




(岐阜県郡上市八幡町柳町一ノ坪 2007年11月23日)
神護景雲元年(767)郡上郡気良村(奥明方)に泰澄によって宝剱を神体として祀った鳥居宮が始まりと伝わる。ある年の旱魃の際、神体の宝剱を川で洗ったところ、俄に雨が降り出して豪雨となった。そして川は増水し剱を押し流してしまった。その後、吉田川の川岸の岩に流れ着いているところを清水彦右衛門という人物が拾い、慶長十九年(1614)郡上藩初代遠藤慶隆によって城内に社が建てられた。
(岐阜県郡上市八幡町稲成 2007年11月23日)
昭和4年(1929)鉄道省(1949-日本国有鉄道)越美南線の駅として開業した。昭和61年(1986)第三セクター長良川鉄道転換後も、開業当時の駅舎と施設が現存している。
(岐阜県郡上市八幡町島谷 国登録有形文化財 2007年11月23日)
吉田川のほとりに建つ洋風建築は、昭和11年(1936)に竣工した木造2階建、延床面積797m2の庁舎である。平成6年(1994)まで役場として利用され、平成11年(1999)からは郡上八幡旧庁舎記念館として利用されている。