flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

旧三重県尋常師範学校

2014-08-31 00:00:00 | 学びのやかた

(愛知県犬山市明治村 旧所在地:三重県津市丸之内)
 明治21年(1888)に築造された、木造二階建の教員養成所の建物である。昭和3年(1928)まで同師範学校として使用されたが、県内名張市の蔵持小学校校舎として移築され、昭和48年(1973)明治村に移築された。築造当初はE字形の校舎であったが、現在は玄関部とその右側部(建築面積365m2)を残すのみである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北を後に

2014-08-30 00:00:00 | 漂い紀行

 基本私は、行き当たりばったりな行動であるものの、最大ボリュームのスケジュールも念頭に置いておくことがある。然し今回は7割程度の行動で終了した。一番大きな要因は天候である。何度となく訪れている北の大地ながら、必ず大雨や吹雪などに遭いその都度行動を練り直している。今回も美唄での散策に大きな影響が出た。
      安曇野 諏訪湖と木曽路
  木曽山脈
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジサン特急

2014-08-29 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(富士急行2000形 2007年10月14日)
 国鉄急行形165系を、首都圏と長野地区を結ぶ観光列車、ジョイフルトレイン パノラマエクスプレスアルプスとして改造された後、平成11年に富士急行に売却された車両である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワナベ古墳

2014-08-28 00:00:00 | いにしえびとの睡

(宇和奈辺古墳 奈良市法華寺町)
 佐紀盾列古墳群の一つであり、仁徳天皇皇后八田皇女(やたのひめみこ)の陵墓参考地である。前方後円墳であり、全長 205m,高さ20m,外部施設に円筒埴輪、周濠がある。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川御成

2014-08-27 00:00:00 | 水のほとり

(埼玉県鴻巣市滝馬室)
 荒川の流域で最も広い河川敷を持つ。故に最大の川幅となり、2537mの日本一の川幅という。然し、荒川の実質流路幅は僅か40mであり、その上に架かる御成橋も長さ805m,残りは築堤となっている。「御成」は、徳川家康がこの地に鷹狩りに訪れ、船橋を設けたのが始まりという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠

2014-08-26 00:00:00 | 街道・宿場町

(たかとお 東山道 杖突街道 秋葉街道 高遠街道 長野県伊那市高遠町)
 古くから伊那谷の交通の要衝であった高遠。当初は高遠城東側に町が形成されていたが、江戸時代前期の城下町整備によって、現在の三峰川沿いに新たに町が形成された。
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和 高田城

2014-08-25 00:00:00 | 城郭・城下町

(奈良県大和高田市)
 高田城は、片塩小学校付近一帯にあったとされ、大和永享の乱の最中の永享四年(1432)足利義教の命により、當麻寺を創建した当麻皇子の裔当麻(高田)為貞が城主に任じられたのが始まりという。文明三年(1471)為長のとき、城に隣接して一族の武運長久と歴代の菩提を弔うため常光寺を建立している。永禄十一年(1568)筒井氏臣布施氏によって高田城は攻められる。この後四年にわたって封鎖攻めに遭ったが、織田信長の支援を受けた松永久秀によって解消された。然し、筒井氏が再び勢力を持ち始め松永氏を圧倒、信長は筒井氏に大和国を任せるようになった。そして天正八年(1580)信長は大和国衆の城砦の破却、所領高の指し出しと自害を命じ、当麻高田氏は滅亡した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀留ポッポ道

2014-08-24 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(浜松市中区)
 昭和54年(1979)浜松駅付近立体交差化事業が完成するまで存在した、国鉄浜松工場と東海道線を結ぶ連絡線の跡地を公園散策路化したものである。公園内には小型の機関車が静態保存されている。大正7年(1918)大日本軌道鉄工部製造のタンク式蒸気機関車であり、軽便鉄道であった東濃鉄道(新多治見―御嵩)A形2号として使用された。大正15年(1926)東濃鉄道線の内、新多治見―広見間が国有化され太多線となり、ケ90形91号と改番された。昭和3年(1928)軌間が762mmから1067mmに改軌されるまで使用され、その後は国鉄浜松工場に保管された。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエレ沼公園

2014-08-23 00:00:00 | 水のほとり

(札幌市東区モエレ沼公園)
 豊平川の河跡湖であるモエレ沼を後に整備した公園である。モエレはアイヌ語のモィレ(遅い(流れ))が語源とされ、川であった頃から澱んでいる湿地帯であったことが推測できる。明治21年(1888)灌漑用の赤坊川が苗穂刑務所の囚人により開削され、モエレ沼の水位が減少、その後は隣接地が産業・粗大ゴミ等の処分場となった。その処分場を造成し、公園整備したのが始まりであり、公園の基本設計は彫刻家のイサムノグチである。
                       
  
 老朽化する水郷東大橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒

2014-08-22 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都目黒区目黒)
 それまで存在していた目黒という地名が、瀧泉寺の本尊である不動明王の通称として目黒不動と呼ばれ広まった。以降、不動を本尊とする仏閣が、目白、目赤、目青、目黄の五色不動として広がった。目黒は都内では最も女性居住比率が高いとされ、女性の就業人口も高い地とされる。また、目黒駅に隣接する地区の再開発が予定されている。
  

(関連記事:中目黒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐保

2014-08-21 00:00:00 | 漂い紀行

(奈良市佐保山町・法蓮町・法華寺町)
 祇園祭会場から地下鉄烏丸線に乗り、竹田駅で近鉄京都線に乗り換え大和西大寺駅で下車、そこから奈良交通バスで不退寺口で下車する。辺りは平城京北側外郭に当たる地である。
     
不退寺 平城天皇萱の御所跡に、在原業平が建立したのが始まりとされる。
重文 南門 正和六年(1317)
  
    関西線跨線橋
   
海龍王寺 藤原不比等の邸宅跡の北東隅に建てられたことから隅寺と呼ばれる。
 海龍王寺鎮守 春日社
   

(関連記事:多聞城 転害門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣中央図書館

2014-08-20 00:00:00 | 学びのやかた

(埼玉県鴻巣市中央)
 鴻巣市における図書館の始まりは、昭和38年(1963)埼玉県立浦和図書館分館として、鴻巣市教育委員会内に設置されたのが始まりである。その後、昭和53年(1978)独立した施設として、市内本町に移転開館した。平成17年、吹上町、川里町との合併により、旧鴻巣図書館は中央館となり、吹上、川里図書館は分館となった。平成19年、鴻巣駅東口A地区第一種市街地再開発事業によりelumiこうのすが開業。然し、維持管理会社の破綻や、空きテナント問題解決等により、中央館を同施設アネックス1階に移転した。然しながら、旧中央館面積の1,150m2から、1,070m2と面積が小さくなったため、約13万冊の蔵書が収まらず、閉架のみ旧中央館に収蔵することになった。更には同施設内にあった市民サービスセンターが図書館と統合され、図書館内において呼び出し業務が開始される問題も起きた。(平成25年に分離) 平成26年からは指定管理者制度が導入されている。また、携帯電話のFeliCa(おサイフケータイ)機能を使って貸出を行っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠ダム

2014-08-19 00:00:00 | 水のほとり

(天竜川水系三峰川高遠調整池 長野県伊那市高遠町東高遠・勝間 ダム湖百選35番)
 昭和33年(1958)に竣工した、総貯水量2,310,000 m³,最大発電出力23,600kWの利水・発電用重力式ダムである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石園座多久虫玉神社

2014-08-18 00:00:00 | かみのやしろ

(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ 竜王宮 奈良県大和高田市片塩町 式内大社 旧県社)

 安寧天皇(BC548-BC511)の時代の都である片塩浮孔宮伝承地に鎮座し、崇神天皇(BC97-BC30)の時代に勅祭が行われたと伝えられる。平安時代の記録「延喜式神名帳」には「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、式内大社に列し、月次(つきなみ)、新嘗(にいなめ)の幣帛(へいはく)に預ると記されている。かつては射園神(いそのかみ)と呼ばれ、石上神宮(いそのかみ)或いは園神神社と関係があるとの説がある。現在の祭神は建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)、建玉依比賣命(たけたまよりひめのみこと)である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHINKANSEN

2014-08-17 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

 今年で新幹線開業50年迎えた。
                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする