flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

岐南 三宅

2007-01-31 00:00:57 | 街道・宿場町

 下印食から三宅の地にさしかかる。
古来、河野嶋の一部、木瀬と呼ばれていた時期があったという。
近世には「御成道」(お成り街道)が村を通り、尾張藩歴代城主が岐阜にお成りに向かうために整備された道といわれている。
 村の西側には正治元年(1199)創建の三宅山浄福寺があり、天台宗から後浄土真宗に改宗した。近くには「親鸞聖人御旧跡」があり、門弟が道場を設け親鸞を招いた地といわれている。戦国時代、兵火に遭うまで存在した道場跡には、親鸞生誕八百年の昭和42年に銅像が建てられ、いわゆる河野門徒の歴史を伝えている。
また、浄福寺南には高富大龍寺末の如意寺があり、円空仏が安置されている。
 旧村の中央には亀の宮と呼ばれる三宅八幡神社が鎮守し、由緒によると天正十六年(1588)創建と伝えられている。ここで奉納されていた文楽(義太夫と人形芝居)は、この地の住人岩田善六が大阪文楽の豊松清十郎を招き、清十郎はこの地で文楽を伝え広めたものという。墓は村の東に建てられている。
また、三宅村の南には延喜式神明帳にされる旧郷社であった石作(いしづくり)神社がある。
          
 三宅を後にし、手力蔵前に向かう。

(河野門徒関連記事:竹鼻 黒田 円城寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする