flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

日本キャニオン

2013-05-31 00:00:00 | 漂い紀行

(青森県西津軽郡深浦町松神 津軽国定公園)
 豊かな緑の末端に、白く岩肌が露出しているところがある。これは凝灰岩(ぎょうかいがん)の山肌が浸食崩壊によって露出したものである。
   

(関連記事:十二湖 ブナ林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生田大橋遺跡 第7次発掘調査

2013-05-30 00:00:00 | いにしえの人びと

(愛知県豊川市麻生田町大橋 1983年8月)
 主要地方道東三河環状線築造に伴う区画整理によって、市道6-20号線部分となる遺跡範囲の発掘調査が昨年に引き続き行われた。大橋遺跡は縄文時代晩期後葉(三河地方編年五貫森式~)からの複合遺跡で、旧豊川沿いに形成された住居跡及び甕棺墓の遺跡である。

(関連記事:麻生田大橋遺跡第6次発掘調査

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋宿

2013-05-29 00:00:00 | 街道・宿場町

(中山道一番目 東京都板橋区)
 日本橋から最初の宿場となる板橋。板橋駅付近は往時の面影は全くないが、川越街道と分岐する「平尾宿」辺りから、風情は現れ始める。途中、街道の左側に土手状の道路があった。これは、千川上水の名残で、今は暗渠化され水の流れは見えない。板橋宿の入り口に入ると、下町的な風情を感じるようになる。
 埼京線 仲仙道踏切
  川越街道追分
  寛文年間建立の庚申塔
 真言宗如意山観明寺
  稲荷神社
     

 「仲宿」を過ぎ、地名由来の「板橋」を渡ると「上宿」となる。

    
 三代目縁切榎

(関連記事:中板橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉手納

2013-05-28 00:00:00 | 漂い紀行

(かでな 沖縄県中頭郡嘉手納町)
 町域の八割以上が米軍基地となっている嘉手納は、その九割が民有地であり、貸借料が払われる複雑な事情のまちである。
    並走する道路の向こうの道路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RODEN SENDAI

2013-05-27 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(仙台市交通局)
 大正15年(1926)から昭和51年(1976)まで仙台には市電が存在した。循環線、長町線、芭蕉の辻線、北仙台線、八幡町線、原の町線等の路線を有したが、モータリゼーションの影響で次第に姿を消した。平成3年、地下鉄富沢車庫内に市電保存館が開設され、往時の歴史を今に伝えている。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧奈良県立戦捷記念図書館

2013-05-26 00:00:00 | 学びのやかた

(奈良県大和郡山市城内町 1983年7月25日)
 明治42年(1909)日露戦争先勝記念として奈良公園内に築造された、木造二階建ての図書館建物である。大正12年(1923)からは県立奈良図書館と改称され、昭和43年(1968)まで使用された。奈良県立文化会館併設の新館移転後は郡山城跡に移築され、大和郡山市民会館として利用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合を東へ

2013-05-25 00:00:00 | 街道・宿場町

(愛知県新城市川合)
 宇連川亀淵川乳岩川が合流することから名付けられた地、川合から、その一本である亀淵川に沿って別所街道を東へと歩いてみる。
     

(関連記事:三河川合 乳岩山

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地 ブナ林

2013-05-24 00:00:00 | ふるさとの木々

(弘西山地 青森県西津軽郡深浦町 世界自然遺産 津軽国定公園)
 氷河期が終焉した頃から続く、ブナやミズナラ等の自然林が広がっている。
                   

(関連記事:十二湖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明宮2号墳

2013-05-23 00:00:00 | いにしえびとの睡

(愛知県岡崎市丸山町宮山 1983年踏査)
 神明宮境内に存在する二基の円墳の内の一つである。石室及び墳丘が変形しているが、直径20m,高さ2.5m,6世紀後半の後期古墳であり、石室の形式は無袖式(壁面が羨道:入口部分と直線的な構造)である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「滝野川」

2013-05-22 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都北区滝野川)
 板橋区と豊島区との境に位置する滝野川は、旧中山道沿いであり、石神井川がこの辺りでは勢いよく流れていた光景から「滝野川」と呼ばれ、地名として残ったものだという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座喜味城

2013-05-21 00:00:00 | 城郭・城下町

(沖縄県中頭郡読谷村座喜味 世界文化遺産 国指定史跡)
 1422年、第一尚氏尚巴志王(しょうはしおう)に仕えていた護佐丸が、今帰仁城より移って、北山監守のために築城したものという。城郭は二つの郭からなり、門にはアーチを採用するなど、当時の琉球では初めての様式である。この座喜味城は、護佐丸が1440年に中城城へ拠点を移すまで同氏の中心的な城であった。 廃城後は祭祀場として使用され、長年の経過によって石垣が損傷していたが、昭和47年の日本復帰直後から12年間に及ぶ修復が行われた。
  二の郭石門
                高さ13mの城壁 一の郭排水設備   クサビのあるアーチ門
  一の郭石門
              一の郭殿舎
     北山方向を望む
 東シナ海           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台富沢

2013-05-20 00:00:00 | 漂い紀行

(仙台市太白区富沢)
 北仙台から地下鉄南北線で富沢に降り立つ。古くからの集落に、地下鉄建設によって開発が始まったところである。
  富沢車庫に回送される車両
        

(関連記事:路電仙台 富沢館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都国立博物館

2013-05-19 00:00:00 | 学びのやかた

(京都市東山区茶屋町 国指定重要文化財)
 この日は高山寺で「成立八OO年記念 方丈記」の観覧券を頂戴したので急遽京博を訪れた。明治28年(1895)片山東熊が設計した、フレンチルネサンス様式煉瓦造、床面積3,015m2の本館は、国登録有形文化財となっている。隣接する平常展示館(旧新館)は昭和40年(1965)の建築ながら、建て替えのため解体の道を辿った。戦前建築と高度成長期建築の性能、価値がここでも明らかなかたちとして表れている。
    

(関連記事:平成知新館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線 長篠

2013-05-18 00:00:58 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県新城市長篠)
 上諏訪行きで三河川合へ向かう途中の光景。
 長篠城駅の二番線跡
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地 十二湖

2013-05-17 00:00:00 | 水のほとり

(青森県西津軽郡深浦町 世界自然遺産 津軽国定公園)
 宝永元年(1704)に発生した岩館地震により、標高694mの大崩から崩れ出た土砂がせき止められ、三十三の湖沼からなる「十二湖」が誕生したものという。
     鶏頭場池
  青池
        沸壷の池
  
 落日の池
   中の池
     越口の池
    王池
     八景の池 

(関連記事:ブナ林 日本キャニオン 深浦千畳敷 行合崎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする