flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

けやき坂

2019-01-31 00:00:00 | illuminated

(東京都港区六本木)
 平成15年、六本木ヒルズ周辺を再開発した際に、それまで木造住宅が密集する住宅地であったところに新たに築造された道路である。広尾に抜ける坂上から環状3号線までの弧を描く400mの通りの両脇にはケヤキが植えられ、シーズンにはイルミネーションが輝きを放っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯部家住宅

2019-01-30 00:00:00 | 木のたてもの

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 明治43年(1909)からこの地に建つ町家住宅。築造当初からガラス窓が入り、当時の日本家屋としては最先端であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南青山平成三十年

2019-01-29 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都港区南青山)
 都会ながら緑の多いこの辺り。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧楳田医院

2019-01-28 00:00:00 | 木のたてもの

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 大正元年(1912)に築造された診療所である。平成12年に廃業した。
(2010年解体)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都筑奈良

2019-01-27 00:00:00 | 漂い紀行

(横浜市青葉区奈良町)
 建久元年(1190)源頼朝が上洛の際に随行した奈良氏に関係があるとされるこの地。戦時中には陸軍東京兵器補給廠田奈部隊填薬所(弾薬庫)ができ、終戦後米軍に接収され、返還後は跡地を「子どもの国」として開園した。また、横浜線長津田駅から弾薬庫まで軍事路線であったものを、子ども国開園後は旅客線となり、近年通勤路線として改善されて、付近の住宅地化が進んでいる。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲原宿本陣跡

2019-01-26 00:00:00 | 街道・宿場町

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 東海道蒲原宿の西の本陣であった家は、大正時代に和洋折衷の住宅に建て替えられ現存する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗の台

2019-01-25 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都品川区旗の台)
 長元四年(1041)源頼信が平常の乱を平定するため下総に行く途中、この地に陣を敷き八幡神(旗岡八幡神社)を奉って戦勝を祈願し源氏の白旗を掲げたことに由来するという。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧五十嵐邸

2019-01-24 00:00:00 | 木のたてもの

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 旧東海道沿いに建つ洋風建築は明治時代に建てられ、大正3年(1914)歯科医院を開業するにあたり、町家を洋風に改築したものである。戦前までに両側が増築され現在の形になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄白河

2019-01-23 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都江東区清澄・白河)
 かつて深川区役所があったこの地は、21世紀に入り大江戸線や半蔵門線開通によって人の流れに変化が生じた。また、近年はカフェの多い地として人々が集まっている。地名の由来は、この地を開拓した清住弥兵衛と陸奥白河藩主松平定信墓所が霊厳寺にあることによる。

    

(関連記事:清澄庭園 清洲橋 清洲寮)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧志田邸

2019-01-22 00:00:00 | 木のたてもの

(静岡県庵原郡蒲原町 国登録有形文化財 2006年3月30日)
 旧東海道に面する志田家は、「やま六」の屋号で醤油の醸造、販売を商いをしていた町家で、現存する建物は安政地震の翌年である安政二年(1855)に再建されたものである。現在は東海道町民生活歴史館として利用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子神社

2019-01-21 00:00:00 | かみのやしろ

(川崎市高津区二子)
 大山街道の多摩川渡し場で栄えたかつての花街の一角に鎮座する神社である。武田氏臣であった小山田氏が二子村に移り住み、寛永十八年(1641)天照大御神を勧請したのが始まりという。当初は神明社であったが、明治時代に入り二子神社と改称された。また、岡本太郎の出生地ということもあり、隣接して岡本かの子文学碑「誇り」がある。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲原庚申塔

2019-01-20 00:00:00 | 石のまもり

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 和歌宮神社の境内には、貞享三年(1686)に建立された、笠付角柱型の庚申塔がある。笠部に二鶏、奉御立青面金剛の文言が刻まれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎戸稲荷神社

2019-01-19 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都墨田区業平)
 スカイツリーに程近い場所に鎮座する榎戸稲荷神社は、慶長年間(1596-1615)旧柳島村榎戸(現在地)にあった常照寺を開基した斉覚法印が宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を勧請したのが始まりと伝わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌宮神社

2019-01-18 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県庵原郡蒲原町 2006年3月30日)
 奈良時代の歌人、山部赤人(やまべのあかひと)を祀るこの神社は、創建は不詳ながら万葉集に「富士山を望む歌」としてこの地で詠まれたとされている。また、「信長公記」に「暫く御馬を立てられ知人に吹き上げの松六本松和歌の宮の子細御尋ねなされ」とあり、甲州征伐の際に織田信長がこの神社に立ち寄ったことが分かる。永禄十二年(1569)武田信玄による駿河侵攻の際、兵火により焼失したが、寛永十一年(1634)に至り再建されている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀島

2019-01-17 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都江東区亀戸)
 かつてこの辺りは柳島と称した。然し、地区再編により墨田区側が業平・横川、江東区側が亀戸となった。その後、小学校や公園等に亀戸と柳島の双方の一字を取り亀島の名が生まれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする