さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
令和6年4月14日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家に植えている「額紫陽花」の新芽です。ちょっとだけ、気取って撮影してみました。やっとピントが合ってくれるようになりました。ということで、ニコン一眼レフでの撮影です。まだまだ、撮影枚数がたりません。勉強します。
(4/14)
【身近な話題】今日は、朝は快晴で、羽根布団や毛布を日当たりで干しました。どうやら「四十雀」での子育ては終わったようです。感動的な『巣立ち』は撮り逃がしてしまいました。残念です。
【話題】4/14(日) 6:00*北海道新聞*配信
『マイワシ大量漂着 道内でなぜ相次ぐ? 背景に暖冬と海水温』
道内の日本海や津軽海峡の沿岸で昨年末から、マイワシの大量漂着が相次いでいる。マイワシは低水温では生きられず、冬から春先にかけての生息域は本来、北海道より南に移る。専門家は暖冬で北海道近海に群れが残り、その後の急な海水温低下などで衰弱した可能性を指摘する。
道立総合研究機構中央水試(後志管内余市町)によると、日本近海のマイワシは日本海と太平洋をそれぞれ回遊する二つの大きな群れに分かれ、いずれも9度以上のやや暖かい海域を回遊し生息する。道内では5月中旬から秋ごろ、沖合の巻き網や沿岸の定置網などの漁が行われている。
【私見】地球的規模の異常気象なのでしょうかね。天変地異が相次ぎ発生しているのも気掛かりなことですね。前々から指摘されている「地球温暖化」はさらに続いているのが気になりますね。
令和6年4月8日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「クリスマスローズ」の花です。薄桃色というのでしょうか、混血のようです。面白く撮れたと自己満足しています。
(4/8)
【身近な話題】今日は、朝から冷たい雨が降り続いています。やっと昼過ぎ手小降りになってきました。カメラの世界?に入ってから設定などお構いなしで撮り続けています。お隣のベテランさんの秋本さんにまた少しずつ教えてもらいたいものです。
【話題】4/8(月) 12:33*テレビ静岡*配信
『【リニア】「違和感」「腹立っている」 愛知・大村知事が“大きな区切り”発言の川勝知事に激怒』
愛知県の大村秀章 知事は4月8日に行われた定例会見で、リニア中央新幹線をめぐる問題に関連し、静岡県の川勝平太 知事について「腹立っている」と述べました。
「リニア潰すつもりでやっていたのか?犯罪じゃないか」 牧之原市長が辞意表明の川勝知事を痛烈非難
JR東海は3月29日、リニア中央新幹線に関して2027年の開業を断念すると発表していて、これに対し川勝知事は「大きな区切りを迎えた。この2~3カ月でリニアの問題が大きく動き、仕事が一段落したということで辞表を提出することになった」と説明しています。
【私見】今や「川勝知事」の話題で持ちきりですね。「リニアを止めた」で蝶有名になられたが辞任を余儀なくされた。僅かな区間(静岡県)の推理をネタにごねて後期の遅滞までに発展しての結果辞任では恰好が付かない問題児だったのですね。
令和6年3月31日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「アオキ」の実です。赤く熟した楕円形の実は見るからにおいしそうですが、食べる気にはなりません。もう何個かは地面に落ちています。野鳥達もこの時期にはいろいろな食べ物があるのでしょうか、姿はみえません。
(3/31)
【身近な話題】今日は、今月三月の最終日です。先日から「シジュウガラ」の番が、窓の下の杉の切り株の腐食部分から中に入ってどうやら巣作りし、産卵して、孵化しているようです。カメラに収めようと構えているのですが、根気がいりますね。
【話題】3/31(日) 7:07*時事通信*配信
『運転手と建設業、残業に上限 食品値上げで負担増継続 4月からこう変わる』
新年度に入る4月1日から、トラックなどの運転手、建設業、医師に対し、残業時間の上限規制の適用が始まる。
働き方改革のためだが、人手不足が深刻化する「2024年問題」への懸念が伴う。食品などでは値上げが続き、24年度も家計は負担増に直面しそうだ。
残業時間の規制は改正労働基準法に基づく。自動車の運転業務は年960時間、建設業は720時間が上限となる。医師は、地域医療維持などの理由があれば最大1860時間。現場の人繰りが苦しくなり、サービス維持が困難になる恐れがある。物流では、30年に荷物の34%が運べなくなるとの試算もある。
【私見】我々のような一般消費者、特に「年金生活者」にとってはますます生活が苦しくなっていくのでしょう。景気のいいのは、「裏金政治家」か大谷翔平さんくらいでしょうかね。
令和6年3月26日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「木瓜」です。木全体を写してみました。雨のしずくがキラキラと光っていました。右側の背景は「五葉の松」です。今日あたり二三輪は開花していそうです。
(3/26)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「木瓜」です。木全体を写してみました。雨のしずくがキラキラと光っていました。右側の背景は「五葉の松」です。今日あたり二三輪は開花していそうです。
