華厳寺から、木下藤吉郎が一夜にして築いたといわれる、墨俣一夜城を訪れました。
再建されて美しい城です! すぐそばの川沿いの堤防は1000本の桜並木です。
もう散りはじめていました。
最後に訪れたのは、大垣城で、近くの奥の細道結びの道を散策しました。
大垣城は戦前は国宝だった名城とのことですが、第二次世界戦大戦で爆弾を落とされ、焼けてしまい、
石垣や堀は埋立てられて残っていません!
大垣城は戦後再建され周辺は公園になっていました。 大垣城を背景の枝垂れ桜は満開で見事でした。
大垣は焼け野原になったので、昔の建物が残っていなくて、なんですべてに爆弾が落とされたのか?と不思議に思って、
大垣郷土館の受付で聞いてみたら、大垣は明治時代から紡績工場の街で、戦争中は軍需工場になっていたために、
徹底的に空爆にあったとのことでした!
大垣からは、山科まで高速道路だと、1時間半で、近くて、家に帰りついたのは、夕方6時半した。
まだ明るいうちに帰宅できて、疲れなかったので、楽なツアーでした。

川沿いの堤防は1000本の桜並木です。

墨俣一夜城が見えてきました

再建された墨俣一夜城

墨俣一夜城へ渡る橋




大垣城とさくら

枝垂れ桜は満開でした


大垣城への門

大垣城に入ってみましょう

城の案内説明文

天守閣からの眺め

大垣城と戸田氏の像

戸田氏鉄公の騎馬像 戸田氏が代々大垣城の城主

絵になる風景です

近くの大垣神社

大垣市郷土館

大垣市郷土館の庭

大垣市郷土館の庭
再建されて美しい城です! すぐそばの川沿いの堤防は1000本の桜並木です。
もう散りはじめていました。
最後に訪れたのは、大垣城で、近くの奥の細道結びの道を散策しました。
大垣城は戦前は国宝だった名城とのことですが、第二次世界戦大戦で爆弾を落とされ、焼けてしまい、
石垣や堀は埋立てられて残っていません!
大垣城は戦後再建され周辺は公園になっていました。 大垣城を背景の枝垂れ桜は満開で見事でした。
大垣は焼け野原になったので、昔の建物が残っていなくて、なんですべてに爆弾が落とされたのか?と不思議に思って、
大垣郷土館の受付で聞いてみたら、大垣は明治時代から紡績工場の街で、戦争中は軍需工場になっていたために、
徹底的に空爆にあったとのことでした!
大垣からは、山科まで高速道路だと、1時間半で、近くて、家に帰りついたのは、夕方6時半した。
まだ明るいうちに帰宅できて、疲れなかったので、楽なツアーでした。

川沿いの堤防は1000本の桜並木です。

墨俣一夜城が見えてきました

再建された墨俣一夜城

墨俣一夜城へ渡る橋




大垣城とさくら

枝垂れ桜は満開でした


大垣城への門

大垣城に入ってみましょう

城の案内説明文

天守閣からの眺め

大垣城と戸田氏の像

戸田氏鉄公の騎馬像 戸田氏が代々大垣城の城主

絵になる風景です

近くの大垣神社

大垣市郷土館

大垣市郷土館の庭

大垣市郷土館の庭