goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

馬の目皿・石皿

2025-04-30 00:00:00 | いにしえの美
(愛知県瀬戸市)
 石皿は江戸時代後期から明治時代初期に造られた瀬戸焼の皿である。藍色の呉須(ごす)や鉄釉で絵を描き、江戸時代末期頃から鉄釉で馬の目状の渦巻きを描く皿が現れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョサイア・コンドルの墓

2025-04-29 00:00:00 | いにしえびとの睡
(Josiah Conder 東京都文京区大塚)
 1852年ロンドンで生まれたイギリス人建築家である。1877年(明治10)工部大学校(東京大学工学部)造家学教師として来日した。東京復活大聖堂三菱一号館岩崎家廟三井倶楽部諸戸清六邸等を設計した。大正9年(1920)67歳没。

護国寺 - flow Trip -archive-

(真言宗神齢山悉地院大聖護国寺東京都文京区大塚)江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、天和元年(1681)生母桂昌院の発願により上州高崎の大聖護国寺住職であった亮賢に、幕府の高田...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山焼茶碗

2025-04-28 00:00:00 | いにしえの美
 文化七年(1810)犬山藩主成瀬正寿が開窯し、明時代(1368-644)の呉州赤絵を基調に製作する焼き物である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山縣有朋墓

2025-04-27 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都文京区大塚)
 天保九年(1838)萩藩士山縣有稔(やまがたありとし)次男として生まれた有朋は、松下村塾で学び、高杉晋作らと奇兵隊を率いて倒幕運動に参加した。明治新政府より欧州視察の命を受け訪欧し、帰国後は廃藩置県、地方自治制度、近代官僚制度構築等に関わった。第3代、第9代内閣総理大臣、初代参謀本部長、初代内務大臣、枢密院議長を歴任した。大正11年(1922)八十三歳没。

護国寺 - flow Trip -archive-

(真言宗神齢山悉地院大聖護国寺東京都文京区大塚)江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、天和元年(1681)生母桂昌院の発願により上州高崎の大聖護国寺住職であった亮賢に、幕府の高田...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉喜八郎墓

2025-04-26 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都文京区大塚)
 天保八年(1837)越後国新発田の名主大倉千之助の三男として生まれた。安政元年(1854)江戸に出て鰹節商へ丁稚奉公の後乾物商大倉屋を起こした。その後黒船をきっかけに鉄砲商を起こし、戊辰戦争の際に銃砲店で成功し、新政府軍の御用商人として財を成した。明治6年(1873)貿易商として大倉組商会(1946-大成建設)を設立し、外国貿易用達事業により政商としての基礎を築いた。明治7年台湾出兵、明治10年西南戦争、明治27年日清戦争、明治37年日露戦争において軍需品用達商人として巨利を得た。帝国劇場、帝国ホテル、大倉商業学校(1949-東京経済大学)、大倉集古館等を設立。昭和3年(1927)九十歳没。

護国寺 - flow Trip -archive-

(真言宗神齢山悉地院大聖護国寺東京都文京区大塚)江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、天和元年(1681)生母桂昌院の発願により上州高崎の大聖護国寺住職であった亮賢に、幕府の高田...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三條實美墓

2025-04-25 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都文京区大塚)
 天保八年(1837)三條實萬の三男として生まれる。権中納言、議奏、攘夷勅使、国事御用掛等を務め、尊皇攘夷派公家の中心的存在であったが、文久三年(1863)尊皇攘夷派の京都追放を目的とした八月十八日の政変が起こり、七卿落ちの一人として長州に向かった。王政復古後、新政府の議定、副総裁、右大臣、修史局総裁などを歴任し、明治4年(1871)太政大臣に就任した。内閣制度創設後は内大臣となり、明治22年(1889)黒田内閣総辞職後、一時臨時首相を兼任している。明治24年(1891)五十三歳没。


護国寺 - flow Trip -archive-

(真言宗神齢山悉地院大聖護国寺東京都文京区大塚)江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、天和元年(1681)生母桂昌院の発願により上州高崎の大聖護国寺住職であった亮賢に、幕府の高田...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隈重信墓

2025-04-24 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都文京区大塚)
 天保九年(1838)佐賀藩士大隈信保の嫡男として出生し、藩校弘道館在籍中は、儒学教育に疑問を持ち藩校改革を訴えた。藩の蘭学寮で西洋の学問を学び、元治元年(1864)長崎で宣教師グイド・フルベッキから英語やアメリカ憲法を学んだ。翌年、そのフルベッキを招いて英学塾致遠館を開設した。明治時代となり、外国事務局判事、大蔵省次官に就き、明治14年(1881)イギリス議院内閣制を手本とする憲法制定と議会開設を明治政府に求めたが、急進的なものとして岩倉具視や伊藤博文らと対立し、重信は官僚を辞職した。然し、翌年にはイギリス議会政治をモデルとした立憲改進党を作り、その後総理大臣となって、日本初の政党内閣を誕生させた。そして同年、東京専門学校(1902-早稲田大学)を開設した。大正11年(1922)八十三歳没。


護国寺 - flow Trip -archive-

(真言宗神齢山悉地院大聖護国寺東京都文京区大塚)江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、天和元年(1681)生母桂昌院の発願により上州高崎の大聖護国寺住職であった亮賢に、幕府の高田...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国寺筑波山大仏

2025-04-23 00:00:00 | 大きな仏さま
(東京都文京区大塚)
 護国寺本堂参道脇に安座する高さ2.5mの銅造毘盧遮那仏坐像は、明治維新の神仏判然令の際、筑波山護持院から移したものという。

大御堂 - flow Trip -archive-

(茨城県つくば市筑波)奈良時代、筑波山中腹に筑波山寺が創建され、後に筑波山知足院中禅寺となって山頂の筑波山神社と習合した。然し神仏判然令によって中禅寺は廃寺となり...

goo blog


護持院ヶ原跡 - flow Trip -archive-

(東京都千代田区神田錦町)千代田通り沿いの小公園に「ごじいんがはら跡」と刻まれた石碑が建つ。筑波山神社の別当(神宮寺)に信吾知足院中禅寺があり、その別院として湯島に...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽富士

2025-04-22 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都文京区大塚)
 護国寺不老門東側に高さ6mの富士塚がある。文化十四年(1817)山護講によって本堂西側に築造され、明治18年(1885)現在地に移築されている。平成元年(1989)修復、整形が施された。


千駄ヶ谷富士 - flow Trip -archive-

(東京都渋谷区千駄ヶ谷都有形民俗文化財)鳩森八幡宮の境内にある富士塚は、富士山に見立てた築山に浅間神社等を祀って信仰する富士信仰である。千駄ヶ谷富士は寛政十年(1798...

goo blog


目黒元富士跡 - flow Trip -archive-

(東京都目黒区上目黒)目切坂の坂上に富士塚の跡がある。文化九年(1812)富士信仰の富士講が築造した富士山に見立てた塚である。文政二年(1819)中目黒にも富士塚が築造され、...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚先儒墓所

2025-04-21 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都文京区大塚 国指定史跡)
 水戸藩の儒師であった人見ト幽軒の屋敷であったこの地は、寛文十年(1670)ト幽軒が没し、この地に葬られたのが儒葬(喪に服する期間が三年)墓地の始まりとされる。敷地内には岡田寒泉、古賀精里、柴野栗山及び尾藤二洲の寛政の三博士の他、木下順庵、室鳩巣ら儒学者とその家族四十六基の墓がある。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイザースラウテルン広場

2025-04-20 00:00:00 | まちの美
(東京都文京区大塚)
 昭和63年(1988)ドイツ、カイザースラウテルン市と文京区の姉妹都市提携のシンボルとして、区立窪町東公園に彫刻家ゲルノト・ルンプフによってモニュメントが作製された。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上稲荷神社

2025-04-19 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都文京区大塚)
 元和八年(1622)徳川秀忠が日光から稲荷神を勧請し、江戸城吹上御殿内に東稲荷宮として祀ったのが始まりという。徳川綱吉のとき城内から一ツ橋(千代田区)に遷座し、その後、陸奥守山藩主松平家の江戸屋敷(現教育の森公園)内に遷している。宝暦元年(1751)大塚村の鎮守として現社名となり善仁寺(区内小石川)内に遷座した。その後、護国寺内、明治5年(1872)大塚上町、明治15年(1882)大塚仲町、明治45年(1912)現在地にそれぞれ遷座した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚五丁目

2025-04-18 00:00:00 | ろうじ
(東京都文京区大塚)
 春日通りから坂下通り(水窪・音羽川跡)に至る階段と路地。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本伝寺

2025-04-17 00:00:00 | ほとけのいおり
(日蓮宗大法山本伝寺 東京都文京区大塚)
 創建は不詳ながら元和元年(1615)に改宗され、往時は八つの塔頭があったという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傳明寺庚申塔

2025-04-16 00:00:00 | 石のまもり
(東京都文京区小日向)
 傳明寺の境内に板碑型の庚申塔がある。寛文十年(1670)に造立され、上から日月、奉修庚申為諸願成就也の文言、三猿が彫られている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする