goo blog サービス終了のお知らせ 

3月3日

2009-03-03 17:09:05 | Weblog

       ( 雛まつり・桃の節句 )

 

今日3月3日は桃の節句(雛祭)、この節句の起源は古く,平安時代。
小さな男女の人形をもって遊ぶ「ひいなあそび」や紙で人の形を作り
この「ひとがた」に触れ,自分の汚れを移し海や川に流す風習があり
この二つが結び合って,雛人形,雛祭となったようです。
現在のような形になったのは、江戸の初期,五節句の一つとして女の子の
節句になりました。当時の人形は15体揃い,婚礼の調度をして、白酒を飲み
桃の花を供えてお祝いしたようです。娘も我が家最後の雛祭りになりそうで
男親としては「句」にできそうもありませんので昔の拙句です。

 

     ひとつづつ声かけ解く雛の箱       ころころ     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする