goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

笠置観光ホテル

2006-08-15 00:00:30 | STRUCTURE-構造物残影-

(京都府相楽郡笠置町有市字附竹 2003年8月13日)
 昭和37年(1962)に開業した、RC造5階地下1階、延床面積2,640m2,京都府・奈良県境の木津川のほとりに建つ観光ホテルである。風光明媚な立地だが、昭和55年(1980)国道163号線笠置トンネル開通に伴い、それまでホテル前を通っていた国道が移転し、通行量が激減、客足も遠ざかった。その対策として、昭和58年(1983)地下1,200mから34.3度の温泉を掘削し、大光天温泉として日帰り客を狙ったが、昭和63年(1988)改装途中で資金繰りが悪化し、放置されることとなった。その後周囲の鬱蒼とした環境と人里から離れることも相俟って、心霊スポットとして扱われ、破壊が加速度的に進んだ。

 然しながら、未だ休館扱いの状態で年月を経過している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釜屋建民家 | トップ | 宅施食 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