goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

米海軍トップに女性。

2023-11-03 14:11:36 | 社会

令和5年11月3日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が庭に鉢植えで育てている「プリペイド」です。花壇の花たちも初冬を迎えて、ほぼお休みになっています。来春へ向けての下準備に入っているのでしょう。「ムスカリ」「プリムラ」なども新芽が育ってきています。
(11/3) 


【身近な話題】今日は、「文化の日」、これより三連休で、帰省ラッシュも起こっているようです。まあ、「カメムシ」が列をなすようにガラス窓や壁面に群がるようにして飛来してきます。忙しいくらいに「ガムテープ」をち切っては、ペタリと捕獲しています。
我が体重は、71.4㎏(-400g)


【話題】11/3(金) 7:49*共同通信*配信
『米海軍トップに初の女性 上院承認、大統領に助言』
米上院は2日、海軍制服組トップの作戦部長に初の女性としてリサ・フランケティ作戦副部長を充てる人事を承認した。作戦部長は大統領に軍事戦略を助言する統合参謀本部の一員で、女性が同本部メンバーとなるのも初めて。空軍制服組トップの参謀総長にデービッド・アルビン副参謀総長を充てる人事も承認した。
空海両軍の制服組トップは空席が続いていた。共和党のタバービル上院議員が、人工妊娠中絶を選ぶ米兵の権利を擁護するバイデン政権の施策に反対し、人事案の承認手続きを拒否。米軍高官人事の大半は全会一致でまとめて承認するのが通例だが、タバービル氏の反対で一括承認ができていない。今回は1人ずつ承認手続きを取る形となった。国防総省によると、現在も人事案約370件が停滞しており、1件ずつ承認すると膨大な時間がかかる。


【私見】さすが、先進国アメリカのなせる業ですよね。到底日本では考えられない人事でしょう。それだけの能力を持ち合わせているということでしょう。しかし、海軍とはいえ「軍隊」戦うための兵力を指揮するのには、いささか疑問をもつのは、偏見でしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻な人材不足。

2023-10-29 13:52:30 | 社会

令和5年10月29日(日)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「秋明菊」の白花です。東の日の出の方角に向かって咲いています。八重咲でボリュームもあり、この時期のスターです。
(10/29)


【身近な話題】今日は、町内の「クリーンデー」でした、うっかりしていて10分の遅刻をしてしまいました。「秋祭り」のお神輿の旅所の設営を兼ねていました。いいお天気です。白い雲が、ぽつぽつと浮かんでいます。今日も向い側の「菅生山」の中腹に見える「町立ラグビー場」で開催されている「ねんりんピック」の「グランドゴルフ」が開催されているのでしょう。雰囲気がここまで伝わって来ます。
我が体重は、71.7㎏(+200g)


【話題】10/29(日) 9:02*東洋経済オンライン*配信
『箱根の高級旅館が繰り出す「人手不足」解決の秘策 人口減で働き手がいない町の「逆転の発想」とは?』
日本屈指の温泉地・箱根。新宿から特急列車で90分、そのアクセスの良さから日本人観光客だけではなく、インバウンド客(訪日外国人客)にも絶大な人気を誇っている。2022年には1736万人が箱根を訪れた。コロナ前の2126万人には及ばないものの、2021年からは3割近く増加した。
箱根の旅館は増える一方、働き手はここまで減少している
一方で、ホテルや旅館は人手不足が深刻化している。「人手不足で稼働を8割程度に抑えざるをえない」という相談が箱根町役場に寄せられているという。
箱根はまもなく紅葉の繁忙期を迎える。宿泊施設はどのように人手不足に対応しようとしているのか。


【私見】各業種全般にわたって「人材不足」は重要問題となっているようです。運送業やタクシー会社のオペレーター不足は、深刻そのもののようですし、観光業も例外ではないようですね。将来的にも少子化問題で明るい見通しは立たないようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル新幹線のトラブル。

2023-10-27 14:46:33 | 社会

令和5年10月27日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、西日が傾き、背後の「桂ケ山」の蔭が、向い側の「菅生山」に映し出されている光景です。日陰に入った「町立ラグビー場」もうっすらとしか見えていない状態です。
(10/27)


【身近な話題】今日は、雲の多いお天気で日本晴れとはいかないようです。昼間はやはりある程度の気温は上昇しますが、朝夕は、かなり気温は下がります。下の宅地で基礎工事がはじまりました。進捗状況が手に取るように見下ろせます。
我が体重は、71.3㎏(—300g)


【話題】10/27(金) 9:53*MBSニュース*配信
『東海道新幹線遅れの原因は”大きさ約35ミリ”の虫「こだま号」の発車が約14分遅れる 車両を急遽入れ替え』
JR東海によりますと、27日午前6時50分ごろ、愛知県名古屋市にある車両基地「名古屋車両所」において、運転士が名古屋駅発東京行きのこだま702号(名古屋駅:午前7時38分発、東京駅午前10時18分着)で使用する列車の準備をしていたところ、車内で虫を発見したということです。
虫は大きさが約35ミリの蛾のようなもので車両所の職員がその後、捕獲したということです。
捕獲に時間がかかることが見込まれたことなどから、JR東海は使用する予定だった車両を別車両に入れ替える対応を行ったということです。
JR東海は「旅客の快適な乗車が妨げられる」などとして、車両の入れ替えを判断したとしています。
この影響で、列車は14分遅れて名古屋駅を出発したということです。


【私見】まあ、日本は、平和そのものですね。尤も、知らない「虫」には注意が必要でしょうが、都会人は、自然の動植物を知らなさ過ぎはしないだろうか? 中山間地で生活しているわれわれにとっては、蜂と蛾の区別などは常識でしょう。図鑑やネットで調べれば、1分も掛からずに判るはずですね。今、俄雨と雷が来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者のゴミ出し。

2023-10-26 14:07:53 | 社会

令和5年10月26日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、散歩道に咲いていた「アケボノソウ」その2です。最近は散歩もサボり勝ちです。気候が良くなったのでまた再開するつもりです。もう野の花も少なくなっているのでしょう。
(10/26)


【身近な話題】今日も、日本晴れの好天です。空には刷毛ではいたような雲が漂っています。昨日、「町のふれあい館」で「道土井ご夫妻」写真展を拝見にお訪ねしました。美しい多くの作品を展示されておられ会場にご夫妻もおられて歓談してかえりました。
我が体重は、71.6㎏(+500g)


【話題】10/26(木) 8:00*毎日新聞*配信
『「ごみ置き場まで行けない…」高齢者につらいごみ出し 自治体支援は』
ごみ置き場までごみを持っていくのがつらい――。高齢で体が不自由になり、自宅からごみ袋を持ち出せない高齢者が各地で増えている。高齢化が今後ピークを迎える中、国や自治体も支援に乗り出すが、人手や財源は限られており、支援のあり方をめぐって試行錯誤が続いている。
午前8時半前、北九州市小倉南区の女性(80)がごみ袋を手に一軒家の自宅から外に出た。地域で決められたごみ置き場までの距離は10メートル程度だが、2、3歩進んでは、重さに耐えられずにごみ袋を路上に置く動作を繰り返した。
65歳以上が人口の3割を超え、全国の政令市で高齢化率が最も高い北九州市。足腰が弱まるとされる75歳以上の人口は2020年の約15万6000人から、30年には約18万7000人と2割増えると見込まれる。エレベーターがない団地で階段の上り下りができなかったり、ごみ置き場までに坂道があったりして、ごみ出しが難しいと訴える人は増えている。


【私見】なかなか深刻な問題ですね。私も同じように、軽四の運転で何とか耐え忍んでいますが、ゴミ捨て場が遠いという悩みをもっています。此の種の問題は今後大きな社会問題となって来るようになるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍ミカン

2023-10-24 14:09:24 | 社会

令和5年10月24日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、一昨日、「古岩屋」に行ったときに写した一枚です。山のくぼみに湧き上がる白い雲が印象的でした。日はやや西に傾きかけていたのも明暗がついて、面白い一枚になりました。
(10/24)


【身近な話題】今日も、暫く続く、日本晴れの好天です。向かいの山腹に見える「久万町立ラグビー場1に今日は10張位のテントが並んでいます。双眼鏡で見ると、競技はまだ始まっては無いようです。急に「カメムシ」が舞い戻ってきています。
我が体重は、71.5㎏(+500g)


【話題】10/24(火) 9:50*日本農業新聞*配信
『冷凍ミカンは今どこへ? ピークは1000万個 学校給食では現役』
最近、駅の売店で冷凍ミカンを見かけない。どうして? 静岡県出身の50代の男性会社員から、本紙「農家の特報班」に調査依頼が届いた。子どもの頃、鉄道での旅行には欠かせないおやつだったという――。
早生の出回りがもうすぐ本格化する温州ミカンは、秋冬の定番の味覚として知られる。それを凍らせて、夏を含め年中いつでも楽しめる冷凍ミカンとして全国に先駆けて開発したのが、神奈川県小田原市の食品会社「井上」だ。
井上直也社長に冷凍ミカンが消えた理由を尋ねると、「冷房付きの列車が普及したため」との回答があった。もともと「冷房がない列車の中で体を冷やせる画期的な商品として広まった」のだという。


【私見】そういえば、昔懐かしい「冷凍ミカン」がありましたね。私も東京住んでいたころ松山に帰省する東海道線や新幹線で車内販売から買って食べた記憶があります。とびぬけておいしいとは思わなかったので買ったのも二回くらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグモーター処分へ。

2023-10-20 14:47:08 | 社会

令和5年10月20日(金)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の竹藪の裾に生えている「ヨメナギク」です。質素で美しい花です。白花です。斜めから降り注ぐ太陽の光線がいい感じの演出をしてくれました。奥行きのある絵に仕上がり満足です。
(10/20)


【身近な話題】今日は、久方ぶりの雨になっています。山雀への餌のお皿には、食べにきてくれない、「ひまわりの種子」が雨水に浮かんでいる始末です。冷たい雨に変わりそうです。紅葉狩りに出かけてみましたがまだまだで、そういえば家内と出かけて行った頃は11月7日だったことを思い出しました。またその日に出かけてみましょう。
我が体重は、71.5㎏(+100g)


【話題】10/20(金) 10:05*共同通信*配信
『今月中にもビッグモーター処分へ 国交省8運輸局、聴聞実施』
中古車販売大手ビッグモーターで不正な自動車整備や車検が確認されたとして、国土交通省の関東、北陸信越、中部、近畿、四国、九州の各運輸局は20日、行政処分を科す前に同社側の意見を聞く「聴聞」の手続きを実施した。国交省は全国34工場の処分案を公表しており、北海道、中国運輸局も20日に開催。反論がなければ今月中にも道路運送車両法に基づき処分する。
関東、北陸信越、中部、近畿、四国、九州の各運輸局で20日午前に開かれた聴聞の期日にビッグモーター側の関係者は出頭しなかった。出頭は義務ではなく、欠席しても罰則はない。


【私見】悪びれる事のない悪質業者のレッテルを張られてしまった「ビッグモーター」。公共の街路樹を除草剤で枯らしてまでも己の店舗を表現しようとする姿勢は、絶対に許してはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一教会に解散命令。

2023-10-12 14:25:48 | 社会

令和5年10月12日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「ホトトギス」です。5年前、谷向こうのFB仲間のYさんから頂戴した株です。玄関わきの空間に植えました。どんどん大きく育っています。
(10/12)


【身近な話題】今日も、清々しい「秋晴れ」の好天です。白い雲がたくさん浮かんでいます。向かいの山の「杉林」は、少し褐色化してきています。これが「杉花粉」を発生する杉玉が育っている証しです。雑草もほとんどの種類が種を付けています。その種を落とすと、自然に枯れて行くのでしょう。
我が体重は、70.1㎏(+1000g)


【話題】10/12(木) 13:02*毎日新聞*配信
『旧統一教会の解散命令、文科省が請求表明 13日にも東京地裁に』
盛山正仁文部科学相は12日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、宗教法人法に基づく解散命令を東京地裁に請求する意向を表明した。霊感商法や高額献金などの金銭トラブルを巡り、正体を隠した勧誘に教団が組織的に関与し、長年にわたり繰り返されたと認定。同法が解散命令の要件としている「法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」をしたと判断した。


【私見】「公共の福祉を害する」との結論に至ったようですね。入信したご本人は、納得し献金するのでしょうが、親族の人たちに対する、寄付に伴う被害は多大なるものでしょう。目覚めることが不可能な「入信」の世界、法的手段もやむを得ないものなのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の花粉対策

2023-10-11 14:07:34 | 社会

令和5年10月11日(水)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「シュウメイギク」です。白色の八重咲きです。ぼってりとボリュームがあり、魅力的な花です。ただ茎が細い為に、支えをしてやらないと花の重みで倒れてしまうようです。
(10/11)


【身近な話題】今日は、清々しい「秋晴れ」の好天です。「蜻蛉」がたくさん飛び交っていたり、とがったものの先に止まったりしています。
そういえばテレビのローカルニュースで、松山の JR駅で近くのスーパーの周辺で「サル」が出没したとの報道があり、その中で地元の人の意見をインタビューしていた中に同期生の女性が映っていました。
我が体重は、69.1㎏(+400g)


【話題】10/11(水) 10:27*TBS NEWS*配信
政府は、花粉症に関する関係閣僚会議で、今年度中にスギの伐採、植え替えを重点的に実施する区域を設定することなどを含めた、花粉症対策の「初期集中対応パッケージ」をとりまとめました。
政府は、花粉症被害の軽減について、今後10年を視野に入れ、「発生源対策」「飛散対策」「発症・曝露対策」の三本柱について具体策の検討を進めてきました。
会議では、発生源対策として、▼スギの人工林の伐採、▼植え替えを重点的に実施する区域を今年度中に都市部周辺から設定することや、▼スギ材の需要拡大のために工場や保管施設などの設備支援を行うこと、▼花粉の飛びにくい苗木の生産を拡大することなどを決めました。


【私見】さしずめここ久万高原町の周囲の山々は、「杉・檜」が植林されて、ほんの一部の広葉樹を除き、針葉樹に取り囲まれています。「春の花粉」が散乱する時期には、人には「花粉症」で苦しみ、家屋や車などは色が変わるくらいに花粉が飛来してきます。「花粉対策」を切望したい地域の一つでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高生の暴力行為。

2023-10-04 13:50:41 | 社会

令和5年10月4日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭先から見上げた西の空です。真っ青な空に浮かんだ白い雲「秋の空」です。急に季節が早足になって訪れて来ています。もう、すっかり「冬支度」を終えた我が家です。
(10/4)


【身近な話題】前項でもコメントした通り、早足で「初冬」の気配が訪れてきました。「夏用」の危惧をロフトに収納して、買って帰った「灯油」を注入して「ファンヒーター」の試験運転を終えました。さぁ、「冬よ、来るなら来い」の体勢確立です。今日は、太陽光発電電力で「コーヒー」を沸かして飲みました。
「マイ温度計」は、今は25.0℃です。この温度は快適です。
我が体重は、70.3㎏(+100g)


【話題】10/4(水) 6:00*朝日新聞デジタル*配信
『小中高校生の暴力行為、過去最多の9万5千件 20年前の2.8倍に』
文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。国公私立の小中高生による暴力行為は計9万5426件。前年度から24・8%増え、過去最多となった。近年は増加幅が大きく、20年前の2・8倍となった。
内訳は、小学校6万1455件(千人当たり9・9件)、中学校2万9699件(同9・2件)、高校4272件(同1・3件)。千人当たりの発生件数は21年度に初めて小学校が中学校を上回ったが、今回も同様だった。都道府県別で千人当たりの小中高生の暴力行為の発生件数が最多だったのは新潟県(18・1件)で、青森県(17・0件)、鳥取県(14・9件)と続いた。平均は7・5件だった。
内容別の内訳は、生徒間暴力が6万9580件、器物損壊が1万2695件、対教師暴力が1万1973件、対人暴力が1178件だった。


【私見】「暴力教室」なんてことが、20年位前に良くささやかれたと思っていたのですが、またぞろ「リバイバル」ですかね。嫌ですね、暴力に物を言わせて何とかしようとする「短絡的思考」は、何が原因なのでしょうか。次代を反映する児童生徒の行動、大人が真剣に取り組まないといけないことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心細い高齢者福祉

2023-09-23 15:28:24 | 社会

令和5年9月23日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「シモバシラ(紫蘇科)の花です。25年位前に、愛媛では山野草の分野で、よく知られていた同期生の故金子彰徳君から「松山じゃ気温が高すぎて、シモバシラが付かんけん、久万なら付くじゃろうと思ってもってきたんよ」と伊予弁丸出しで、持ってきてくれた株です。その数年後急逝してしまったのですが、個の株は元気に育って、期待通り、冬にはシモバシラを咲かせてくれるのです。
(9/23)


【身近な話題】今日は、「秋分の日」曇り空です。「庭仕事」には快適で、午前中にも少しですが、ススキを刈り取っていました。まあもう少しで涼しい日の訪れが期待できそうです。裏の竹藪からの枯れ笹の掃除も気になるところです。
「マイ温度計」は、今は28.2℃です。快適温度です。
我が体重は、69.1㎏(+100g)


【話題】9/23(土)*(共同通信=市川亨)*配信
『訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟 「あんなにバッサリやめるとは…」社協が相次ぎ撤退』
「年を取って介護が必要な状態になっても自宅で暮らしたい」と思った場合、頼りになるのが介護保険の訪問介護だ。ヘルパーが家に来て、家事をしてくれたり食事や入浴の介助をしてくれたりする。地方の町村部でその大きな担い手になっているのが「社会福祉協議会」(社協)という公的な役割を持つ団体だ。ところが、ここ数年、全国各地でこの社協が訪問介護の事業をやめる例が相次いでいる。「ヘルパーをよこしてくれるところがないから、家で暮らせない」。そんな事態が静かに進んでいる。


【私見】儲けにならないので事業を放棄するとは、あまりにも身勝手がすぎわしないだろうか、そこには、高齢者に報いるような事業スピリットが見られないのが残念ですね。ますます高齢者の住みにくい社会が出現して来そうな怖さを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする