さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、25日に墓参の帰り道で見つけた大きな葉っぱの木です。まだサイト検索はしていないので、名前が分かりません。「青桐」の仲間のような気がしますが・・・。松山の「天山交差点」で久万方面へ右折待ちの車の窓からパチリました。
【身辺の話】
今日は、時折涼しい風が窓から吹き込んでいます。空は雲の多い薄暗い雰囲気です。お隣の秋本さんも「プログラミング」の仕事も目鼻がついたようで、「山」「筒上山」行きの計画も立てられているようなお話でした。毎晩「トレーニング」に励んでおられるようです。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(±0g)、体脂肪率22.2P(+0.5P)でした。
【STAP細胞未確認】フジテレビ系(FNN) 8月26日(火)19時57分配信
『理化学研究所、STAP細胞検証実験の中間報告公表へ』
STAP細胞に関して理化学研究所は、検証実験の中間報告を27日午後、公表する予定。
この検証実験は、4月から論文の共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが進めているもので、7月から小保方 晴子研究ユニットリーダーが参加しているものとは別のものになる。
中間報告は、当初、8月上旬に公表される予定だったが、笹井芳樹副センター長の自殺で公表が延期されていた。
STAP現象が存在するかどうかを調べる検証実験は今年4月から行われていますが、丹羽仁史プロジェクトリーダーによりますと、細胞が光る現象は見られたものの、これがSTAP現象につながるかどうかは、まだ慎重に調べている段階で、STAP細胞はまだ作製できていないということです。
* いやいや、どうも未だSTAP細胞は確認できていないようですね。つらい立場に立たされてきた「小保方氏」、困難を乗り越えて声高に宣言した「STAP細胞はあります」を実証するために頑張ってもらいたいものです。
center>

/center>
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭で咲き誇っている「タカサゴユリ」のかげて楚々と咲いている「秋明菊」です。菊と名がついていますが菊科ではなく「キンポウゲ科」と言うことです。まだ白花は咲いていないのですが、間もなくでしょう。
【身辺の話】
今日は、菩提寺で昨日催された「施餓鬼」にまつっていただいた「塔婆」を受け取りに松山に下りてきました。毎年のことですが、いつもの通いなれた道をたどってのことです。受け取ってその足で食場の墓地まで行って塔婆を立てて帰りました。
毎年のことですがこの時期は、「松山は燃えるが如し」で早々に退散しました。久々に帰りは旧道を帰ってみました。
本日のマイコンディションは、体重が75.0キロ(-200g)、体脂肪率22.4P(±0P)でした。
【捨て置かれる老後】テレビ朝日系(ANN) 8月23日(土)17時36分配信
『“老後生活”に悩み・不安が過去最高 内閣府調査』
「老後の生活設計」に悩みや不安を感じている人が、内閣府の世論調査でこれまでの最高を記録しました。
調査によりますと、「日常生活のなかで悩みや不安を感じている」と答えた人は、66.7%に上りました。その内容を尋ねたところ、最も多いのは「老後の生活設計」で、57.9%に上りました。これは、1992年に同じ質問が設けられて以来、最も高い割合です。また、現在の生活について、収入面で「満足している」と答えた人は44.7%と去年を下回り、「不満だ」とした人が54.1%と増加しました。アベノミクスの影響が国民の満足感に至っていない現状を浮き彫りにした形です。内閣府は、消費税増税やガソリン代、電気代の値上がりなど家計の負担が高まったことが国民の意識に影響しているのではないかと分析しています。
* 全く同感です。高齢者と低所得者には、「アベノミクス」は各地で発生している「災害」と同じだという人が多いです。「雷鳴は響き・分厚い黒雲が垂れ込めた」ようなものです。年金支給は 各種保険料を差し引かれ、生活費をとことん切りつめても、預金を取り崩す生活をしてられて、お先真っ暗なジリ貧生活をしているのが現実です。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家を華やかにしてくれた「アジサイ」です。もうすっかり「色あせ」して、まるで「ドライフラワー」のように渋くなっています。「生者必滅会者定離」この世に生を受けている万物は、すべてこの法則に従っていくものなのですね。
【身辺の話】
今日は、朝方は肌寒く一枚「ウインドブレーカー」を羽織ったほどです。午後からはぐっと気温が上昇して、現在(3時半)室内で30.9度もあります。気ままな天候が地上を覆い尽くしているようです。突発的異変は何処でもどんな形態でも起こりうると考えねばならないようです。
本日のマイコンディションは、体重が75.2キロ(-100g)、体脂肪率22.4P(-0.3P)でした。
【内閣改造に赤信号】TBS系(JNN) 8月24日(日)12時26分配信
『石破氏、安保法制担当相固辞へ』
自民党の石破幹事長が、来月の内閣改造について、25日以降、安倍総理と会談し、安全保障法制担当大臣への就任を正式に要請されても受けない考えを固めました。
安倍総理は、来月の内閣改造で新たに設置する安全保障法制担当大臣について石破氏に就任を打診していました。
しかし、石破氏は、集団的自衛権の行使を含む安全保障法制については自民党が公約にも掲げた「国家安全保障基本法」を制定すべきだという考えで、個別の法改正で対処しようとする安倍政権の方針とは一致しない部分があります。
担当大臣に就任すれば、国会で野党側からその違いを追及されることは確実で、石破氏は周辺に「国会を混乱させてしまっては国益につながるとは思えない」と漏らす一方、「総理からきちんと話を聞いてみてからだ」とも述べ、25日以降、総理と会談し、最終判断するものとみられます。(24日11:19)
* いよいよ、表面化してきましたね。「政策の見解の相違」ときれいごとを言っているが、要は、自分(石破氏)が総理になりたいという野望の一点でしょう。安倍総理に拍車をかけたような「右翼好戦家」の石破氏ですから、総理にでもなれば、一年以内に「自衛隊は海外出兵」でしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、先日空咲き始めた「タカサゴユリ」です。3~4年前から次第に繁茂してきて、今年は庭一面にぎっしりと林立している状態です。綺麗と言えばきれいですが、少々「やり過ぎ」と言う感もあります。涼しく吹き込んでくる風に香りが混じって、ほのかに匂ってきます。
【身辺の話】
今日は、明け方の雷鳴は、日常的に響いてきます。今は、西の空から日が射してきていますが、東の空は一面に雲がかかっています。今日は「処暑」(二十四節気)ですね。暦の上では「夏」も終わり近くになってきたようで、「残暑」はまだまだ続くようです。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-200g)、体脂肪率21.9P(+0.2P)でした。
【広島訪問】テレビ朝日系(ANN) 8月22日(金)18時30分配信
『総理、事情許せば現地視察の意向 関係閣僚会議』
広島市の土砂災害を受けて、政府は初めての関係閣僚会議を開きました。安倍総理大臣は、救出活動などへの影響をみながら、できるだけ早く現地を視察する意向を示しました。
安倍総理大臣:「ライフラインの早期復旧に努め、食料・医療など生活必需品の供給、メンタル確保も含めた健康確保のほか、被災者の生活再建に向けた支援等についても政府一体となって対応して頂きたい」
そのうえで、安倍総理は、救出活動への影響などをみながら、現場の視察を行う意向を示しました。また、古屋防災担当大臣は関係閣僚会議終了後、災害復旧事業で国の補助金を上積みできる「激甚災害」について、広島市以外の大雨被害も含めて指定を検討していることを明らかにしました。
* 大災害の被災地への訪問を実行する計画しているという。だが心象的には、被災者も複雑でしょう。どう対処していいのかもわからず、ただ茫然としている時間帯に、その全責任の総理が「ゴルフ」をしていたというし、夕刻には「別荘」へと帰ってしまったということが報道されて、「何を考えとるのか」と顔をそむけてしまったのが被災者の皆さんでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、先日、近くの「笛ケ滝公園グランド」で、愛媛県の防災ヘリコプターが、救助訓練をしていました。石鎚山を膝元に構えているここ「久万高原町」では毎年、何人かの「滑落事故」が発生するので、隊員の皆さんは、救助訓練に励んでいます。そんなヘリの訓練がわが「アトリエ」の窓から撮影できました。
【身辺の話】
今日は、広島での「ゲリラ豪雨」のような雨が午前中降りました。稲妻の閃光も目のあたりにしました。午後は雲が依然として晴れないままですが、雨は上がっています。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-200g)、体脂肪率21.9P(+0.2P)でした。
【被害甚大】テレビ朝日系(ANN) 8月22日(金)11時45分配信
『災害発生3日目 死者39人行方不明少なくとも44人に』
広島市の土砂災害は発生から22日で3日目です。これまでに死者は39人、行方不明者は少なくとも44人に上っています。
雨の影響で21日夜から中断していた捜索活動は、22日午前9時ごろに再開されました。現在も広島市などに大雨警報が出ています。警察によりますと、捜索が続いていた高校3年の野球部員・鳥越康太さん(17)の死亡が確認されました。これまでに39人が死亡、行方不明者は少なくとも44人に上っています。また、土砂災害の危険が高まったとして、22日朝、新たに安佐北区の1408世帯、3474人に避難指示が出ました。県内では午後から雨は次第に弱まりますが、土砂災害など厳重な警戒が必要です。
* とんだ大事故に発展しています。一山が崩れ落ちたくらいの大惨事になりました。報道出見ると、広島の中心部出発生した積乱雲がほんの至近距離の新興ベットタウンへ移動して、大量の降雨が連続していたのがよく分かります。ヒートアイランド現象のようにも見えます。
【今日の写真】
今日の写真は、玄関先にじっとしていた甲虫の「クロタマムシ」です。「玉虫」の一種ですが・・・・。
「サイトによると」『山地に生息し、マツ、モミなどの針葉樹の伐採木や枯れ木に集まる。
体色は、光沢のある黒色でやや緑~紫色を帯びる。
上翅には明瞭な条線があり、頭部~前胸背部には刻点が密にある。』とありました。
【身辺の話】
今日は、山口市から、孫が母親と一緒に昨夜到着して、賑やかです。「千本高原」へいきましたが、誰一人として人影がなく、「ふるさと旅行村」に行ってみました。釣り堀があったのを見つけて「孫」が釣りをしたいといい、釣りをしました。数組がやはり釣をしていました。「ニジマス」がうどんを餌につっていて向こう岸でつっていたお兄さんがバタバタ数匹釣上げていました。なかなかつれなくで痺れを切らして最後の一投で35センチくらいの「ニジマス」をヒットしました。
本日のマイコンディションは、体重が75.1キロ(-500g)、体脂肪率21.P(-1.2P)でした。
【身辺の話】
今日は、山口市から、孫が母親と一緒に昨夜到着して、賑やかです。「千本高原」へいきましたが、誰一人として人影がなく、「ふるさと旅行村」に行ってみました。釣り堀があったのを見つけて「孫」が釣りをしたいといい、釣りをしました。数組がやはり釣をしていました。「ニジマス」がうどんを餌につっていて向こう岸でつっていたお兄さんがバタバタ数匹釣上げていました。なかなかつれなくで痺れを切らして最後の一投で35センチくらいの「ニジマス」をヒットしました。
本日のマイコンディションは、体重が75.1キロ(-500g)、体脂肪率21.P(-1.2P)でした。
【地元の事件】 テレビ朝日系(ANN) 8月16日(土)11時46分配信
『「娘を連れ戻したい」と少女の家族が相談』
愛媛県伊予市の17歳の少女の死体遺棄事件で、遺体で見つかった少女の家族は、児童相談所に「娘を連れ戻したい」と相談していたことが分かりました。
県中央児童相談所によりますと、窪田恵容疑者(36)が絡む虐待などのトラブルが複数回寄せられたため、去年12月、職員が窪田容疑者の自宅を訪ねた際、被害に遭った少女が部屋にいるのを確認しましたが、話を聞くこともなく帰ったということです。その後、大野裕香さん(17)の家族から、児童相談所に「窪田容疑者の家にいる娘を連れ戻したい」と電話で相談を受けましたが、「繰り返し警察に保護を要請したほうがいい」と話し、直接、大野さんと接触することはなかったということです。
県中央児童相談所:「窪田さんの家庭の状況調査という形で訪問したということで、具体的に大野さんの話などはしていない」
県中央児童相談所では、これまでの対応に不備がなかったか今後、検証するとしています。
* 地元愛媛、久万高原町のお隣の伊予市で、凄惨な事件ですね。「娘の友人」を『下女』扱いにこき使い、いじめ、殺害とは、人間の皮を被った奇獣ですね。全国区の話題とは、情けないものです。
【今日の写真】
今日の写真は、先日入手した花の苗です。「ヒポエステス」と言う名前です。赤い斑が入った種類とこの白い斑が入ったのがありました。
「ペンタス」との寄せ植えにしています。
【身辺の話】
今日は、久万高原の人口もいつもよりも4~5倍に膨れ上がっていることでしょう。買い物に出かけても、県外ナンバーが目について地元の「愛媛」ナンバーが却って珍しいくらいでした。
お天気が今一つはっきりとしません、ぱらぱらと雨も落ちてきています。「タカサゴユリ」が開花し始めています。これから当分の間は、周囲を賑せてくれるでしょう。お隣さんは、徳島の「阿波踊り」見物にでかけました。楽しんでください。
本日のマイコンディションは、体重が75.2キロ(+300g)、体脂肪率23.0P(+0.4P)でした。少し増加気味です。
【世界共通の敵】 テレビ朝日系(ANN) 8月14日(木)11時52分配信
『エボラ出血熱感染拡大 日本でも“水際対策”強化』
エボラ出血熱の感染が拡大しています。これまで西アフリカを中心に1000人を超える死者が出ていて、感染後、スペインに帰国した1人も死亡するなど世界的な広がりも懸念されています。こうしたなか、日本でも水際対策が始まっています。
日本には現時点で、感染が広がり続ける西アフリカのギニアなど4つの国からの直行便はありません。しかし、飛行機を乗り継いで帰国する可能性があるとして、成田空港では注意を促すパネルを設置したり、サーモグラフィーを使って入国者が発熱していないかチェックを強化しています。エボラ熱は発症までの潜伏期間が2日から21日とばらつきがあるため、空港では8日から自覚症状の有無に関わらず、流行国に滞在していた人に自己申告するよう呼び掛けています。厚生労働省によりますと、一日に数件の自己申告はあるものの、これまでに感染が疑われるケースは確認されていません。さらに、厚労省は各都道府県に対し、感染の疑いがある患者を確認した場合、速やかに指定医療機関へ搬送するよう指示しています。
* 何とも、全世界が戦々恐々として、神経をとがされていますね。死者が千人を越えたとなれば、何時日本にも侵食されるかわかりません。これはSFの世界とは違い現実の問題です。警戒を厳重に政府が高度の警戒態勢を取らなければならないでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、生い茂った「もみじ」です。「台風」の襲来に備えて、身軽くするために剪定をしはじめたのですが、体力が続かず、途中で急死しています。
なかなか続きが出来なかったのは「台風11号」の雨でした。また、お天気が回復すればもう少し刈り込んでやります。
【身辺の話】
今日は、一週間前くらいに、テレビが何も操作しないのに独りでに、スイッチが入り映像音声が発せられル珍現象が出現し、「リモコン」の電池を交換して様子をみていたら、どうもそれからその現象は治まったかにみえたのです。ところが今朝、早くから話声が聞こえてきて、何か用でもされているのかなーと思って用他紙に立ってみると「テレビ」は点いているではないですか、一瞬驚きます。電気屋さんに連絡してきてもらったのですが、「リモコン」の異常化も分からないという事でした。リモコンの電波が届かない場所に置いて様子を見て見ることにしました。もう「ツクツクボウシ」が鳴いていました。
本日のマイコンディションは、体重が75.1キロ(+100g)、体脂肪率23.4P(+0.1P)でした。大きな変化はありません
【夏の高校野球】 毎日新聞 8月11日(月)12時33分配信
『春日部共栄快勝 センバツV平安は初戦で涙』
春日部共栄快勝 センバツV平安は初戦で涙
第96回全国高校野球選手権大会が11日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕した。初日は1回戦3試合。開幕試合となった第1試合は春日部共栄(埼玉)と龍谷大平安(京都)が対戦。立ち上がりに大量点で先制した春日部共栄が堅守で守りきり2回戦進出。今春のセンバツ覇者の龍谷大平安は初戦で敗退した。
* 高校野球が始まりました。二日間「台風」の為に延期されたのは初めてのようですね。夏は何と言っても「高校野球」と言う人たちも大勢いますね。
高校球児のはつらつたるプレーと態度は共感を呼ぶものですね。愛媛代表は「小松高校」わが母校と県大会決勝で勝ち残った力を存分に発揮してもらいたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、昨日の「台風11号」に伴う雨の様子です。強い雨は、車庫の屋根を流れ続けてていました。
前の空き地も竹が映えてきて、ヤブになっています。こうなると、蒸しのオーケストラがシンフォニーをかなでます。
【身辺の話】
今日は、昨夜から引き続いての「台風11号」の雨とやや強い風が激しく音を立てていました。
その台風も高知県安芸市に上陸して瀬戸内海を渡り、神戸に再上陸したようです。広い範囲で雨風が強まるようです。
晴れ間を見つけて、刈り取って積み上げていた草木を一輪車に載せて片づける作業をしました。山もり3台分ありました。
本日のマイコンディションは、体重が75.0キロ(±0g)、体脂肪率23.3P(-0.1P)でした。大きな変化はありません。
【悪徳業者】大追跡 2014/8/6 10:26 - 日刊ゲンダイ
『内部資料を入手! DIO「復興助成金」ちょろまかし皮算用』
いきなり全業務を休止したコールセンター運営会社「DIOジャパン」。“美人社長”と評判だった本門のり子氏(50)も雲隠れしてしまったが、本紙はDIO子会社の事業計画書を入手。見る限り、経営がいかにデタラメだったかが分かる。
厚労省の調査によると、DIO社は、被災地の失業者の雇用・育成を目的とした国の「緊急雇用創出事業」を利用し、東北を中心に、11年7月~13年9月に20カ所のコールセンターを展開。各自治体を通じて総額42億8600万円もの助成金を受け取っていた。
本紙が入手したのは、12年3月にDIO社の子会社として設立された「盛岡コールセンター(100席)」の事業計画書の一部だ。
それによると、売り上げの項目に「助成金」として、12年4月から13年3月まで毎月3600万円を計上。総額は実に4億3200万円だ。
そのうち売上原価として「機器設備費」を毎月1250万円も計上していた。
「100席の機器設備を揃えるのに年間で1億5000万円というのが、まず異常です。せいぜい5分の1程度でしょう」(コールセンター関係者)
さらに不可解なのが、DIO本社に払い込む「業務委託費」「事務委託費」「FC加盟金」の3項目だ。こちらは1年間で総額約4700万円を計上していた。
* 愛媛の西予市宇和町の元NTTの庁舎に営業所を開設し、研修らしきことはしたものの業務は一切しなかったという地元の女性が証言していた。これは完全な知能犯の「補助金詐取」ではないか?こういうにわかの「補助金」を狙う悪徳業者が横行する。まさしく、「税金」に群がる「ゴキブリ」のようなものであろう。
【今日の写真】
今日の写真は、「キバナコスモス」です。昨年「薪ストーブ」の燃料に付いてきたようで。開花して、種が成長し周囲に繁殖して、今年は沢山の子孫が反映しています。
何処にでも咲いている種類です。でも、抜いてしまうのもかわいそうなので成り行きにまかせています。
【身辺の話】
今日のお天気は、台風11号が南の海上から次第に北上してきているようです。しかも「のろのろ」で週末あたり影響が出てくるようです。今も涼しい風が時折強く吹いて、壁のカレンダーをバタバタと煽っています。
本日のマイコンディションは、体重が74.9キロ(-100g)、体脂肪率24.1P(+0.8P)でした。
【世界の脅威】日本テレビ系(NNN) 8月7日(木)15時6分配信
『“エボラ感染拡大”リベリアで非常事態宣言』
西アフリカでエボラ出血熱の感染が急速に広がっていることを受けて、リベリアで6日、非常事態宣言が発令された。
ロイター通信によると、リベリアのサーリーフ大統領は6日、エボラ出血熱の流行は国家の安全保障への脅威だとして、90日間の非常事態宣言を出した。大統領は声明で、「国家と国民の存続のために特別な措置が必要だ」と述べている。
エボラ出血熱の感染はリベリアの他、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリアの西アフリカ4か国で広がっていて、WHO(=世界保健機関)は6日、これまでに932人が死亡(4日集計)、感染または感染が疑われる人の数は1711人となったことを明らかにした。
WHOは、感染の拡大が「国際的な緊急事態」にあたるかを判断するため緊急委員会を開いていて、日本時間8日午後に、結果を発表するとしている。
* なんと厄介な「病気」が蔓延しそうな状況ですね。その名も「エボラ出血熱」です。感染源は「オオコウモリの食肉」と言うことのようですが、感染性が高く、罹ると、90%が死亡するということのようです。世界中の国々で対策しているようですが、「予防」は、ワクチンなどは未開発で、物理的な防護服やマスクで覆い診療するという現状のようです。