
今日2日の朝は昨日より3℃くらい気温が低くなった所が多く、東京都心では4月11日以来、3週間ぶりに11℃以下の気温となりました。この時期、日中は暑くても朝晩はヒンヤリとして気温差が大きいですので、服装選びは慎重になさってください。
今朝(2日)は各地で気温が下がり、午前10時までの最低気温は、昨日(1日)より3℃くらい低い所が多くなりました。
全国で最も低い気温だったのが、北海道弟子屈町川湯で、マイナス4.4℃でした。
東京都心は、10.8℃まで気温が下がり、4月11日以来3週間ぶりに11℃以下の気温となり、朝は空気がヒンヤリと感じられました。


【私見】気温の上下に惑わされないように、しっかり情報を確認しながら行動計画をたてられるよう。高齢者にはなかなかですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者コロナワクチン接種。

2023-11-22 14:21:47 | 健康

令和5年11月22日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、種子から育てた「マリーゴールド」(黄花)です。この春先に、種を蒔いて育てたのですが、移植の時期を放置していたので、初秋にやっと植替えたので委縮してしまいました。最近になってようやく花付きがまずまずということになりました。
(11/22)


【身近な話題】今日も、いいお天気です。僅かばかりの浮き雲が浮かんでいます。「小春日和」です。下の新築現場で、上下水道の工事をしているので、迂回しないといけないので、外出はしないでおこうとおもいます。
我が体重は、71.2㎏(—400g)
 


【話題】11/22(水) 11:38*共同通信*配信
『コロナワクチン、一部自己負担へ 65歳以上らの接種、厚労省方針』
厚生労働省は22日、来年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種について、65歳以上の高齢者ら重症化リスクの高い人を対象に原則、費用の一部自己負担を求める定期接種として実施する方針を決めた。専門部会と分科会で了承された。
地方交付税で約3割を補助した上で、原則一部の自己負担を求める。対象は季節性インフルエンザワクチンと同じで、65歳以上の高齢者と60~64歳で一定の基礎疾患がある人。コロナワクチンは来年度には一般流通している見通しで、定期接種の対象外であっても、自治体などの補助を除き全額自己負担となる任意接種はできる。
厚労省は個人の重症化予防で重症者を減らすことを定期接種の目的にすると説明。亡くなる人の多くが高齢であることから、対象を高齢世代に限った。


【私見】おやおや、何時まで続くのですかね。いい加減で接種が終わってほしいものです。なんだか高齢のため接種そのものが虚しく感じられてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊の被害。

2023-09-25 14:19:57 | 健康

令和5年9月25日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「アオキ」の葉に止まっていた「シノメトンボ」です。サイトによると『アカトンボの仲間では一番大きく、成熟してもさほど赤くならない。はねの先が黒くなっている。 丘陵地や低山地の、水生植物の多い池、水田などで発生する。』とありました。
(9/25)


【身近な話題】今日は、朝から曇り空です。気温も低く、清掃作業をするのには最適な条件です。午前中、昨日の続きをしましたがもう一日は掛かる状況です。無理すればやれないことはないのですが、腕が上がらなくなりそうです。
「マイ温度計」は、今は24.7℃です。じっとしていると肌寒ささえ感じます。
我が体重は、69.6㎏(±0g)


【話題】9/25(月) 11:27*テレビ朝日系(ANN)*配信
『「必死に血を吸う」秋の“暴れ蚊”警戒 海外ではデング熱が大流行』
ここ最近は朝晩が涼しくなり、秋の訪れを感じている人も多いのではないでしょうか。ただ、この気温は、実は蚊にとっても過ごしやすく、活発になると言われています。今年は海外でも異常発生しているほか、蚊を媒介した感染症も流行しています。
神奈川在住 50代:「数えられる範囲で42カ所、刺されていた」
こう話すのは、今月2日に夜の河原でバーベキュー中に蚊に刺された男性です。
蚊に刺された足の部分。長ズボンを履いていたのに、その上から39カ所も刺されました。他にもわき腹や手など、ありとあらゆる場所を刺された男性。体中のかゆみに耐え切れず、病院で治療を受けました。
神奈川在住 50代:「今年は蚊が多いということは、つくづく思いました。生まれて初めてこんなに刺されたので、怖かったです」
蚊は「かゆい」だけではありません。
熊本県は、70代の男性が日本脳炎に感染したことを発表。男性は意識障害や痙攣(けいれん)などの症状があり、現在入院中です。
夏のイメージがある蚊ですが、実は暑さが和らいだ秋に活動が活発化し、大量発生します。


【私見】今も、どこから入ってきたのか、パソコンを立ち上げたら耳元であの嫌な蚊の羽音がしたので、慌てて「蚊取り線香」を焚きつけました。室温24℃快適ですがも肌寒さもかんじます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱中症」に用心。

2023-06-29 15:03:17 | 健康

令和5年6月29日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫陽花」です。雨に打たれて頭がおもくなり、首を垂れるように「最敬礼」してしまっています。もうこの状態から基に戻るのは不可能な現状です。見ていても疲れがでるくらいですから、近いうちに切ってしまおうとおもっています。
(6/28)


【身近な話題】今日は、変化の激しいお天気でカンカン照りかと思うと急に雨雲のような黒い雲がせり出して着たりしています。10年近く使ってきた「8インチタブレット」がとうとう動かなくなってしまいました。すぐに注文して今しがた到着して設定しています。
今日の体重は、71.8㎏(-200g)です。


【話題】6/29(木) 12:51*テレビ朝日系(ANN)*配信
『【速報】東京都心でことし一番の暑さに 正午すぎに33℃超える 熱中症に厳重警戒』
梅雨の晴れ間が広がる東京都心では、さきほど33度を超え、今年一番の暑さとなっています。
きょうの関東は、梅雨の晴れ間が広がり、朝から強い日差しが照り付けています。
都心では、午後0時半過ぎに最高気温が33度を超えて、今年一番の厳しい暑さになりました。
そのほか千葉県や埼玉県、神奈川県などでも33度を超えた所が多く、午後は埼玉県の熊谷で35度の猛暑日が予想されています。
屋外での活動は控えて、こまめに水分補給をしたり、室内でも冷房を使うなど熱中症に警戒が必要です。


【私見】蒸し暑さはここ高原の町久万高原でもしっかりと感じます。パソコンの前に置いている温度計は、30.8℃を標示しています。まだこれからが本番ですから、体が順応してくれませんね。怖いのは「熱中症」です、水分の管理など気をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2023-06-22 13:28:30 | 健康

令和5年6月22日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている「紫陽花」です。次第に色濃くなって来ています。まだこれからも色づきが濃くなるはずです。「雨」で花の部分が重くなり、傾いて来たのが現状です。
(6/22)


【身近な話題】今日も、朝から「梅雨空らしく「雨」になりました。午後から雨が上がり少し明るさを取り戻してきました。太陽光パネルを植えに向けてエネルギーを受ける体勢にしています。これが我が家の「セコひまわり発電」の現状です。
今日の体重は、71.7㎏(+500g)です。


【話題】6/22(木) 10:09*TBS NEWS*配信
『去年1年間の認知症の行方不明者が1万8709人 10年でほぼ倍増 行方不明者の総数は2年連続増加』
去年1年間に全国の警察に届け出のあった認知症の行方不明者はおよそ1万8700人で、統計を取り始めた2012年以降、この10年間でほぼ倍増していることが警察庁のまとめで分かりました。
警察庁によりますと、去年1年間に警察に届け出があった認知症の行方不明者の数は前の年よりも1073人増えて1万8709人となり、統計を取り始めた2012年の9607人から、10年間でほぼ倍増し、最多を更新しました。
このうち男性は1万314人、女性は8395人で、年代別では60代が938人、70代が6968人、80代以上が1万670人でした。
77.5%が届け出を受理した当日に、99.6%が受理から1週間以内に所在が確認されているということです。


【私見】驚くべき数字です。こんなにも大勢の徘徊があるのですね。そういえばこの山深い林業の町の久万高原町でも、最近はすくなくなりましたが、数年前は、町内放送で、行方不明者の探索要請放送が流れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニに注意。

2023-06-08 15:04:06 | 健康

令和5年6月8日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、狭い我が家の庭に生えている「庭藤」です。この庭藤は、松山の道後に住んでいたとき、元同僚のMさんが社宅に住んでおられて、その前を通りかかった時に、話しかけて帰ろうとしたとき、この庭藤を鉢植えにされていたのを貰い、育てていたのを久万に移った時、地植えしたのでした。これが間違いでした。庭のいたるところで繁殖し、伸び放題で、始末に負えない現状です。
(6/8)


【身近な話題】今日は、またまた雨が降り続いています。やはり「梅雨」ですね。更に「台風3号もどうやら北上しているようです。また「線状降水帯」が現れそうです。「セコひまわり発電」は、1時間に1%の蓄電ですから、気長く待つしかありません。
今日の体重は、71.5㎏(+200g)です。


【話題】6月8日*毎日新聞*提供
『発熱や嘔吐、死亡する場合も…マダニに注意 京都の女性が感染症』
京都府は、丹後地方に住む女性(60歳代)が、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染したと発表した。SFTSの主な症状は発熱や嘔吐(おうと)などで、最悪の場合は死に至るため、府は注意を呼び掛けている。
マダニは体長約3~7ミリで、赤みがかった褐色。クモに近い見た目で、草むらや森に生息している。人や動物から血を吸うが、痛みが少なく刺されても気付きにくいという。
SFTSはウイルスを保有したマダニに吸血されることなどで感染する。潜伏期間は6~14日で、発熱や嘔吐、下痢などが続く。有効なワクチンはなく、対症療法しかない。


【私見】怖いですね。我が家の周辺はどちらかというと、叢なども多く存在し、マダニの存在も否定できない環境と言えるでしょう。肌を露出しないような防備をしないといけないのでしょう。自然の豊かなところは危険も潜んでいるということのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱中症対策」

2023-05-30 14:35:39 | 健康

令和5年5月30日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、庭に鉢植えで育てている「イソトマ」です。3月に鉢植え用として4株地植えしたり鉢に植えたりしています。2~3日前からブルーの美しい花が次々と咲いてきました。亡妻も好きな花の一つでよく育てていました。
(5/30)


【身近な話題】今日も、「梅雨」らしく雨が降り続いています。お隣の秋本さんの奥様がしばらく入院されておられましたが、ようやく退院できるようで、喜ばしいことです。お留守の間にいろいろと住まいに手を入れられ、快適空間を実現されて本当に感心させられています。「太陽光発電」には不向きの季節になります。「少量でも貴重な発電」ですから、大切にしたいものです。
今日の体重は、71.3㎏(-400g)


【話題】5/30(火) 9:18*TBS NEWS*配信
『熱中症死亡者数を“2030年までに半減”へ 政府が対策強化計画を閣議決定 教育現場のエアコン設置支援なども』
政府は熱中症による死者の数を、2030年までに半減させることを目標に定めた対策計画を閣議決定しました。
政府がきょう閣議決定した、熱中症対策の実行計画では、年間1000人を超える熱中症による死者を、2030年までに半減させることを目標に定めています。
具体的には、熱中症による死者の多くを占める高齢者などにリーフレットなどを通じて適切なエアコンの利用を呼びかけるほか、地域のNPO法人などに高齢者の見守りの協力を求めるとしています。
ほかにも教育現場などでは、教室や体育館へのエアコンの設置支援などを行います。この対策計画は来月1日から施行される予定です。


【私見】「熱中症」確かに高齢者は、ついつい値上がりする電気料金などで節電し、エアコンの電源を躊躇するのは、現実問題として起こりうるものです。目に見える方法で高齢者への「電気代(エアコン資金)」を援助してはいかがなものでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体調管理」

2023-05-23 14:42:02 | 健康

令和5年(2023年)5月23日(火)
【今日の写真】今日の写真は、我が家の庭に植えている「カザグルマ」です。今年は、少し花数が少ないようです。弦を切り戻しするのが弱めでしたので、花付きがいまひとつです。
(5/23)


【身近な話】今日も昨日に続き、快晴で「風薫る」五月晴れです。心地よい晴天ですので、毛布や羽毛布団を太陽光に干して乾かしています。今の季節は、遠くの森から「郭公」が啼き、近くでは「鶯」の谷渡りがきこえてきたり、「春ゼミ」の暑さを煽るような鳴き声もきこえて、最高のシーズンです。
お隣の「秋本さん」からのご厚意による、我が家の「セコひまわり発電」は、好天に見舞われてフル稼働し、テレビも洗濯も太陽光で済ませました。頑張ってくれています。
今日の体重、71.8(+300g)


【話題】5/23(火) 5:31*ウェザーマップ*配信
『きょう(火)の天気 関東・東北南部を中心に冷たい雨 気温大幅ダウンで昼間も上着が欲しい肌寒さ』
きょう23日(火)は関東や東北南部を中心に冷たい雨で、北陸も不安定な天気となりそうだ。
雨が続く所では気温があまり上がらず、昼間も上着が欲しい肌寒さとなる見込み。
日ごとの寒暖差が大きくなっているため、服装選びや体調管理に注意が必要となる。


【私的コメント】真夏日かと思うと一転「寒気」肌寒い日となったり、変化の激しいここ数日です。お天気の急変これは困りますね。体調管理が難しい高齢者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東圏内で「はしか」の流行の兆し

2023-05-16 14:50:21 | 健康

令和5年(2023年)5月16日(火)
【今日の写真】今日の写真は、ローリエの木陰で育っている「セッコク」です。三鉢育てていますが、今年はその全部に花が付いて綺麗に涼やかな装いがいい雰囲気を醸し出してくれています。
(5/16)


【身近な話】今日は、朝からいいお天気に恵まれています。窓やガラス戸を開け放って新鮮な空気を呼び込んでいます。お隣の「秋本さん」の「ひまわり発電」の分家のような我が家の「セコひまわり発電」のパネルが設置されて発電を始めました。満充電すると2~3時間は、テレビも視聴できます。「塵も積もれば山となる」ではないですが、こんな節電も大切ですね。
今日の体重、72.3(+900g)


【話題】5/16(火) 12:21*テレビ朝日系*配信
『関東圏内で「はしか」感染相次ぐ 「予防接種の検討を」加藤厚労大臣が注意呼びかけ』
関東圏内ではしかへの感染が相次いで確認されていることを受け、加藤厚労大臣が注意を呼びかけました。
加藤厚労大臣「はしかは感染度が非常に強くて、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%感染するといわれております」「過去2回のはしかのワクチン接種歴が明らかでない場合、あるいは過去に感染したことがない場合、予防接種の検討をいただきたいという風に考えています」
加藤大臣はこのように述べ、予防接種で「感染リスクを大幅に下げることができる」と呼びかけました。


【私的コメント】「新型コロナ」が第八波でやや収束し、「第5類」に格下げされてほっとしているこの時期に「はしか」が流行の兆しがあるというちょっとショッキングな話題ですね。特に育ち盛りの児童の親にとっては油断ならない現状ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする