flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

先賢碑

2021-04-30 00:00:00 | いにしえの人びと
(静岡県島田市大井町 2008年3月10日)
 島田代官長谷川藤兵衛と駿河記編集者桑原黙斎を顕彰する碑である。地元の郷士長谷川藤兵衛長盛と長親、長勝、長春、勝峰の五代の島田代官は、大井川修堤、堀抜水門、問屋川・中満川・宮川の治水等私財を投じて尽力した。桑原黙斎は、明和三年から天保三年にかけて駿河七郡と七百十八村十二駅三域の地誌を編集した「駿河記」と、「大井川河原紀行分」を著した。この先賢碑は、大正13年(1924)島田町長置塩藤四郎が建立したものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎海岸

2021-04-29 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県茅ヶ崎市中海岸)
 相模川の流出土砂によって形成された茅ヶ崎海岸は、明治時代以降、相模湾に面して別荘や保養所が多く建てられるようになり、海水浴場として賑わった。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成等山正覚寺

2021-04-28 00:00:00 | ほとけのいおり

(静岡県島田市本通 2008年3月10日)
 東海道の程近くにある正覚寺は、日蓮の弟子日持(1250-)によって開創されたと伝わる。その後衰退し、江戸時代前期に島田代官長谷川藤兵衛によって再興されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西寒川支線跡

2021-04-27 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(相模線支線 神奈川県高座郡寒川町一之宮)
 大正11年(1922)相模鉄道の相模川砂利採取貨物路線として、先ず寒川-川寒川間(1.3km)が開業。翌年寒川-四之宮間(1.9km)が開業した。(川寒川支線は昭和6年廃止)昭和19年(1944)沿線に相模海軍工廠が設置されたのを機に国有化され、途中駅の東河原が西寒川と改称された上で終点となり、四之宮駅は廃止された。砂利運搬は昭和39年(1964)採取禁止を機に廃止され、旅客営業も昭和59年(1984)廃止となった。跡地は一之宮緑道として整備され、一部の路盤も残されている。











































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道悦島八幡宮

2021-04-26 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県島田市道悦 2008年3月10日)
 誉田別命(ほむたわけのみこと・ほんだわけのみこと)を祀る旧志太郡道悦島村の鎮守である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川左岸

2021-04-25 00:00:00 | 水のほとり
(神奈川県高座郡寒川町)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井神社

2021-04-24 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県島田市大井町 旧県社 2008年3月10日)
 大井川の氾濫によって上流大沢村より島田に流れ着いたのがこの地での始まりとされる。平安時代の「日本三代実録」に、「貞観七年(865)授駿河国正六位上大井神社従五位下」と記載がある。大井川の度重なる氾濫によって、元禄二年(1689)現在地に遷座するまで幾度となく遷座したようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布四丁目

2021-04-23 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都大田区田園調布)
 宝来公園から多摩川に至る道の峠。武蔵小杉が望める。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧元熊野神社

2021-04-22 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県富士宮市上井出字瀧元 2008年3月10日)
 創建は不詳ながら、源頼朝が富士の巻狩の際に参拝したと伝わる。江戸時代後期には「富士大権現社」と称され、主祭神は熊野神であるが、相殿には瀬織津比賣神(せおりつひめのかみ)を祀る。寛文十年(1670)の「日本惣国風土記」に「白絲乃瀧、御守神社、所祭瀬織津比也」と記載され、この熊野神社は白糸の滝の滝神であったと推定される。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台令和二年

2021-04-21 00:00:00 | 水のほとり
(東京都大田区田園調布)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我の隠れ岩と工藤祐経の墓

2021-04-20 00:00:00 | いにしえの人びと

(静岡県富士宮市上井出 2008年3月11日)
 芝川のほとりには、源頼朝が行なった巻狩(狩猟競技)の際に、曽我兄弟が父の仇である頼朝臣の工藤祐経を討とろうと考え、岩に隠れて密談をした「曽我の隠れ岩」がある。その岩の南側には、工藤祐経の陣所があり、その場所で討たれた祐経の墓碑が建つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東向島

2021-04-19 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(東京都墨田区東向島)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山庚申碑

2021-04-18 00:00:00 | 石のまもり

(三重県桑名市矢田 2008年3月7日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京島

2021-04-17 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都墨田区京島)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑名神明社

2021-04-16 00:00:00 | かみのやしろ

(三重県桑名市桑名 2008年3月7日)
 天照大神を祀る桑名神明社は、応永年間(1394-1427)創建とされ、天正年間(1573-91)兵火に遭い焼失したが、その後再建されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする