flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

目黒元富士跡

2020-07-31 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都目黒区上目黒)
 目切坂の坂上に富士塚の跡がある。文化九年(1812)富士信仰の富士講が築造した富士山に見立てた塚である。文政二年(1819)中目黒にも富士塚が築造され、前者を元富士、後者を新富士と呼ばれた。明治11年(1878)元富士の一角が岩倉具視の邸宅の敷地になる際に塚上の祠を目黒氷川神社に移した。その後、同地が根津嘉一郎邸になる際に塚は削平された。戦後は国鉄所有となり、平成7年(1995)東京都及び目黒区所有の空き地となり、近年東京音楽大学代官山キャンパスが設置された。


(関連記事:目切坂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋線車窓

2020-07-30 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(四国旅客鉄道本四備讃線 2007年8月10日)
 普通列車で瀬戸大橋を渡るのは初めてである。元東海道線国府津所属113系改造車。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷えの目黒川

2020-07-29 00:00:00 | 水のほとり
(東京都目黒区)



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財田川

2020-07-28 00:00:00 | 水のほとり

(香川県観音寺市2007年8月10日)
 標高640mの讃岐山脈東山峠より発し、33kmを経て瀬戸内海燧灘に注ぐ二級河川である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒形橋

2020-07-27 00:00:00 | 水のほとり
(東京都台東区雷門・駒形・墨田区吾妻橋・東駒形)
 隅田川浅草通りの橋、駒形橋は、昭和2年(1927)に竣工した長さ150mのアーチ橋である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治漁港

2020-07-26 00:00:00 | 海道・みなと

(愛媛県今治市恵比須町 2007年8月10日)
 市街地は訪れる度に人の姿が減っていっているが、漁船の数は最初訪れたときと変わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大横川親水公園

2020-07-25 00:00:00 | 水のほとり
(東京都墨田区本所・横川)
 平成5年(1993)に整備された区立の親水公園。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有津屋川

2020-07-24 00:00:00 | 城郭・城下町

(愛媛県今治市天保山町 2007年8月10日)
 金星川と共に今治城の外堀の一部である有津屋川は、今治港に繋がる海水運河であり、治水としての機能も持つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平河山法恩寺

2020-07-23 00:00:00 | ほとけのいおり
(東京都墨田区太平)
 長禄二年(1458)太田道灌が江戸城築城の際、鬼門の方角である平川村(千代田区一ツ橋)に日蓮宗本住院として建立したのが始まりである。慶長十年(1605)神田柳原、そして谷中清水町(台東区)、元禄八年(1695)現在地へと、江戸城の拡張に伴い移されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城丑寅

2020-07-22 00:00:00 | 城郭・城下町

(広島県福山市北吉津町 2007年8月8日)
 福山城の北東には二つの神社仏閣がある。観音寺は、慶安四年(1651)創建とされる真言宗の寺院であり、本堂は県指定重要文化財となっている。艮神社は天永年間(1110-3)素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る牛頭天王社として西隣の木之庄に創建し、建武元年(1334)伊邪那岐神(いざなぎのかみ)を併祀して現在地に遷座、秋州津神社と改称された。元和五年(1619)福山城築城の際、藩主水野勝成が城の鬼門の方角とされる丑寅(北東)を鎮護するため、秋津艮大明神として改称された。後に創建された観音寺も鬼門鎮護の寺院である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲さくら通り

2020-07-21 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都千代田区八重洲)
 昭和11年(1936)に桜が植えられ、空襲により焼失したが、昭和31年(1956)に再び植えられたものが今に伝わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山八幡宮

2020-07-20 00:00:00 | かみのやしろ
(広島県福山市北吉津町 2007年8月6日)
 松廼尾山に鎮座する福山八幡宮に向かった。福山城築城までは、城のある常興寺山(蝙蝠山)に鎮座したとされ、二組の社殿を持つ、別表神社である。
(関連記事:備後福山城)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵

2020-07-19 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都千代田区麹町・三番町・九段南)
 局沢川の流れを利用した江戸城の堀、千鳥ヶ淵。故に他所に比べ堀が高い。大正8年(1919)公園として整備され、桜が植えられた。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松應寺松平広忠廟

2020-07-18 00:00:00 | いにしえびとの睡
(愛知県岡崎市松本町 市指定史跡 2007年8月1日)
 永禄三年(1560)徳川家康が父である岡崎城主松平広忠の菩提を弔うため、浄土宗能見山松應寺を創建し、広忠の廟を造営した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺令和二年

2020-07-17 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都杉並区高円寺北・高円寺南)










(関連記事:高円寺平成二十八年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする