goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

桐ヶ谷坂

2025-07-13 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都品川区荏原)
 中原街道の坂で、明治22年(1889)大崎村成立までの地名、荏原郡桐ヶ谷村に由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原街道荏原

2025-07-11 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都品川区荏原)




戸越地蔵尊 - flow Trip -archive-

(東京都品川区荏原区指定史跡)旧中原街道沿いに提灯と小堂宇がある。その中には江戸中期頃造営と推定される石造地蔵菩薩と、三基の庚申塔、供養塔一基、墓碑一基が安置され...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽州街道 白神遠望

2025-07-10 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県弘前市門外)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰街道と やまと根岸通り

2025-07-09 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県大和市南林間・座間市ひばりヶ丘)
 辰街道は橋本から藤沢へ相模野を南北に結ぶ街道であり、途中のひばりヶ丘で南林間駅から延びる市道南林間座間線と交差する。この通りはノーベル化学賞受賞者で大和市名誉市民となった根岸英一氏が南林間出身であったことに因み、大和市区間は「やまと根岸通り」の愛称が付けられている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいらせ浜街道

2025-07-04 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県上北郡おいらせ町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸 鷹匠小路

2025-06-28 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県八戸市鷹匠小路)
 八戸藩が盛岡から鷹匠二人を呼び寄せ、住まわせた場所が地名の由来という。別名を「口八丁」と言い、牢屋が存在したという。第二次世界大戦後は一角を札幌の狸小路に倣って、たぬき小路と名付けられ、高度成長期にかけて、八戸の飲食街の中心となった。現在はその当時で時が止まったように、平成令和を感じられない光景が広がっている。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸 長横町

2025-06-26 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県八戸市長横町)
 文久年間(1861-4)八戸御城下略図に長横丁と記載がある。一角にある「れんさ街」は、戦後になって映画館に隣接する店舗が鎖状に連なっていることから名付けられた。そのれんさ街には老舗バーがあり、天井には訪れた全国からの客の名刺が無数に貼り付けられている。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸六日町

2025-06-24 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県八戸市六日町)
 三日町の南東、毎月六日に市が立ったことに由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸三日町

2025-06-22 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県八戸市三日町)
 南部町から夜の八戸に入る。八戸は南部地域の中心地であり、青森県第二の市である。また、奥州街道福岡宿(岩手県二戸市)を結ぶ登り街道、三戸宿(青森県三戸町)を結ぶ三戸街道の起点であり、中世は根城、近世は八戸藩の城下町として栄えた。三日町は、寛永四年(1627)根城が廃城し、八戸城築城の際に町人が移転し上町として形成された。町名は三日に市が開催されたことに由来する。





八戸六日町 - flow Trip -archive-

(青森県八戸市六日町)三日町の南東、毎月六日に市が立ったことに由来する。八戸六日町

goo blog


八戸 長横町 - flow Trip -archive-

(青森県八戸市長横町)文久年間(1861-4)八戸御城下略図に長横丁と記載がある。一角にある「れんさ街」は、戦後になって映画館に隣接する店舗が鎖状に連なっていることから名...

goo blog


八戸 鷹匠小路 - flow Trip -archive-

(青森県八戸市鷹匠小路)八戸藩が盛岡から鷹匠二人を呼び寄せ、住まわせた場所が地名の由来という。別名を「口八丁」と言い、牢屋が存在したという。第二次世界大戦後は一角...

goo blog


Nagayoko Half Ruins - flow Trip -archive-

(青森県八戸市長横町)NagayokoHalfRuins

goo blog


館鼻岸壁 - flow Trip -archive-

(青森県八戸市新湊)八戸漁港の一角、館鼻(たてはな)岸壁では、平成16年(2004)以降、積雪のある時期を除き、日曜日早朝から300店、全長800mの朝市が行われている。館鼻岸壁

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八事南山

2025-06-21 00:00:00 | 街道・宿場町
(名古屋市昭和区南山町・広路町南山・瑞穂区南山町)
 八事本町の南側のこの地は、江戸時代に創建された興正寺の南に位置し、明治時代からは別荘地として区画整理された。昭和6年(1931)に旧中区(1937-昭和区)広路町と旧南区(1944-瑞穂区)弥富町の一部から南山町が成立し、八事風致協会が設立されている。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八事雲雀ヶ岡

2025-06-19 00:00:00 | 街道・宿場町
(名古屋市昭和区広路町雲雀ヶ岡)
 八勝館の西側のこの地は、明治時代に別荘地として開発された。地名は旧来からの雲雀坂に由来する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名久井五日市

2025-06-18 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県三戸郡南部町下名久井字五日市)
 奥州街道に近い集落には、数軒の南部煎餅店があった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法光寺旧参道

2025-06-14 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県三戸郡南部町法光寺)

白華山法光寺 - flow Trip -archive-

(青森県三戸郡南部町法光寺)建長年間(1249-56)北条時頼が訪れた際、夢想軒主玉峰損城にもてなしを受けた礼として法光寺を開基、伽藍を造営したのが始まりという。伽藍は明治...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八事

2025-06-11 00:00:00 | 街道・宿場町
(やごと 名古屋市昭和区八事本町)
 固い岩盤を意味する「岩(や)が凝(こご)る」を地名由来とする旧愛知郡八事村。江戸時代に名古屋城から飯田に至る飯田街道が整備され、興正寺の門前町として次第に発展していった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部諏訪ノ平

2025-06-08 00:00:00 | 街道・宿場町
(青森県三戸郡南部町玉掛字諏訪ノ平)
 馬淵(まべち)川のこの平地は、南部光行が甲斐から入国した際に、守護神として建久三年(1192)に創建した諏訪神社に由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする