さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
令和6年5月24日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「クリンソウ」です。27年位前に一度NTTの先輩のお宅を訪問した時に頂いた株のようです。近年は開花すらしてなかったはずです。
(5/24)
【身近な話題】今日は、「春霞」の掛かったお天気です。お隣さんの励む「電動カンナ」の音も心地よいリズムをきかせてくれています。我が家の窓のすぐ近くの低木で「鶯」が谷渡りを奏でています。
【話題】5/23(木) 18:38*時事通信*配信
『高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議』
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。
民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。
政府は高齢化率などを計算する際、65歳以上を高齢者としている。 民間議員はまた、若者の待遇改善や女性・高齢者の労働参加促進を通じ、社会保障の持続に必要とされる実質1%の経済成長を確保すべきと強調。必要な政策を「新たな令和モデル」としてまとめるよう求めた。
【私見】確かに今は65歳は、働き盛りと思えてならない。「私65歳ですから、高齢者です」とは言いにくいのではないでしょうかね。75歳でもいいのではないでしょうか。
令和6年5月21日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫蘭」の白花です。ホワイトバランスが利いていないように感じます。ニコンD7000で写してみました。出来が悪くて申し訳ありません。
(5/21)
【身近な話題】今日は、「五月晴れ」の晴天です。洗濯物も良く乾きました。心配していた「ブヨ」の被害も、ネットで検索して、「ステロイド系」の軟膏を塗って軽度で直ってきました。薄い雲を抜けてくる太陽光も眩しい光が降り注いできます。
【話題】5/21(火) 9:46*共同通信*配信
『手紙110円に値上げ了承 政府の関係閣僚会合』
政府は21日、首相官邸で物価問題に関する関係閣僚会議を開き、手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から110円に引き上げる改定案を了承した。これを受け、総務省は6月中旬をめどに省令を改正し、日本郵便は10月ごろに110円に改定する見通し。値上げは消費税増税時を除き1994年以来、30年ぶりとなる。
日本郵便は、省令改正が必要ない50グラム以下の手紙も94円から110円とする予定。はがきは63円から85円に見直す。定形外郵便物などは一部を除き、約30%引き上げる方針だ。
日本郵便は郵便事業が赤字となっており、収益改善のため値上げに踏み切る。
【私見】「利用が減少したから値上げをする」この理屈少し違うのではないでしょうかね。JRのローカル線の問題も同じですね。すなわち、なぜ「利用者が減少」したのか、もっと真剣に調査分析してみてはいかがなのか。取り巻く環境は激変しているのです。
令和6年5月17日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭での撮影です。もう夏雲らしい沸き上がる積乱雲のようです。杏の梢が雲に突き刺さるように伸びています。
(5/17)
【身近な話題】今日は、朝からいいお天気です。昨日強かった突風も今のところ治まっています。午後は少しまた庭仕事をしようかなと構えています。息子が「モーターボート」を手に入れて「船舶免許」も取って張り切っていますが、「板底一枚地獄」と言われる海の事とて、「安全第一」を願っています。
【話題】5/17(金) 12:17*TBS NEWS*配信
『【速報】悪質違反の自転車運転者に「青切符」 改正道交法が成立』
自転車にもいわゆる「青切符」を交付し、反則金を求めることなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が参議院・本会議で採決され、賛成多数で可決・成立しました。
改正道交法は、悪質な違反をした自転車の運転者に対して、いわゆる「青切符」を交付して反則金を求める「交通反則通告制度」を導入することなどが柱となっています。
対象は16歳以上で、運転者が反則金を納付すれば刑事処分は行われません。
酒に酔って自転車に乗るなど危険な違反については、引き続き「赤切符」が交付されます。
【私見】なかなか厳しくなりますね。ヘルメットはほぼ強制的ですし、自転車と言えども立派な乗り物ですから、交通ルールはしっかり守らなければなりませんね。
自転車
令和6年5月15日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭にそだっている「楓」です。若葉がぐんぐん伸びて空に向かっています。雲もいよいよ夏雲の様相を呈してきました。
(5/15)
【身近な話題】今日は、朝からいいお天気で、庭のメンテに取り掛かりました。まずは、先日お隣の秋本さんに東向きの土手を草刈り機で刈ってくれた後片付けで、側溝の掃除を兼ねて、一輪車4台分を運搬しました。汗を掻きました。まだまだ終わりという具合にはいきません。
【話題】5/15(水) 5:10*ブルームバーグ*配信
『ホンダが中国で希望退職募集、生産能力適正化へ中長期的取り組み』
ホンダは15日、中国において電動化を進める中で生産能力適正化のための中長期的な取り組みとして現地で希望退職を募集していることを明らかにした。
広報担当者が電子メールでの取材に回答した。募集の対象となるのは生産領域に従事する正規従業員で、対象者については法律に則した経済補償を提供する。このほか、第一回目の契約満了を迎える従業員について契約を更新しない対応も取るという。
ホンダの中国での現地正社員の希望退職の募集については日本経済新聞が先に報じていた。すでに現地合弁会社の14%にあたる約1700人が応募したとしている。
【私見】中国の景気は右肩下がりで、あまり見通しは良くないとの現状のようですね。対アメリカ貿易は「バイデン大統領」により、主力の電気自動車に対して、関税の100%の実施が見込まれていたり、先行不安材料が多いようですね。
令和6年5月14日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭にそだっている「マツバウンラン」です。幻想的な一枚が偶然の産物のように意外に面白く出来上がりました。
(5/14)
【身近な話題】今日は、朝からいいお天気になりました。朝から作業着に着替えてましたが午前中は、なんとなく忙しくしていたため午後からの「草引き」と「後整理」をして汗を掻きました。まだまだ終わりという具合にはいきません。扇風機を出さないといけないくらいの気温上昇です。
【話題】5/14(火) 13:00*毎日新聞*配信
『介護保険料の全国平均6225円 前期比3.5%増、高齢化影響』
厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が2024~26年度に支払う介護保険料の全国平均が月額6225円になったと発表した。前期の21~23年度に比べて211円(3・5%)増加した。高齢化の進展に伴う介護サービスの利用者増や介護報酬の増額改定などが影響した。
一方で、保険料が最も高い大阪市は最も低い東京都小笠原村の2・74倍に上るなど、3倍近い「格差」が出ている。
【私見】高齢化社会の日本、とはいえ「物価高騰」の現今、平均で月額6,225円は厳しいですね。年金は上がらないし諸物価や生活インフラの値上げ、困ったことです。
令和6年5月12日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に撹拌している「ムスカリ」です。今はもうすっかり花も終わって、種が着いてきています。本当なら種に費やすエネルギーをへらし、球根のためにまわしたいのですが、手間がかかりますので、そのままにしています。
(5/12)
【身近な話題】今日は、朝からの雨が止みません。風は止んでいます。「竹の秋」をむかえて、枯れ葉がひらひらと舞っています。今日も草引きを目論んでいましたが、この雨では中止にしました。
【話題】5/11(土) 22:36*毎日新聞*配信
『渋谷で「民衆蜂起」 反戦訴え 在日パレスチナ人らが抗議デモ』
パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を続けるイスラエルに世界各地で抗議デモが続いている中、東京・渋谷でも11日、デモ行進「インティファーダ・マーチ」があった。
日本で暮らすパレスチナにルーツを持つ人たちや、ガザに親族がいる在日パレスチナ人らでつくる「パレスティニアンズ・オブ・ジャパン」が主催。「7カ月前に始まったことではなく、1948年から現地で起きていること、占領政策を続けるイスラエルに対して世界で抗議の声が上がっていることを日本の人にも知ってほしい」とSNSなどで参加を呼びかけた。
【私見】なぜ人間は「戦」をするのでしょう。いろいろと原因はあるでしょう、でも、武力で相手を負かそうとするやり方は、無駄と犠牲しかないのです。学習してください。「命」を奪い合う愚かさを・・・。
令和6年5月10日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「釣り鐘水仙」です。生前の家内がご近所の方からいろいろと花の苗を頂戴してきた一つでしょう。木陰でそっと咲いています。
(5/10)
【身近な話題】今日は、内科の「定期診療」の日でした。結果はいつも通りで「お歳の割には、まずまずのようです」との診断でした。タブレットも持参しての待合でした。待つ事小一時間診察は5分といったところです。お薬は今取ってきました。
【話題】5/10(金) 12:21*共同通信*配信
『環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪』
熊本県の木村敬知事は10日の定例記者会見で、水俣病被害者の発言遮断問題を巡り、伊藤信太郎環境相や環境省職員が懇談後に被害者側から「事実上つるし上げ」に遭っていたと述べた。直後に不適切な発言だったと謝罪して訂正した。
懇談後に被害者側が環境省の対応について抗議していたことについて「大臣も環境省も事実上つるし上げになっていた」と表現。「つるし上げ」の真意について問われると「訂正する。申し訳ない。(被害者側が)非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した。
【話題】5/10(金) 12:21*共同通信*配信
『環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪』
熊本県の木村敬知事は10日の定例記者会見で、水俣病被害者の発言遮断問題を巡り、伊藤信太郎環境相や環境省職員が懇談後に被害者側から「事実上つるし上げ」に遭っていたと述べた。直後に不適切な発言だったと謝罪して訂正した。
懇談後に被害者側が環境省の対応について抗議していたことについて「大臣も環境省も事実上つるし上げになっていた」と表現。「つるし上げ」の真意について問われると「訂正する。申し訳ない。(被害者側が)非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した。
令和6年5月6日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「花海棠」です。現実はもうすっかり開花も終り蕊も落ち、若芽が伸びてきています。
(5/6)
【身近な話題】今日は、「振替休日」ですね。ゴールデンウィークも最終日となりました。各地の施設には多くの行楽客が出ていますが、当地のお天気はやや湿りがちです。ガラス戸を震わすような強風も収まってきました。外の景色も緑一色という風情です。
【話題】5/6(月) 9:34*スポーツ報知*配信
『ドジャース監督、大谷翔平の“逆風特大弾”に腰抜かす「人はあんな深いところまで打球を飛ばさない」』
ドジャース・大谷翔平投手(29)が5日(日本時間6日)、本拠地・ブレーブス戦に「2番・DH」で先発出場。ド軍移籍後初の1試合2発で、エンゼルス時代から4年連続2ケタ本塁打に到達し、本塁打王争いでも両リーグトップに並んだ。
【私見】凄いとしか言いようのない大谷翔平選手。全く同じ人間と葉思えない驚異の活躍に、同じ国民として歓喜に堪えない。全く「凄い」というほかにない。今は彼の名を知らない日本人はいないでしょうね。
令和6年5月1日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家のアトリエの窓の下で子育てをした「四十雀」です。お母さん鳥でしょうか、お父さん鳥が、近くの木の枝で、「エサ取りに行こうよ」との呼びかけに応じて巣から出てきたところをパチリでした。
(5/1)
【身近な話題】今日は、小雨の中買い物に出かけました。プリンターのインクが切れたので買入です。そして次の店で買物を済ませて、ペイペイで払おうとしたらスマホが、ないことに気づきました。急いで一件目の店に戻って聞くと、預かっていてくれました。事務所近くの机に置き忘れしていたのでした。やれやれでした。
【話題】5/1(水) 10:13*読売新聞*配信
『ビッグモーター、新たな社名は「ウィーカーズ」…伊藤忠出身の新社長「過去の経営で信頼を失った」』
伊藤忠商事は1日、保険金不正請求問題を起こした中古車販売大手ビッグモーターの事業を引き継ぐ新会社「WECARS(ウィーカーズ)」を同日付で発足したと発表した。社長・最高経営責任者(CEO)には伊藤忠元執行役員の田中慎二郎氏(61)が就任し、経営の立て直しを図る。
店舗名もウィーカーズとし、ビッグモーターの全国約250の店舗は、今後、看板などを刷新して営業する。従業員約4000人の雇用は維持するが、創業家の兼重宏行前社長らは経営に関与させない。
【私見】一度失った顧客の信頼はなかなかとりもどすには、云い知れない苦労が伴うことでしょう。なかなか競争の激しい業界のようですから、新社長の経営の腕が試されることでしょう。
令和6年4月20日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の土手に植えている「ツルニチニチソウ」の花です。アップで撮影してみました。鮮やかなブルーが写せているでしょうかね。ニコンD7000 での撮影です。
(4/20)
【身近な話題】今日は、強い太陽光もなく、庭の草引き日和になりました。午前中、少しだけ草むしりをしました。少しずつですが、何とかなっています。でも自然にはかてません。次々と生えてくる草の勢いを実感しています。
【話題】4/20(土) 7:04*読売新聞オンライン*配信
『「あり得ないことが起きている」…荻原博子さんかたる投資偽広告で7000万円被害、削除依頼もメタ対応鈍く』
SNSで著名人になりすまして投資を呼びかける偽広告の問題が深刻化している。米SNS大手メタが運営するフェイスブック(FB)やインスタグラムで数多く確認されており、無断で写真を使われた著名人らがメタ側に抗議。偽広告を信じたSNS利用者が、多額の金を詐取される被害も多発している。(小峰翔、スタッブ・シンシア由美子)
「投資を人に勧めたことは一度もないし、SNSもしていない。あり得ないことが起きている」。経済ジャーナリストの荻原博子さんは15日、自著「投資なんか、おやめなさい」を手にそう憤った。
昨年6月頃、出版社から「FBで偽の荻原さんが投資を勧めています」と連絡があり、被害を知った。複数の著書の写真が投資を呼びかける偽広告に無断で使われていた。
【私見】最近のネット広告は何が本物で何が偽物なのか、判別できないものが多い。有名人になりすまし、「投資勧誘」を誘うものが多いですね。特にお年寄りのお金持ちの方が億の単位で被害になっているようですね。「お金持ち」でない私は、騙されないでしょう。