(3/26)
【話題】3/26(火) 9:18*スポニチアネックス*配信
ドジャース・大谷翔平投手(29)は25日(日本時間26日)、ドジャースタジアムで専属通訳だった水原一平氏(39)の違法賭博問題を受け、声明を発表した。
水原氏の解雇が発表されて以降、初めての大谷の肉声。会見30分前には、会見場の入り口に報道陣の長蛇の列ができた。報道陣の数は73人を数えた。大谷は「僕も話したかったので、嬉しく思います」と切り出し「信頼していた方で、悲しいし、ショックです」「僕はスポーツ賭博に関与してない」「彼が僕の口座からお金を盗んだ」「みんなに嘘をついていた」「言葉では表せないような感覚でこの1週間ぐらいはずっと過ごしてきました」などと説明した。
【私見】日本の大谷ファンもやきもきした一週間だったことでしょう。大谷本人の記者会見で、ある程度の理解がすすんだことでしょう。通訳というかむしろ全体的なマネージャーのような一平さんの行動には、裏切られたというより、喪失感の方が先に立ったことでしょう。
令和6年3月6日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家で育てている「山芍薬」の花芽です。約20花くらいの蕾が着いているようです。開花は4月初旬くらいではないでしょうか。楽しみです。
(3/6)
【身近な話題】今日は、家の外装の塗装業者が来て商談しました。もうこの歳になってエクステリアに手を加えても無駄なような気がするのですが、ある意味付加価値が上がるかなと思い付きました。
【話題】3/6(水) 11:50*時事通信*配信
『生活保護申請、4年連続増 23年は25.5万件 厚労省』
2023年の生活保護申請件数が25万5079件(1~3月は確定値、4月以降は速報値)で、4年連続で増加したことが6日、厚生労働省の調査で分かった。
前年比では7.6%程度の伸び。厚労省は、コロナ禍や物価高騰の影響で貯蓄を切り崩す人が増え、増加傾向が続いたとみている。
また、23年12月分の申請件数は前年同月比5.6%増の1万8695件(速報値)だった。前年同月を上回るのは12カ月連続で、12年度に現行調査が始まって以来、最長を更新した。
【私見】国民は「諸物価の値上げ」で日々の暮らしが困窮の度合いを高めているのはこの統計からも、判断できますね。方や、「裏金」でホクホクしている国会議員は、どう考えているのでしょう。
令和6年3月4日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「水仙」です。春未だ期、昨今、きれいに咲いてくれました。日本水仙は香り立つ春の香りが、心地よいですね。梅の香りに似た爽やかさを感じ取れます。
(3/4)
【身近な話題】今日は、がらりと晴のお天気になりました。薄いヴェールのような雲がたなびいています。お隣さんの気象観測器の風力測定風車も、ゆったりと余裕を感じる回転が見られます。
【話題】3/4(月) 13:53*共同通信*配信
『BM前副社長ら書類送検 街路樹問題で13人、警視庁』
中古車販売大手ビッグモーター(BM)の店舗周辺の街路樹が不自然に枯れるなどした問題で、警視庁は4日、器物損壊容疑で兼重宏一前副社長(35)ら計13人を書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。前副社長については検察に刑事処分の判断を委ねる「相当処分」の意見を付けた。
警視庁は昨年9月に東京都内の9店舗と東京都港区の六本木ヒルズにあった当時の本社を家宅捜索。昨年12月に前副社長宅なども捜索していた。
【私見】公私の区別が付かない不道徳的な指導をした。「ビッグモーター」のトップ経営者。こんな考えでよく中古車市場を君臨していたのか。小学生でも、他人(都道府県)の物を私的に処分することの重要性を認識していたのだろうか、不思議ですね。
令和6年1月17日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「淡紅梅」の蕾です。たくさんの花芽が着いています。何度も同じような画像ですが、今はほかにこれといった花がありません。「八重咲ストックが辛うじてプランターで咲いています。
(1/17)
【身近な話題】今日も、ぽっかり浮かんでいる雲が少し見受けられる快晴です。「中津明神岳」も雪はあまり積もっていないのか、銀色をしていません。そして静かです。
我が体重は、73.0㎏(—300g)
【話題】1/17(水) 13:10*毎日新聞*配信
『お年玉付き年賀はがき当選番号決定 賞品引き換えは7月17日まで』
2024年のお年玉付き年賀はがきと切手の抽選が17日あり、当選番号が決まった。年賀はがきの発行は減少傾向が続いており、24年用の当初発行枚数は14億4000万枚だった。引き換え期間は1月18日から7月17日まで。
◇1等=394372(6ケタ)
現金30万円か、選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分、または23年発行特殊切手集&現金20万円
◇2等=1879(下4ケタ)
ふるさと小包など
◇3等=71、69、00(下2ケタ)
お年玉切手シート
【私見】今はもう年賀状は欠礼していますので抽選発表も無関心です。亡妻が元気なころは、発表を楽しみにして、200枚近くの年賀はがきを楽しみに突合していました。「今年も切手が3枚だった」などと笑い合ったものです。
令和5年12月1日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、マイカーのボディに着いた霜の様子です。よく見ると星座の絵図のような模様がみえました。写真では、はっきりと見えないのですが、奇妙な模様が描きだされていたのです。
(12/1)
【身近な話題】今日から「師走・12月」になりました。「光陰矢の如し」とはその通りと実感します。今年も残りの最終月です。お天気は雨模様で、まだ続きそうです。冷たい風も吹いています。
我が体重は、71.3㎏(+100g)
【話題】12/1(金) 6:29*RONSPO*配信
『楽天を“パワハラ退団”となった安楽智大に他球団での再起の道はあるのか?』
楽天は30日、後輩選手へのパワハラ行為が発覚し、契約更改を延期していた安楽智大投手(27)を保留者名簿に記載せずに自由契約とした。チームは、137人の選手や関係者からヒアリング、アンケートなどの調査を行い、これまで報道されていたパワハラ行為がほぼ事実であったと認定。森井誠之球団社長は、来季再契約しない方針を明言、チームを退団することになった。安楽の今後はどうなるのか。かつて楽天でコーチを務め、来季からイースタン・リーグに新規参入するオイシックス新潟アルビレックスBC監督の橋上秀樹氏は、「これですべての問題が出尽くしたかも不明で、選手を集めているウチでさえ手を出しにくい。再生の道は絶たれるべきではないが、来季のNPB復帰は難しいかも」との見解を明かした。
【私見】我が愛媛県の「済美高校」のOBですね。パワハラはいけませんね。ちやほやされて図に乗ったのではないでしょうが、分別ある行動をとってほしかった。上甲監督も草葉の陰で泣いておられるでしょう。
令和5年11月8日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の庭の雑草の中に実っていた「ツルリンドウ」の赤い実です。今年は気候の所為なのか花が目立たなくて実もつかないのかなと心配したのですが、何とか少し小さめの実が赤く色づいているのを見つけました。やはり可愛い楕円の実は愛らしい姿です。
(11/8)
【身近な話題】今日も、朝から快晴の青空です。「立冬」を迎えて、少し冬らしい雰囲気も始まった様な気がします。今日も「太陽光発電」で「洗濯」をしました。快晴なので、満充電もすぐに達成してくれます。
我が体重は、71.0㎏(-200g)
【話題】11/8(水) 13:31*時事通信*配信
『基準満たさぬ電動自転車に注意 道交法違反の恐れも 国民生活センター』
大手インターネット通販サイトで売り上げ上位の電動アシスト自転車を国民生活センターが調査したところ、10種類中9種類が道交法で定める基準に適合していなかったことが分かった。
基準不適合のまま運転すると同法違反で取り締まり対象となるため、同センターが注意を呼び掛けている。
電動アシスト自転車は、人がペダルをこぐ力を電動モーターが補助する。道交法ではアシスト機能はこぐ力の2倍までで、時速24キロを超えるとアシスト機能が停止することなどが定められている。適合しない場合は原付きバイクなどに分類され、運転免許が必要になる。
【私見】「時代にミスマッチ」なのかどうかでしょうが、基準は、あくまでもその時代に見合うものが必要で、科学の進歩や機器類の新発見に見合うものが必要でしょう。道交法もしっかりと時代にマッチして変化しないと、生活が先走りしてしまうことになるのでしょうね。
令和5年11月4日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾にはえている「ハゼ」の樹の紅葉です。赤く色づき、自然の造形が広がりはじめました。これからは、「コマユミ」などが綺麗に紅葉していく姿が楽しめます。
(11/4)
【身近な話題】今日も、朝から「カメムシ」との闘いです。油断しているといつの間にか部屋へも侵入してくるので、少しは匂いも漂って来て不快なにおいに困惑します。三連休の中日で、まだ帰省ラッシュも起こっているようです。そしてあすには、Uターンラッシュも始まる様です。慎重な運転で家内安全に勤めてください。
我が体重は、71.5㎏(+100g)
【話題】11/4(土) 5:28*共同通信*配信
水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が3日、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。
発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいる日本は今回の協議を主導し、条約採択から10年の節目の会議で成果を出すことに貢献した。
合意の背景には、LED照明の世界的な普及がある。蛍光灯の製造と輸出入は禁じられるが、28年以降も使用や在庫品販売は継続できる。水俣条約は13年10月に採択され、17年8月に発効。現在は147カ国・地域が加盟している。
【私見】「環境破壊」の素になる「蛍光灯」、2027年には、蛍光灯の製造と輸出入が禁止されるのですね。変わって「LED」に置き換わるとの事です。世の中の変化は日々構築されているのですね。