goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

ミャンマー大地震。

2025-03-31 15:20:07 | 震災関係

令和7年3月31日(月)晴

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「淡紅梅」です。点に向かって伸びている梢です。気取った構図になりました。もう満開になっています。いい香りが漂ってきます。
(3/31)

 

【身近な話題】今日で、「弥生・三月」も終わりますね。報道によると、四月から、またまた諸物価の値上げのようです。なんだか嫌になりますね、年金がほんの少し上積みされるようですが、到底、物価には追いつけないでしょう。

 

【話題】3/31() 14:46*AFP=時事*配信

『地震発生から3日、気温40度で救助に支障 ミャンマー』

ミャンマー中部マンダレー近郊を震源とするマグニチュード(M7.7の地震

発生から、31日で3日目を迎えた。同日の気温は40度に達する見通しで、救助活動に支障が出る恐れがある。

蒸し暑さにより救助隊の疲労は増し、遺体の腐敗が早まるため身元確認も難しくなる。

ミャンマー第2の都市、マンダレーでは30日夕、崩壊したアパートの「がれき」の下に55時間にわたって閉じ込められていた妊婦の救出活動が行われた。救出には脚を切断する必要があったが、直後に死亡が確認された。

 

【私見】自然の力をまざまざと見せつけられたきがしますね。ミャンマーの地震。巨大なビルが根こそぎ崩れ落ちる光景には、息を飲みました。地球最後の日を思わせる崩壊ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳の語り部

2025-03-09 14:40:33 | 震災関係

令和7年3月9日(日)晴



【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「南天」の葉に着いた雨滴です。キラキラと輝いていました。面白い一枚になりました。
(3/9)



【身近な話題】今日はいいお天気になりました。銀色に輝いていた遠くの山も少し、元の碧い山肌に変りつつあるようです。新機種スマホ本日入荷予定ですが、午後2時時点まだ届いていません。2時半に到着しました。


【話題】3/9(日) 10:22*読売新聞*配信
『100歳の語り部「この津波の恐ろしさは、私が伝えていくんだ」』
福島県新地町に「小鯨(こくじら)」という地区がある。海岸から約4キロ。死んだ鯨が津波で打ち上げられたのが由来とされる。
同じ町に暮らす語り部の小野トメヨさん(100)も、小鯨の由来を聞いたことはあった。だが、14年前まで人前で津波を語ることはなかった。
東日本大震災の津波は、町をのみ込み、家々を破壊し、多くの尊い命を奪った。トメヨさんは百寿を迎えた今も、語り部を続ける。あの日の教訓を語り継ぐために。


【私見】上に葉⇧があることが実感させられました。100歳を超えての「語り部」とは恐れ入りました。通樋存在そのものですね。私の姉も95歳で元気に生活しているようです。頑張らなければなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の天災

2024-12-24 14:38:01 | 震災関係

令和6年12月24日(火)晴


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭の「紅枝垂れ桜」の枝に積もった雪の画像です。この枝は「山雀君」たちの食事場でもあります。今はすっかり雪も融け裸木のみです。
(12/24)



【身近な話題】今日は、クリスマスイブですね。幼子たちは楽しい夜を迎えることでしょう。6~70年前を、思い出していました。鳥の足を焼いて食べさせてくれた母親の苦労を思うと涙に咽びます。今日はいいお天気です。遠くの山の頂は銀色に輝いています。


【話題】12/24*読売新聞オンライン*配信
『能登49地区の孤立、県は想定も対策もなし…諦めの境地の住民ら「本当はここで死にたいんだ」』
日本海に面する石川県輪島市の西保地区は、この1年で2度、孤立した。1度目は元日の地震、2度目は9月下旬の大雨。いずれも土砂崩れで道路が寸断された。「口では復興と言うけれど、内心は皆諦めとる」。中幸雄さん(74)は2日、分厚い泥に覆われた地区公民館でつぶやいた。ここの館長を務めている。


【私見】誠にお気の毒です。地震と大雨に見舞われて能登の人々。年末年始なんてとても考えられない状況でしょう。不便な避難住宅生活、何時自宅に住めるのか見通しもたたないのが現状でしょう。私は何も協力できないのですが、せめて心からの声援を伝えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興基金。

2024-05-31 14:25:38 | 震災関係

令和6年5月31日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に置いている「プランター」に植えている「ガーベラ」です。ミニ薔薇と寄せ植えになっていた株です。千葉の姪からの贈り物です。元気に育っています。
(5/31)



【身近な話題】今日は、5月の最終日です。明日からは「水無月・六月」です。今日の久万のお天気はドン曇りの今にも降り出しそうな気配です。やはり、朝から意外に肌寒く感じています。「草イチゴ」が綺麗です。つまんでみたら懐かしい味でした。


【話題】5/31(金) 8:21*時事通信*配信
『石川県「復興基金」に520億円 交付税措置、熊本超える規模に 能登地震』
岸田文雄首相は31日、首相官邸で開かれた能登半島地震復旧・復興支援本部の会合で、石川県が創設する「復興基金」の財源として、特別交付税520億円を措置する考えを明らかにした。
新潟、富山両県には、県が単独で実施する液状化対策事業の費用の8割を特別交付税で手当てする方針を示した。
2016年4月に発生した熊本地震の際の510億円を超える交付額となる。会合で岸田首相は、「過去の財政措置の考え方を踏まえつつ、甚大な被害を受けた能登の6市町は高齢化率が高く、財政力が低いという実情を考慮する」と説明した。


【私見】これぞ「ご機嫌取りのばらまき」であってはいけません。当然、国の援助は必要ですが、「熊本」よりも多い額となると、岸田株のてこ入れとみられるのではないでしょうかね。それとも「大の里」への気配りですかね。(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登地震の関連死。

2024-05-09 15:08:25 | 震災関係

令和6年5月9日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「月桂樹」(ローリエ)の花です。今から28年も前ここ久万高原に引っ越ししてきた時に、松山から一緒に連れてきた株です。香辛料に使っていたのは亡妻ですが、今思えば上手に利用していました。
(5/9)



【身近な話題】今日は、新着のタブレットを楽しんでいます。今までは8型でしたが今回は10型にしたので画面も鮮明で、大きくて、見えやすくかいてきです。もう少しアプリをダウンロードしたいものがあり手入れしています。


【話題】5/9(木) 12:00*朝日新聞*配信
『能登地震の「関連死」申請、90件超 死者数、熊本地震上回る可能性』
能登半島地震の影響で亡くなったとして、少なくとも93人の遺族が「災害関連死」としての認定を求めて石川県内の市町に災害弔慰金の申請をしたことが、各市町への取材でわかった。県は市町と合同で、来週中にも弔慰金に関する初会合を開き、月内に初の認定が出る見通し。県は8日までに今回の地震による関連死の疑いを15人と発表しているが、大幅に増える可能性がある。
朝日新聞が石川県内の19市町に取材した。災害関連死の申請が最も多いのは輪島市で53件、次いで能登町が16件、志賀町が10件、七尾市と穴水町はともに7件だった。申請は今後も増える可能性がある。


【私見】「震災関連死」調査が行き届いてないだけにまだまだ「関連死」は増える見込みのようですね。調査を早く完成させて、行方不明者も全力で発見し、暖かく葬ってあげたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下の震災地お見舞。

2024-03-19 13:48:17 | 震災関係

令和6年3月19日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「山芍薬」です。白い花の蕾です。直径10㎝ほどの大きい花が開きます。今年は、白花が20本くらい花茎が立っています。ただ花の命は比較的短いのが残念です。欲はいえませんがね。
(3/19)



【身近な話題】今日は、昨日の晴天から真逆の曇り空です。空には雲ばかりで晴天の一隅も見つかりません。お隣の秋本さんの写真展が第二部を迎えています。まだ暖房器具が必要です。


【話題】3/19(火) 8:27*FNNプライムオンライン*配信
『【速報】天皇皇后両陛下が3月22日に能登半島地震の被災地へ 日帰りで輪島と珠洲をお見舞い 現地の負担を考慮』
天皇皇后両陛下は能登半島地震の被災者を見舞うため、今月22日に石川県を訪問されることが決まった。
宮内庁によると、両陛下は3月22日に特別機で能登半島入りし、自衛隊のヘリコプターなどを乗り継いで被害の大きかった輪島市と珠洲市の避難所を見舞われるということだ。
災害対応に支障の無い、なるべく早い時期に被災地入りを希望する両陛下のお気持ちを踏まえて調整が進められ、現地の負担を考慮し日帰りの日程となった。


【私見】春は名のみのこの時期の震災被災地訪問は、決して楽な行き来ではないでしょう。「春の嵐」の季節といっても過言ではありません。心籠った激励の訪問になることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事場泥棒の類。

2024-01-18 15:00:08 | 震災関係

令和6年1月18日(木) 

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「クリスマスローズ」です。まだ今はこの株の花だけです。たくさんの株を植えています。花後の種子が地面に落ちて発芽した株です。ご近所や遠くは内子町の大瀬の友人宅の庭にも生育しているようです。
(1/18)



【身近な話題】今日も、どんよりと空一面の雲が広がっています。下の新築工事も外装は完成し、残りは内装工事のようで作業員が、毎日黙々と励んでいるようです。今日は電気の引き込み工事が完了したようです。「中津明神岳」も靄が少し掛かっているようです。
我が体重は、72.5㎏(—500g)


【話題】1/18(木) 12:35*共同通信*配信
『被災地で悪質商法相談96件 国家公安委員長、注意訴え』
松村祥史国家公安委員長は18日の定例記者会見で、石川県内で能登半島地震に便乗した悪質な訪問販売などに関する警察への相談が、17日までに96件寄せられたと明らかにした。中には被災した住宅を訪問し、契約書面を交付せずにブルーシートなどを設置した上、当初の提示よりも上乗せした金額を請求されるケースもあったという。
松村氏は過去の震災でもこうした悪質商法が確認されているとし「不審な点があればすぐに警察に相談してほしい。震災に便乗した悪質な犯罪は言語道断だ。十分注意していただきたい」と述べた。


【私見】悪いことをしようとする人間は、相手の窮地を狙って騙そうと虎視眈々と狙っているのですね。「悪質ブルーシート販売」など被災者にとっては、ついつい引っかかってしまうのが現実ですね。多くの国民の皆さんが「震災」に協力している最中の悪事は許されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登震災地の激甚指定。

2024-01-11 14:45:12 | 震災関係

令和6年1月11日(木)  

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ツルリンドウ」の実です。赤い、いい色をしています。今年はたくさんの実が着いています。
(1/11)



【身近な話題】今日も、朝から快晴の気持ちいいです。南向きのリビングは、太陽光が差し込んで暖房器具は不要な暖かさです。青空が広がり、雲が見当たりません。まさしく「日本晴れ」です。昨日お隣の秋本さんが、「新築住宅」の工事の様子をタイムスラプスで撮影した力作をみせていただきました。よくできていました。貴重なデータ動画に上がっています。
我が体重は、73.1㎏(+800g)


【話題】1/11(木) 9:57*FNNプライムオンライン*配信
『【速報】政府が能登半島地震を激甚災害「本激」に指定決定 復旧事業の国の補助引き上げ』
政府は11日の持ち回り閣議で、能登半島地震について、地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。これにより、被災した全ての自治体を対象として復旧事業における国の補助率が引き上げられる。
また、運転免許証の更新や破産などの行政手続きができなくなった被災者を救済できるようにする「特定非常災害」に指定することも決定した。
これを受けて岸田首相は11日の政府非常災害対策本部の会議で「公共土木工事や家屋の解体等の国交補助が拡充される。政府としても暮らしの再建に向けて、被災自治体をしっかり支援していく」と述べ二次災害を防止するためにも、危険度の高いところから緊急の土木工事等を進めるよう指示した。


【私見】能登震災の被災者の皆さんのことを考えると、手厚い保護政策が当然なことでしょう。一日でも早く、復興への工事が取り組まれることを心から願うものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震へ国の支援。

2024-01-09 14:26:28 | 震災関係

令和6年1月9日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ブルーベリー」の小枝についていた「雨滴」です。キラキラと反射する水玉が綺麗でした。今年も沢山の実をつけてもらいたいです。
(1/9)



【身近な話題】今日は、朝から白く霜が着いて寒さも一入でした。結露も一部凍り付いて窓も開けることができない氷結でした。午後になり南向きのリビングは日向ぼっこに最適です。直射日光は熱く、痛く感じるほどでした。能登震災の惨状は、涙なくして見ることができないくらいです。悲惨さに身が震えます。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。
我が体重は、72.5㎏(±0g)


【話題】1/9(火) 10:17*TBS NEWS *配信
『被災地支援に予備費47億円支出を閣議決定 能登半島地震』
政府は能登半島地震の被災者を支援するため、今年度予算の予備費から47億4000万円を支出することを閣議決定しました。
鈴木財務大臣
「当面、必要となる物資を緊急に支援するため、約47.4億円を使用することといたしております。被災者の方々への切れ目ない支援を迅速に進めるため、今後とも必要な財政措置を臨機応変に講じてまいります」
閣議決定した予備費について、鈴木財務大臣は被災地からの要請を待たずに物資を輸送する「プッシュ型の支援」に使うと強調。具体的には、被災者の当面の生活に必要な食料や飲料水・燃料に加え、ストーブや毛布・衣類などの支援のために使うとしています。
また、すでに閣議決定している来年度の予算案について、岸田総理が予備費の積み増しを行うよう指示したことについては「変更の案を早急に取りまとめるため検討を進めている」と述べるにとどめ、金額の規模やとりまとめの時期などの詳細には言及しませんでした。


【私見】税金での震災復興資金、これはこれで意義のあることでしょう。でも末端の被災者へは、どれほどの恩恵があるのかが心配です。暖かい支援の力がどうすればとどけられるのかが、考えどころですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発災地の現状。

2024-01-06 13:25:26 | 震災関係

令和6年1月6日(土)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「花海棠」の紅葉に雪が積もっている写真です。花海棠も土手にうえているのですが、よく育って枝先が高いので剪定も思うように行き届いていないのです。薄桃色に紅葉した美しい葉に、うっすらと雪が積もった絵です。
(1/6)



【身近な話題】今日は、二十四節季の「小寒」いよいよ、寒の入りです。「寒中お見舞申しあげます」をお届けします。痛ましい震災の報道、そしていまだに連続するような余震この寒風の避難所暮らしは、想像を絶する事態でしょう。まことにお気の毒です。言葉もありませんね。やるせない気分になっています。
我が体重は、72.6㎏(+400g)


【話題】1/6(土) 8:02*北國新聞社*配信
『避難者の搬送増 心労、衛生環境悪く 〈1.1大震災〉』
地震発生から5日目を迎え、奥能登の被災地で避難所などからの高齢者の救急搬送が相次いでいる。支援物資の到着で食糧事情は一時に比べて改善されたものの、いまだ十分とはいえず、精神的ストレスや断水による衛生環境の悪化で体調を崩す人が目立つ。災害派遣医療チーム「DMAT」が巡回してケアに当たっているが、避難者が多すぎてカバーしきれていないのが現状だ。避難生活を続けるお年寄りは「持病の薬があとわずか。自分もどうなるか」と不安を募らせる。
5日午前、輪島市鳳至公民館に救急車のサイレンが響いた。担架で運ばれたのは体調不良を訴えた高齢の女性。「寒い、寒い」。女性は救急隊員の問い掛けにか細い声で繰り返した。


【私見】何とかしてあげたい気持ちで一杯です。震災地は北国ですから、この厳冬の時期は、さぞ冷え込むことでしょう、燃料がないという悲しい現状お察しします。頑張ってください。祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする