
秋海棠・断腸花・相思草・瓔珞草・八月春
中国の「採蘭雑誌」に描かれている「断腸花」の由来
昔、さるところに、美しい婦人がいた。この女性には誰にもまた何物にも換え難い思慕する男性が
あった。そして毎日の逢瀬を楽しみに待っていたのであったが、故あってその彼氏はどうしても
訪れることができなくなった。それを知らずに、婦人は今日は見えるか、明日は姿が、と北面の
墻に待ちあぐんでいた。そして日ごとにそそぐ断腸の涙がいつか凝って名も知らぬ草が生え、
その草の花の紅色が、その緑の葉に映ってまことに美しく、やさしく、ちょうどこの美しい女性にも
似ているので、誰いうとなく断腸花と呼ぶようになった。’という事です
女去つて秋海棠の茎紅し 沢木欣一
秋海棠赤し足助の典籍屋 掛布光子
忌の近き子規の机に秋海棠 岸本典子
秋海棠瀬音高まる城下町 早川文子
醒ヶ井の戸毎に水場秋海棠 山本悦子
描き遺す妻の裸婦像断腸花 上杉和雄
断腸花妻の死ははや遠きこと 石原八束
雨ながら朝日まばゆし秋海棠 水原秋櫻子
美しく乏しき暮し秋海棠 富安風生
秋海棠口紅つけし母知らず 田中英子
断腸花いい服を着て別れよう 星野石雀
秋海棠まだ降りたらぬ空の色 中野千代
サイトから一部資料・写真お借りしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます