「京の冬の旅」で特別公開の妙顕寺に行ってきました。
妙顕寺は琳派を代表する 尾形光琳ゆかりの寺で墓も
あります。
鎌倉時代、日像上人が京都初の日蓮宗道場として創建した大本山で
伽藍の中心には、天井に信徒の家紋をあしらった総欅造の荘厳な本堂が
建ち、内部を拝観ができました。
琳派を代表する尾形光琳の屏風絵を元に作られたという
「光琳曲水の庭」や、客殿前の「龍華飛翔(りゅうげひしょう)
(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、
孟宗竹の坪庭と、風情ある三つの庭が素晴らしい。
光琳筆「寿老松竹梅三幅対や、江戸琳派の祖・酒井抱一筆の
「観世音菩薩像」など琳派の絵画や、
狩野山楽筆「楼閣山水図」屏風など寺宝も特別展示
されていました。

看板

ポスター

門

本堂

三菩薩堂と鬼子母神堂

大玄関と庫裡

龍華飛翔(りゅうげひしょう)(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、

龍華飛翔(りゅうげひしょう)(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、



門は菊の紋が入った勅使門です


本堂にいたるわたり廊下
この廊下は日蓮宗の特徴とか!

孟宗竹の坪庭、

光琳曲水の庭

光琳曲水の庭

光琳曲水の庭

本堂への渡廊下
妙顕寺は琳派を代表する 尾形光琳ゆかりの寺で墓も
あります。
鎌倉時代、日像上人が京都初の日蓮宗道場として創建した大本山で
伽藍の中心には、天井に信徒の家紋をあしらった総欅造の荘厳な本堂が
建ち、内部を拝観ができました。
琳派を代表する尾形光琳の屏風絵を元に作られたという
「光琳曲水の庭」や、客殿前の「龍華飛翔(りゅうげひしょう)
(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、
孟宗竹の坪庭と、風情ある三つの庭が素晴らしい。
光琳筆「寿老松竹梅三幅対や、江戸琳派の祖・酒井抱一筆の
「観世音菩薩像」など琳派の絵画や、
狩野山楽筆「楼閣山水図」屏風など寺宝も特別展示
されていました。

看板

ポスター

門

本堂

三菩薩堂と鬼子母神堂

大玄関と庫裡

龍華飛翔(りゅうげひしょう)(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、

龍華飛翔(りゅうげひしょう)(四海唱導(しかいしょうどう))の庭」、



門は菊の紋が入った勅使門です


本堂にいたるわたり廊下
この廊下は日蓮宗の特徴とか!

孟宗竹の坪庭、

光琳曲水の庭

光琳曲水の庭

光琳曲水の庭

本堂への渡廊下