flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

桑名町通

2011-09-30 00:00:33 | 城郭・城下町

(名古屋市中区)
 名古屋開府の際に構築された、名古屋城南側南北方向の碁盤街路の一つである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上人ヶ浜の猫

2011-09-29 00:00:24 | 漂い紀行


          

(関連記事:上人ヶ浜 別府市美術館 港の見える丘の猫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生二丁目遺跡

2011-09-28 00:00:52 | いにしえの人びと

(東京都文京区弥生 国指定史跡)
 明治17年(1884)後に帝大学者となる有坂、白井、坪井の三名によって向ヶ岡貝塚から一つの完形に近い壺形土器が発見され、この地が後に弥生町となったことによって、同時期の土器を弥生式土器と呼称するようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国町

2011-09-27 00:00:55 | 漂い紀行

(大阪市浪速区大国町)
 私の父が祖父の死後、身を寄せていた親戚のいる地であった大国町を訪れた。町名は、敷津松之宮摂社の大国主神社を由来とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和観世音菩薩像

2011-09-26 00:00:39 | 大きな仏さま

(広島市中区基町)
 広島市立図書館に隣接する広島市映像文化ライブラリー前には、高さ約8m,アルミニウム製の観音像がある。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夕の長良橋界隈

2011-09-25 00:00:17 | 水のほとり


    
           

(関連記事:岐阜街道 川原町 高富街道

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beppu City Art museum

2011-09-24 00:00:38 | STRUCTURE-構造物残影-

(大分県別府市上人ヶ浜町)
 別府市美術館は昭和25年(1950)、別府で晩年を過ごした実業家佐藤慶太郎が別府市に遺言で寄せた寄付金を基に、市公会堂(現・市中央公民館)に開設したのが始まりである。昭和59年(1984)休館していたホテルを改装し、現在の場所に移転した。然し、外観は潮風により老朽化が激しく進んでいる。
       

(関連記事:上人ヶ浜 上人ヶ浜の猫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向岡碑

2011-09-23 00:00:14 | 城郭・城下町

(東京都文京区弥生)
 現在の東京大学本郷キャンパス弥生地区は、かつて水戸藩中屋敷(駒込邸)であった。また、向岡の由来は、上野寛永寺領を「忍岡(しのぶがおか)」と呼ぶのに対し、向かいの岡という意味からこの辺りを「向岡(むかいがおか)」と呼んだことによる。文政十一年(1828)二十九歳を迎えた水戸藩主徳川斉昭が歌を詠み、「おふ春に向ふが岡なれば世にたぐひなきはなの影かな」の前段詞書に弥生(三月)を詠んだことにより、後に弥生の地名が生まれたとされ、そしてこの碑が屋敷内に建立された。向岡碑は、平成20年、東京大学130周年記念「知のプロムナード」の学内整備に伴い、それまで雨晒しで痛みが目立っていた碑の破損部分の修復、保存処理を施し、情報基盤センターの屋内通路脇に設置、展示したものである。

(関連記事:弥生二丁目遺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宮戎神社

2011-09-22 00:00:38 | かみのやしろ

(大阪市浪速区恵比須西 旧郷社)
 父が中学時代を過ごしたこの地を八年振りに訪れる。
 推古天皇八年(600)四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたとされる。祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)等五柱であり、近世以降は「えびす」として崇敬を集めた。
(高野線今宮戎駅近くの えべっさん)


(関連記事:今宮戎神社平成十五年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市立図書館

2011-09-21 00:00:51 | 学びのやかた

(広島市中区基町)
 広島藩主であった浅野長勲が、昭和元年(1926)浅野長晟入城三百年を記念して開設された浅野図書館を前身とする。昭和6年(1931)広島市に寄贈され、広島市立浅野図書館となった。諸国古城之図所蔵の浅野文庫が有名である。
 蔵書は約100万点であり、10の分館と自動車文庫(はと号)がある。また、隣接して、昭和49年(1974)に開設された広島市映像文化ライブラリーがある。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華排水路 下土居

2011-09-20 00:00:59 | 水のほとり

(岐阜市下土居)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上人ヶ浜

2011-09-19 00:00:49 | 孝霊天皇流族関係記事

(大分県別府市上人ヶ浜町)
 鎌倉時代、遊行僧一遍智真が瀬戸内海から上陸した場所とされる。
(上人ヶ浜公園)
(旧国武金太郎氏別荘)
(国東方面)
(別府市街・高崎山を望む)


(関連記事:上人ヶ浜の猫 別府市美術館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧加賀藩前田家上屋敷御守殿門

2011-09-18 00:00:31 | 城郭・城下町

(東京都文京区本郷 旧国宝 国指定重要文化財)
 御守殿(ごしゅでん)とは、江戸時代に三位以上の大名に嫁いだ徳川将軍家の娘の敬称及び、居住する奥御殿を指す。故に御守殿に通じる門を御守殿門という。また、門を丹塗りにしたところから、表門の黒門に対して御守殿門は俗に赤門と呼ばれている。この御守殿門は文政十年(1827)に第十二代藩主前田斉泰が第十一代将軍徳川家斉の第二十一女、溶姫を迎える際に造られたものである。

(関連記事:University of Tokyo Hongo campus

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世界平成二十三年三月

2011-09-17 00:00:26 | 漂い紀行

(大阪市浪速区)
 大手前から新世界に差し掛かる。
 

(関連記事:新世界平成十五年

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城内の軍事施設

2011-09-16 00:00:56 | STRUCTURE-構造物残影-

(広島市中区基町)
 広島城の構えを利用して、明治6年(1873)に設置された広島鎮台を母体に明治21年(1888)第五師団が編成され、本丸には大本営が造られた。石垣及び土塁内には中国軍管区司令部防空作戦室があって、RC造、延床面積208㎡の半地下構造の施設である。ここから広島市への原子爆弾投下の第一報を外に向けて伝えた場所という。また、城の北東側には陸軍幼年学校が設置された。
  (原爆投下直後の写真)
     (大本営跡)(陸軍幼年学校跡)

(関連記事:平和記念公園 旧大正屋呉服店 旧広島物産陳列館 元安川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする