flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

火渡の石碑群

2012-12-31 00:00:49 | 石のまもり

(岩手県遠野市附馬牛)
 遠野の街道筋には、馬頭観音や庚申塔、山岳信仰等の金石文が多く立っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寺の七滝

2012-12-30 00:00:35 | 水のほとり

(愛知県新城市下吉田 国指定名勝・天然記念物 日本の滝百選51番)
 宇連川の支流、阿寺川にある滝である。この日は本長篠駅からバスに乗り滝に向かった。運転手さんと長々話をしながら県境の集落を廻り、滝の入口に到着した。
   巣山礫岩:くいちがい石
         甌穴
   
  七滝は中央構造線上の礫岩断層崖に流れる水が七段の滝となっていることから、こう呼ばれるようになった。下から高さ9mの霹靂の滝、13mの虎繍の滝、7mの龍攘の滝、25mの長霓の滝、2mの雄飛の滝、4mの素練の滝、2mの敲壺の滝の計62mからなる。その中で虎繍の滝は深さ4m、長霓の滝には深さ7mの歐穴(おうけつ:ポットホール)がある。
            河鹿渕
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄川 上平

2012-12-29 00:00:50 | 水のほとり

(富山県南砺市)
 平村から庄川沿いを遡ると、旧上平村(かみたいらむら)となる。庄川は岐阜県の山中峠(標高1375m)に発し、砺波平野を経て富山湾に注ぐ全長115kmの一級河川であり、流域には多くのダムを擁する。

        県境を蛇行する庄川   小原ダム 

(関連記事:菅沼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川 平成二十四年

2012-12-28 00:00:44 | 漂い紀行

(北海道旭川市)
 三年振りに訪れる。駅が改築されたばかりであり、旧駅舎が解体中であった。些か市街地ドーナツ化感はありながらも、北海道第二及び北日本第三の都市であり、商業店舗が多くみられた。
 忠別川沿いの旭川駅 一万人分の名前のある駅舎内壁  アイヌ文化情報センター 解体中の旧駅舎 平和通買物公園 
 旭川常盤ロータリー

(関連記事:旭川平成二十一年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥平仙千代墓所

2012-12-27 00:00:01 | いにしえびとの睡

(愛知県南設楽郡鳳来町門谷 1983年再訪)
 かつて田口線の傍にあったこの墓所も、隣接する県道の整備や、旧鳳来寺駅の取り壊し等、訪れる度に移動をしている墓所である。 仙千代は奥平貞能(おくだいらさだよし)の子で、元亀二年(1571)奥平氏は武田信玄に降伏し、仙千代は武田氏の人質となった。然し、天正元年(1573)奥平氏は徳川家康に属したため、武田氏に人質になっていた十三歳の仙千代はこの地で処刑されたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレペの滝

2012-12-26 00:00:18 | 水のほとり

(北海道斜里郡斜里町岩尾別 世界自然遺産 知床国立公園)
 宇登呂から更に東へ進むと、知床の自然がより顕著となってくる。フレペの滝は、オホーツク海に向かって知床から湧き出した水が落ち出す場所であるが、この時期滝は氷り、海は流氷に覆われて、時が止まったような感じさえした。フレはアイヌ語で赤、ペは水・川を表し、夕日に照らされる水を意味している。
 スノーシューで白の世界を歩く
 この日は穏やかであった
   辺りが開けた
   エゾシカが姿を現した
     (ウトロ崎と灯台)
  フレペの滝
 オホーツク海
 水色の流氷が覆う
   雪を掘り返すエゾシカ
  エゾシカの足元は崖の縁
 

(関連記事:遠音別

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志免鉱業所跡

2012-12-25 00:00:10 | STRUCTURE-構造物残影-

(福岡県糟屋郡志免町志免 国指定重要文化財)
 明治39年(1906)に設置された、国有の炭鉱である。昭和18年(1943)には、現存する地上8階地下1階、高さ54m,RC造の竪坑櫓が陸軍によって築造された。これは採炭夫の昇降、石炭や資材の搬入出を地上の1000馬力巻上機で行う、ワインディング・タワー(塔櫓捲式)の昇降施設 である。終戦後は運輸省及び日本国有鉄道の所有となったが、エネルギー革命による売山闘争「志免闘争」を経て、昭和39年(1964)に閉山となり、聳え立つ櫓と自然丘陵化したボタ山(捨石集積場)が今に至るまで産業遺産として残されている。
(西原硬山:ボタ山)
  (第八斜坑口) 
            
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野 土淵

2012-12-24 00:00:34 | 街道・宿場町

(岩手県遠野市土淵町)
 河童淵のある土淵は、盛岡へ至る遠野街道、釜石に至る釜石街道、大槌に至る大槌街道、宮古へ至る小国街道、そして早池峰古参道等多くの街道が交わっていたところである。柳田國男に遠野物語を著すきっかけを与えた民話研究家の佐々木喜善の出身地であり、多くの民話を残す。付近にはデンデラ野と呼ばれる、いわゆる姥捨て地があり、家々には東北地方特有の家神「オシラサマ」が祀られ、民俗学の材料が豊富にみられる。
         

(関連記事:常堅寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇連川 川合

2012-12-23 00:00:07 | 水のほとり

(うれがわ 愛知県新城市川合)
 豊川水系宇連川の乳岩川合流点付近の光景。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平村

2012-12-22 00:00:44 | 街道・宿場町

(たいらむら 富山県南砺市下梨)
 高清水山を越えると、五箇山の入口であり、平家の落人伝説のある旧平村である。付近には合掌造り集落の相倉地区がある。
 

 更に上平方面へと向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛 新星

2012-12-21 00:00:58 | 漂い紀行

(北海道上川郡美瑛町新星)
 美馬牛から東に向かって歩いて行くと、起伏のある広陵な耕地が広がってくる。かつて陸軍演習場であったこの地を、戦後農地として開拓し新星と名付けられた土地である。訪れたこのときは遅い春であったため彩りは少ないが、最盛期には多くの花ばなと共に美しい北の大地を魅せてくれる。
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺街道 大草

2012-12-20 00:00:57 | 街道・宿場町

(愛知県南設楽郡鳳来町富保 1983年)
 長篠から鳳来寺に向かう際の参詣道でもあった街道である。現在は時折自動車が通るだけで、往時の賑わいは感じられない。

(関連記事:鳳来寺街道大草平成二十五年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床 宇登呂

2012-12-19 00:00:33 | 海道・みなと

(ウトロ 北海道斜里郡斜里町 知床国立公園)
 オホーツク海沿いを東へ、そして知床半島へ差し掛かる。アイヌ語で、ウトゥルチクシ(その間を我々が通る所)を意味する宇登呂は、その間を表す岩、オロンコ岩と三角岩がある。オロンコ岩はかつて島であり、そこにオロッコ族(ウィルタ族)というツングース系の民族が住みアイヌと戦ったという。訪れたこのとき、流氷が漂着したばかりであり、大陸と繋がるが如き光景が広がっていた。


 到着は日没後となり、積雪の少ない地域ながら夜はマイナス10度の地吹雪となった。

(通称ゴジラ岩) (宇登呂港)

 三角岩と知床旅情の碑



(関連記事:フレペの滝 遠音別 プユニ岬 知床の流氷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒殿

2012-12-18 00:00:51 | 水のほとり

(さかど 福岡県糟屋郡粕屋町酒殿)
 酒殿駅を降りると、須恵川沿いに平らな土地が広がっている。かつては起伏のある土地だったというが、炭鉱採掘による陥没で地均しをしたため、今の光景になったという。酒殿の由来は、太宰府天満宮に奉納する御神酒を醸造する建物、酒殿(さかどの)が地名になり訛ったものという。
 多々良川水系須恵川
(志免炭鉱のボタ山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮峰山常堅寺

2012-12-17 00:00:41 | ほとけのいおり

(岩手県遠野市土淵町土淵)
 河童淵に隣接する、延徳二年(1490)開創の曹洞宗の寺院である。常堅寺が火災になった際、火消しをした河童が狛犬になったという伝説がある。
(河童狛犬:頭頂部に皿がある) (十王堂)
  (旧早池峰山妙泉寺仁王像)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする