工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

いつも行列しているうどん店のうね乃でランチしてみた

2019年06月24日 | Weblog
御池通に行く時には、平安神宮ちかくから細い仁王門通りをいつも通るのですが、

つねに行列のある「うね乃」の前を通ったら、だれも行列していません!

この店の前には駐車ができないので、駐車できる場所を探してから

うね乃に11時40分位に行ってみました!

カウンターのみの店で、その狭さにびっくりしました!

この店が評判なのは、だし汁が美味しいのだとか!

店員さんにおすすめを聞いたら、きつねうどんがだしのおいしさがわかります!

とのことで、きつねうどんと炊き込みご飯が日替わりでとうもろこしなどが

入ったごはんということなので、注文しました!

12時近くには、店の前には入店を待つお客が次々と来ました!

おだしは美味しいのですが、京都市のうどん店で生き残っている店では

当たり前のおいしさの味なので、この狭い店内で、食事するために、

しかも外で長時間も行列して待つなんてとんでもないです! 

スマートホンなどで検索して、評判が高いので、

観光客でこれだけ繁盛している店なのでしょう!

この平安神宮近辺で行列のできる、うどん店は

「山元麺蔵」と隣にある「岡北」でしょう!

「山元麺蔵」は歩道に行列する人が多く、交通のじゃまになるためでしょうか?

番号札を渡し、2時間後にきてください!などというシステムにしています!

「うね乃」や「山元麺蔵}はあまりにも店が狭く、ゆとりなくてきゅうくつで

2度と行く気にはなりません!

リピートするのは、「岡北」のみで昼休みがなくて、

夕方までの営業なので3時から5時位までの食事だと、

外で待つ人もいなくて、広い落ち着いたインテリアの店内で食べられます!

スマートホンの時代になって混んでいる店はいつも同じという時代になってきました!



うね乃


メニュー


メニュー


きつねうどんと日替わり炊き込みごはん


店を出たのは、12時過ぎでしたが、今は梅雨時期なので観光客が少ないため!行列は少ないほう
いつもはこの3倍近くの人が待っている!


昼時の岡北
岡北は3時から5時に行くのがおすすめです!


先日岡北で食べたカレーうどん


行列のすごかった「山元麺蔵」は番号札を渡し、予約時間に来店という制度を
取り入れてから行列の人数は少なくなりました!