goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

缶詰

2007-01-19 18:00:00 | まちの違和感
 私は北の大地に行ったことがない。
知人からの土産で、北海道の缶詰をいただいた。
最初はその内容に気がつかなかったが、よく見ると熊と鹿の缶詰であった。
今の私は、基本的に食べ物の好き嫌いはないが、ゲテモノや臓物系、珍味の類は苦手である。
よって開缶することを非常に躊躇しているのである…。
どうやら、緊急用保存食の一つとなりそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山 東谷古墳群

2007-01-19 00:00:24 | いにしえびとの睡

(2006年1月1日)
 初詣でも兼ねて標高約200mの名古屋市守山区東谷(とうごく)山に向かった。
 
 高蔵寺から庄内川を渡り、左に曲がると右手に白鳥1号墳がある。
円墳で両袖式の横穴式石室が開口している。直径17m、高さ3.5m、石室の奥行きは9.8mであり、大正時代に発掘された後、昭和36年に再調査され、須恵器、馬具等が出土した。古墳時代後期に属する古墳である。
 フルーツパーク北側の登山口から、東谷山へ登る。途中、古墳の石材と思われるものが時折見受けられるが、東谷山古墳群と呼ばれる35基からなる後期群集墳の封土を失った古墳のものである。

 東谷山の手前の頂きには南社古墳があり、小社殿が建てられている。
直径約30m強の円墳で、高さ4m、出土する埴輪から前期古墳と考えられている。

 南社古墳の上方には中社古墳があり、尾根地形を利用した前方後円墳、全長約60m、高さ6mで、葺石が見られ、頂きには社殿が建てられている。江戸時代に銅製品が出土したといわれ、埴輪から南社古墳よりやや古い前期古墳と考えられる。
 
 登山道では初詣でを兼ねたハイカーと多くすれ違い、山頂の尾張戸(おわりべ)神社に辿り付くと、神職を含め神社関係者と、参拝者が多くみられた。
本殿の下には尾張戸神社古墳があり、全長55mの前方後円墳とされるが、詳細は分かっていない。(東谷山記事へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする