goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

北海道大地震。

2018-09-06 15:37:55 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、過日撮影の画像です。
夏雲が石鎚と明神岳の方角で夏雲が湧き上がっていて、我が家の「百日紅」が遠慮がちに顔を見せています。現実はもう「初秋」の景です。


【身近な話題と体調】
 今日は、「台風21号」がやっと通り過ぎたと一安心する間もなく「北海道南部の大地震」の報道がテレビを席巻していますね。
ここも厚い雲で青空とは縁がない空です。ソレニシテモ次々と襲ってくる天災に何かしら不気味さを感じるのはわたしだけでしょうかね。
 本日のコンディションは、体重が76.6(-100g)、体脂肪は25.3(+1.1P)です。


【台風の次は地震】テレ朝 news9/6(木) 11:54配信
『北海道全域で停電295万戸 公衆電話も通信障害発生』
 地震の影響によって、北海道全域で大規模な停電が続いています。

 北海道では6日未明の地震の影響で、道内全域の295万戸で停電が続いています。道内最大の火力発電所が停止して電気の使用量と発電量のバランスが崩れ、他の発電所も一斉に止まりました。菅官房長官は、電力供給のめどは立っていないとしています。また、NTT東日本によりますと、北海道厚真町などで固定電話約3万4000回線で通信障害が発生しています。こうした状況を受けて、北海道全域で公衆電話を無料で利用できるようにしました。公衆電話は災害時でもつながりやすくなっているということです。一方、携帯電話ですが、やはり一部エリアで通信障害が発生しているということです。


【私見】*激しい揺れを伴った「大地震」。こんな大自然の営みといっても、ライフラインは全面停止、交通機関も寸断され回復に目途すら立っていない。現代社会のもろさを暴露されたかっこうである。一日いや一時間でも早く水や電気の回復が待たれることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号の爪痕。

2018-09-05 15:19:33 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、昨日の近場の散歩のとき、道路に水たまりができていました。
その水面に映った竹の姿が面白かったので一枚撮りました。
水面のキャンバスに描く自然の姿、この才能は人間では到底及びません。


【身近な話題と体調】
 今日は、「台風21号」の久しぶりに味わう「台風一過」の爽やかさです。
空の雲も「本格的な「ひつじ雲」になっていて、何枚かFaceBookで拝見しました。
今朝などは「肌寒さ」をつい感じていました。松山の秋祭り(10月7日)頃の気温のようでした。
 本日のコンディションは、体重が76.7(±0g)、体脂肪は24.2(-1.2P)です。


【21号台風の爪痕】日テレNEWS249/5(水) 14:08配信
『関西空港で孤立状態 高速船やバス運行続く』
近畿などに大きな被害をもたらした台風21号は、午前中に北海道の北で温帯低気圧に変わった。今回の台風による死者は大阪などで11人にのぼっている。

関西空港では、タンカーが連絡橋に衝突し、約3000人の利用客らが取り残されている状態が続いていたが、午前6時から関西空港からの高速船を臨時就航し、神戸空港へ運ぶ対応を始めている。また、午前8時からは道路の通行が可能となっている連絡橋の片側車線を使って、緊急車両の通行を始めシャトルバスの運行を始めた。ただ、バスや船を待つ長蛇の行列ができていて、利用客の輸送は5日いっぱいかかる見込み。

台風21号は、温帯低気圧に変わったがこれまでに大阪、滋賀、愛知、三重の4府県で11人が死亡していて、大阪府内では、151人のけが人が出ている。また、近畿2府4県では午前9時現在、57万軒あまりが停電していて、関西電力によると復旧には3日間かかるという。


【私見】*各地での「台風21号」は関西の高潮と相まって大きな被害となりました。すでに11名の尊い命が犠牲となったようで、心からのお悔みをもうしあげます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号徳島から関西へ

2018-09-04 15:19:12 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、一昨日の散歩のとき、何度も見かけるのですが、杉の木が雪の重みで最敬礼しているのがあります。恐らく間伐をしていないのでしょう痩せ細った木です。
弓なりになっているのを見ている方も息が詰まるような気がしてなりません。


【身近な話題と体調】
 今日は、「台風21号」の接近で些か緊張しましたが、東にずれて徳島に上陸したようです。久万町でも「避難場所」が設営されていましたが、おそらく使用しなかったのではないでしょうか。
昨夜ベッドルームでコオロギが啼いて風流というかうるさいというか、「モリオカメコオロギ」のようでした。
 本日のコンディションは、体重が76.7(-100g)、体脂肪は25.4(+0.2P)です。


【21号台風】日テレNEWS249/4(火) 14:06配信
『台風21号 25年ぶりの勢力で徳島に上陸』
台風21号は、非常に強い勢力を保ったまま、4日正午ごろ、徳島県南部に上陸した。
台風21号は、速度を速めながら北上していて、4日正午ごろ、非常に強い勢力で徳島県南部に上陸した。非常に強い勢力で上陸したのは、1993年以来、25年ぶり。

台風は近畿地方を通過し、夕方には能登半島付近へ、夜には秋田沖へ進む見通し。
台風周辺では、外出が危険なほど猛烈な風が吹くほか、広い範囲で大雨となるおそれがある。5日昼までに予想される雨量は、東海で500ミリ、近畿、関東甲信で400ミリ、北陸で250ミリなどとなっている。
暴風や高波のほか、大雨による土砂災害や河川の氾濫、記録的な高潮などに厳重な警戒が必要。


【私見】*ここ久万高原では今回の台風も、関西一の高い山『石鎚山』が風を遮ってくれたので、強風もほとんどなく「21号」は関西へと移動しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南予災害から一ヶ月。

2018-08-07 15:14:54 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、曇っていた日の午後、アトリエから見える電線に、燕の一家らしき集団が並んでいました。
毎年のことですが、この電線に止まって、子に餌を獲って来ては与えるようです。
そして南に帰る準備として、子燕も飛んでは休み次第に飛距離を伸ばして体力づくりに余念がありません。


【身近な話題と体調】
 今日は、「立秋」(二十四節気)です。もう暦の上では「秋」ですね。「残暑見舞い」となりますね。台風13号は、また変な動きをするような予報ですね。関東に接近・上陸して、今回は北上するコースのようです。
 本日のコンディションは、体重が77.3(-300g)、体脂肪は21.9(-1.3P)です。


【洪水から一ヶ月】テレ朝 news8/7(火) 11:53配信
『愛媛・肱川氾濫から1カ月 ボランティア活動続く』
 愛媛県では西日本豪雨により、26人が死亡しました。肱川の氾濫から1カ月となった今も、被災地ではボランティアによる土砂の撤去作業が続けられています。

 松山市にある愛媛大学では発災直後からボランティア支援を続けていて、7日から個人でボランティアを希望する学生や教職員のためのマイクロバスの運行を始めました。
 ボランティアに参加する学生:「私も愛媛県に住んでいるので、何かできることはないかなと思って参加しました」
 バスは肱川の氾濫で大きな被害が出た西予市野村町に向けて出発し、到着後、学生らは住宅内の土砂のかき出しなどの後片付けに汗を流していました。西日本豪雨による愛媛県内の死者は26人、安否不明者は2人で、7日に肱川の氾濫から1カ月を迎えることから、午後には大洲市などで犠牲者を悼む黙祷(もくとう)が捧げられます。


【私見】*もう一ヶ月になるのですね。ものすごい悲惨な出来事だったのでつい最近のように思えます。復興への「ボランティア」も日に日に、暑さと疲労で減ってきているようです。
とにかくみなさんが一団となって「万人は一人のために、一人は万人のために」の気持ちで立ち向かっていただきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぎは「台風12号」

2018-07-26 14:55:14 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、鉢全体に盛り上がって生育している「スナゴケ」です。
黄色い小さな花がさきはじめました。なんかこんなキャラクターがいましたね。
ギボウシゴケ科シモフリゴケとサイトにありました。
冬の寒さにも強くて環境が適しているのでしょう、元気に毎年楽しませてもらいます。
それほどまでに丈夫にはしていませんからね。


【身近な話題と体調】
 今日は、「ファミリー」のラインで、次姉の急逝の知らせが届きました。神奈川県の川崎に住んでいました。私とは5歳違いです。戦後間もない食糧不足のため、15歳くらいの姉が、育ち盛りの弟や妹の食糧を手に入れようと、闇(ヤミ)物資を買い出しにでかけたり、果物を手に入れようと興居島にでかけたり、母親に代って果敢な行動をした姉です。多臓器不全で今朝6時20分、黄泉の国へと旅立ちました。
 本日のコンディションは、体重が77.4(+300g)、体脂肪は21.6(-1.2P)です。



【猛暑と台風】日テレNEWS247/25(水) 14:19配信
『西日本は猛暑 東日本は発達中の台風12号が接近中』
テレ朝 news7/26(木) 11:56配信
 西日本を中心に26日午前中から気温が急上昇しています。一方で、日本の南の海上の台風12号も発達中です。

 北陸や西日本では暑さが続き、この時間にすでに36度を超えている所があります。26日も山口や佐賀、福岡県久留米などで38度まで上がる予想で、久留米では18日連続の猛暑日です。一方で、日本の南の海上にある台風12号は中心付近の気圧が985ヘクトパスカルと発達しています。週末にかけて関東を含む東日本に接近、上陸し、その後に西日本方面へ進む恐れがあります。関東などでは28日は大荒れの天気になる恐れがあり、警戒が必要です。


【私見】*天候に振り回されるここ最近です。豪雨で大被害そして「焦熱地獄」かと思うと、妙な進路をとる「台風12号」これでは天災続きです。この天才の大本を辿ると、何が見えてくるのでしょう。やはり「温暖化」ということに行き着けるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の「ボランティア」不足。

2018-07-22 15:17:37 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、我が家で眼を楽しませてくれた「紅山芍薬の種」です。
意外と充実している種子が実りました。FB仲間からの忠告にもありましたが、「盗掘」の第一位の対象種のようです。まあ、どうすることもなく自然のままに育てていますので、「種」が盗難にあうなんてこともないでしょう。


【身近な話題と体調】
 今日も、二三日前の焦熱からは幾分か解放されています。「西日本豪雨災害」の復興作業にはまだまだ容赦ない暑さ攻撃でしょう。ご苦労さまです「熱中症」には気を付けてください。
内子の大瀬の友人が例によって50ccバイクで来れました、若くないのですから、用心して往来してください。新鮮な自家製野菜が届けられました。
 本日のコンディションは、体重が77.1(-300g)、体脂肪は23.3(+0.5P)です。


【ボランティア】テレ朝 news7/22(日) 11:49配信
『頼りのボランティアが200人 まだまだ足らず 岡山』
 浸水被害を受けた岡山県高梁市では平日より片付けのボランティアが増えているものの、人手がまだまだ足りていません。
 
 高梁市では、被災者すべての要望に応えるためには一日300人のボランティアが必要ですが、平日は80人程度にとどまっています。日曜日の22日は午前10時半現在で約200人が集まりました。しかし、週が明けるとまたボランティアの数が減るとみられています。
 千葉県から来たボランティア:「倉敷市真備町に行っていたが、人手が足りないと聞いたので。バスの代行(運転)が始まったので」
 被災した人:「とてもありがたいです。すごい助けて頂いています」


【私見】*「猫の手も借りたい」という切実な状況でしょう。豪雨災害の後片付けには、やってもやっても、高齢者には無理な作業でしょう、とはいえやら無ければ、一寸先にも進めない。悲痛な叫びでしょうね。何とかならないかと思っても、なすすべもないことでしょう。集まって来る「ボランティア」の皆さんにも生活がありますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム管理。

2018-07-19 15:22:30 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、今から一週間くらい前に写した「カサブランカ」です。
今は、もうつぼみが出て、百合独特動きの、咲く前に「蕾」が地面に向かって垂れ下がるようになっています。


【身近な話題と体調】
 今日は、またまた焦熱地獄ような蒸し暑さです。寝室のエアコンも一昨日にセット変更(暖房→冷房)にしました。何ででしょう、松山と同じ気温、これでは「涼しい土地久万」が泣きますね。
年寄には堪える暑さです。
 本日のコンディションは、体重が77.8(+300g)、体脂肪は22.8(+0.5P)です。


【豪雨災害】TBS News i7/19(木) 13:08配信
『西日本豪雨災害、ダム放流情報伝達は適切だったか』

 愛媛県大洲市東大洲地区です。肱川の氾濫で被害を受けたこの地域に、19日午前、学識者と国や自治体の担当者が入り、現地調査が行われるということです。豪雨当時、上流で行ったダムの放流に疑問の声が高まっていることを受け、国交省が実施している調査で、午後には近くの会場で検証会合も行われます。

 ダムの放流をめぐっては、その情報伝達が適切だったのか、国と自治体、そして住民の間でも認識が大きく食い違っていて、その溝は今も埋まっていません。証言を集め、独自に検証しました。


【私見】*色々と立場によっては、正しかったかそうでなかったかの言い分あると思う。家屋を失ってしまった被災者にとっては、「ダム管理」の落ち度を指摘したくなるのは当然でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも続く奉仕も続く。

2018-07-15 14:58:27 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の土手に咲いている「捩花(ねじばな)」です。
らせん階段のような形は「絶滅危惧種に指定されても惜しくない野草です。時折道の駅のようなところで小鉢植えにして、結構いいお値段で売られています。


【身近な話題と体調】
 今日も、今日も蒸し暑いお天気が続いています。日本人の美しい心は、奉仕活動に現れています。LINEで繋がっている福山の絵の教室仲間も、三原方面に「水」を届ける様子を音声通話で届けられました。
 本日のコンディションは、体重が77.6(+300g)、体脂肪は22.4(-0.2P)です。


【助け合いの心】日テレNEWS247/15(日) 11:59配信
『広島県内は猛烈な暑さ 捜索続く』
発生から10日目を迎えた西日本豪雨はこれまでに207人の死亡が確認された。被災地は15日も猛烈な暑さの中で行方不明者の捜索や復旧作業が行われている。広島県の呉市から中継で伝える。
呉市天応地区では、山からの水が今も川のようになって住宅地に流れ込んでいる。1メートル70センチほどある住宅の塀の高さまで、一帯が土砂で覆われている。

今回の災害で広島県では98人が亡くなり、18人の行方が今もわかっていない。自衛隊や消防などによる懸命の捜索が続いている。
被災地にはボランティアが続々と入り、道路や住宅に流れ込んだ土砂の撤去作業をしている。


【私見】*日本人の「互助の心」が世界各地から絶賛されている、そうでしょう、こんな素晴らしい助け合いの精神を持っているのは日本人くらいでしょうね。実にすばらしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下の御心痛。

2018-07-13 15:05:32 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、「はい、みんなついて来てるかな?」「はい、一列にきちんと前の人に続いてね」
こんな光景を想像しました。
まるで「紅珊瑚」の玉のような「キノコ」のようです。サイトで検索してみたのですが、見つかりませんでした。



【身近な話題と体調】
 今日は、とにかく暑いです。今日は昨日とは打って変わって、蝉は静かです。豪雨災害でお隣の秋本さんは、南予方面へ「飲料水」や「カセットボンベ」などを持ってお見舞いに出かけられていました。
そんなとき、地元の消防が救急車が道路事情点検で大型車が巡回してきたので、お隣の奥さんが、心配されて、「運ばれたのかな、すわ大事」と声をかけてくださいました。ありがたいことです。
 本日のコンディションは、体重が77.6(-400g)、体脂肪は21.8(+0.4P)です。


【両陛下ご心痛】TBS News i7/13(金) 14:29配信
『両陛下 那須での静養を取りやめ、豪雨被害案じる』
 宮内庁は、天皇皇后両陛下が、来週から予定していた栃木県の那須での静養を取りやめられたと発表しました。
 両陛下は、来週17日から4日間、栃木県の那須御用邸に滞在し、静養に入られる予定でした。しかし、西日本を中心に豪雨により甚大な被害が発生し、今もなお、行方不明者の捜索活動が続けられ、猛暑の中、6000人を超える人々が避難生活を送っていることから、両陛下は、那須での静養を取りやめられました。

 両陛下は、今週予定していた静岡県への私的旅行も取りやめていて、13日夕方、お住まいの御所で日本赤十字社の社長らから災害対応について話を聞かれます。


【私見】*この一件も政府内閣総理大臣の動きよりも格段に国民を思い、心を痛めておられる両陛下が、浮き彫りにされる。国民の天災を思い、心を痛める姿勢とどうなっているのか、災害発生時に「宴会」をしていた政治家集団、何とも心配りができないのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域災害に拡大。

2018-07-10 15:08:22 | 天災


【今日の写真】 
今日の写真は、先日お願いしていて、雨でのびのびになっていたのを、今日、先ほど2名で来られて、樋の集水器の詰りを掃除してももらいました。3か所でしたがテスト通水してOKでした。
その昔、周囲にあった杉やヒノキの林立からは解放されているのですが、それでも「ケト」に似た泥が詰まっていました。


【身近な話題と体調】
 今日も、青空です。全国各地から寄せられる豪雨災害のニュース、菊ダニ恐怖と戦慄が走ります。若くて元気があれば、手助けに出向きたいくらいです。本当にお気の毒です。
 本日のコンディションは、体重が77.5(+100g)、体脂肪は23.2(-1.2P)です。


【生々しい被害報告】テレ朝 news7/10(火) 11:49配信
『先見えぬ避難生活に不安の声 厳しい暑さが追い打ち』
 川の氾濫で大きな被害を受けた愛媛県西予市野村町では、先の見えない避難生活に住民から不安の声が上がっています。避難所前から報告です。

 (宇佐美貴之記者報告)
 川の氾濫などで5人が犠牲となった野村町では濁流にのみ込まれた影響で、今も一部の地域では電気や水道などが通っていません。野村中学校に開設された避難所では今もなお、30人余りの住民が避難していて、給水や食料の配布が行われるなど支援活動が続けられています。住民は日中は自宅の片付けや市内の泥の撤去にあたっているということで、先の見えない避難生活に住民の顔には疲労の色も見られました。四国地方は10日に梅雨明けし、今後、さらに厳しい暑さとなるとみられていて、熱中症などによる暑さの影響が懸念されています。

【私見】*野村町と言えば「乙亥相撲」で有名ですね。ここも水没家屋がでているようで、避難生活を強いられている人たちが大勢居られるようです。ただただ、頑張ってくださいというメッセージを届けるすべしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする