goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

北海道流氷ツアー 5

2013-04-19 19:41:23 | 旅行―北海道
旭山動物園の看板


流氷ツアーのレポ、再開します。


旭山動物園編は今日で終わりです。
なかなか流氷までたどり着かなくてごめんなさい。


動物園のお楽しみの看板を紹介します。

動物園は、日本全国何処へ行ってもありますが、
ここ旭山動物園だけにしかないもの、
それは、あべ弘士さんの動物たちのイラストです。
以前は動物園の飼育員さんだった、あべさんのイラストが最高に良いのです!


まずはチンパンジー編


雪像


入り口の案内板


出口



そのほかのイラスト看板

「こっち」って呼ばれているようで、ついつい入りたくなる看板です。





北海道産動物舎の看板

この中に小さな動物たちが入っているのが解りますか?

ねずみ


リス


シマリス



オオカミ

このオオカミはちょっと怖い感じがします。


オブジェ





自動販売機





このゴリラの形のものは自動販売機が中に入っています。
手の真ん中辺りに小さな穴が2つ開いています。
その穴は、空き缶を入れるゴミ箱なんですよ。


車編

園内を回っているシャトルバス


一般車


旭山動物園の車には、みんな可愛いイラストが入っています。
バスもそうですが、職員が乗る車も、作業用の軽トラックにも!
一つ一つ探すのも楽しみですが、今回は90分と言う短い時間だったので、車は2つしか発見できませんでした。

イラストを撮ろうとカメラを構えていると、職員の人たちはちゃんと止まって、撮影が終わるまで待っていてくれるんですよ。
そういう心遣いもとっても嬉しい動物園です。


北海道流氷ツアー 4

2013-04-14 14:30:44 | 旅行―北海道
アザラシのもぐもぐタイム


北海道の旅日記、久しぶりの感じです。

アザラシのもぐもぐタイム(食事を見せてくれる時間です)になったので、アザラシ館の外側展示場へ行きました。

1日2回もぐもぐタイムがあります。

飼育員のお姉さんに餌を貰っているアザラシ

それを恨めしそうに見ているアザラシ…


この穴、下の水槽から登ってくるのですが、
積雪が多いのと、氷になってしまってツルツル滑ってしまい、上に上がることが出来ないんです。
何度もチャレンジしていましたが…

もぐもぐタイムが終わったので、アザラシ館の中に入りました。


壁画


あの有名な円柱の中をアザラシが通ってくれるのを楽しみにしていましたが、

誰も通ってくれません。

係員の方に話を聞いたら、
もぐもぐタイムが終わったばかりは、飼育員さんが上のプールにいるので、まだ餌がもらえると思って、アザラシたちは待機しているのだそうです。
貰えないと解るとプールに入ってくるそうです。

ちょっと残念。

なんといっても時間がないんです。
3時30分には出発です。
このときもう3時をすぎていました。

あわてて、遠い東門へ歩きながら、動物を見ることにしました。

タンチョウ


レッサーパンダ


東門についた時は、もう園内放送の「蛍の光」の曲が流れていました。
冬の旭山動物園は3時30分が閉園なのだそうです。
後ろ髪を引かれたまま、慌てて売店でお土産を買って、バスに戻りました。

北海道流氷ツアー 3

2013-04-07 20:49:52 | 旅行―北海道
オオカミ


本日2回目の更新です。


前回エゾシカを紹介しましたが、
エゾシカの森の隣、通路を挟んでオオカミの森があります。

当然、オオカミからエゾシカが見えるんですよね。

入り口です。


オオカミの雪像

迫力満点!

オオカミの群れについて中に入ります~~~


入り口


オオカミ~~~


美しい~~~


ここのオオカミはファミリーだそうですよ。

家系図です。


次にホッキョクグマ館


歩いています~~~


ひたすら2匹で歩き回っています~~~


以前冬に来たときも、歩いてばかりで、あのプールへジャンプというものが見れなかったのです。残念。

北海道流氷ツアー 2

2013-04-03 21:18:20 | 旅行―北海道
ペンギンの散歩


本日2回目の更新です。


旭山動物園の続きです。

14:30からペンギンのお散歩が始まりました。

待っていると、やってきましたよ~~~

足がとっても可愛い!





良く見たら、今回は王様ペンギンだけのようです。

一昨年はジェンツーペンギンが1羽、王様ペンギンに混じって参加していたのですが…
あっという間にやってきて


通り過ぎていきます~~~


アップで!


今回のお散歩はお散歩というより行進といった表現がぴったりでした。

このお散歩ペンギンの気分次第ということもあって、
さっさと歩く時と、あちこち寄り道したり、止まってしまったりと
1周する時間が毎回違うのだそうです。

勿論参加するペンギンも自由参加です。 
なのでペンギンの数も多かったり少なかったり・・・

今回は数は多かったけれど、あっという間に通り過ぎてしまって、ちょっとガッカリ!(笑)

フリータイムは90分だったので、
前回の時のように、先回りしてまたペンギンを待ち受けると言う時間もなくこれでおしまい!


さて、次の動物を見に行くことにしましょう。


近くのエゾシカ


今回は動物の雪像も近くに作ってありました。

すごいですね~~~

エゾシカの四季をあらわした絵


こういう展示物が旭山動物園の目玉の一つです。
私が一番見たいものだったりして…(笑)

エゾシカたち

寝ていて全然動きません。



近くに

去年死んでしまったエゾシカの写真が飾ってあります。
1匹は老衰
1匹は闘争の時の傷が元のようです。

北海道流氷ツアー 1

2013-04-01 21:29:44 | 旅行―北海道
キタキツネ


本日2回目の更新です。


今日から4月ですね!

実は今月からバイトの時間が変わりまして…
週2日、たまに3日というのは変らないのですが、
時間がフルタイムになります。
今までの3時間から7時間。
はじめはちょっと体が慣れなくて、大変かもしれませんが…
ブログもバイトの日は簡単更新になりますし、
コメントのお返事も遅くなります。お許しを…


気分も新たに…
2月に行った北海道流氷ツアーの旅日記を始めます。
何回になるのか?
まだ不明!(笑)


ツアー名:おーろら号・ガリンコ号・海岸列車、旭山動物園 大迫力2つの流氷砕氷船乗りくらべ3日間

ツアー会社:クラブツーリズム

日にち:2013年2月17日(日)~19日(火)

費用:34,800円


日程 1日目

羽田空港(7:00発) ― 全日空51便 ― 新千歳空港(8:30着) ― 旭川【昼食(55分)】 ― 旭山動物園(90分) ― 銀河・流氷の滝(15分) ―ホテル(17:00着)


ホテル:層雲峡ホテル



出発日は天気も良く、座席も窓側だったので、富士山が綺麗に見えました。


アップで!


富士山より北側にも雪山が見えました。
南アルプスになるのかな?



今回のこの流氷ツアー、人気があるようでした。
3台口の2号車と言うことで、羽田空港も混んでいるかな?
と思ったのですが、
さほどでもなく…


新千歳空港に到着して理由がわかりました。

1号車の人たちは、私が乗る飛行機より10分早く到着する便。

3号車の人たちは、1時間遅い便ということでした。


まさにこの1号車より到着が10分遅いと言うのが、1日目の鍵になりました。


この日札幌では大雪が降り、空港への電車もバスも運休、高速道路も閉鎖という状態だったそうです。
添乗員さんも、空港へ来る手立てがなく、タクシーをつかったそうです。
観光バスも高速を使えないので、一般道を通った為、飛行機の到着10分前にやっと空港へ着いたそうです。

1号車の人たちが新千歳空港を出るときはまだ高速道路は閉鎖!

2号車の私たちがでた時、高速道路が開いたのです。
おかげで旭川まではずっと高速道路を使えたのですが
1号車は途中まで一般道、それから高速に乗ったので、
旭川に到着したのは、2号車の方が30分ほど早かったのです!
とってもラッキー~~~

添乗員さんも、本当に2号車の人は運が良いですよ。
って言ってました。(笑)


さて、高速道路からの雪景色です。

滅多に雪の降らない鴨川に住んでいる私にとって、この雪景色は楽しみ!

まず旭川で昼食。
オプションで頼んでおきました。

鯉太郎というレストラン。
建物がお城みたい!


海鮮丼

新鮮なネタで完食。


そして旭山動物園に到着したのは14時。

冬の風物詩『ペンギンのお散歩』は14時30分から

と言うことで間に合いました。
もしかすると交通事情により間に合わないかもしれないと言う話だったので、
一安心しました。


団体客は東門から入園します。

東門のオブジェ


お散歩まで少し時間があったので、先に他の動物を見学しました。


去年オープンしたばかりという
『北海道産動物舎』


エゾタヌキ

北海道にタヌキがいるって始めて知りました。

キタキツネがあまりにも有名だからでしょうね。

キタキツネはトップの写真です。

ウサギ

真っ白で「雪ウサギ」ですね。
初めて見ました。

エゾリス

何処にいるのか?解らないですよね。
木の上にぴったりくっついて、動かないんです。
なので、こんな写真しか撮れませんでした。

旭山動物園の行動展示は有名ですよね。

エゾリスの場所にこんな展示がありました。

看板の下に胡桃の標本があります。

大人のエゾリス、子供のエゾリス、ノネズミが胡桃を食べた後が展示されていました。


そのほかに
ワシ


ふくろう


などもいましたよ。


次回は、何の動物が出てくるでしょうか?
楽しみにしてくださいね。

北海道流氷ツアーから帰りました

2013-02-21 22:45:11 | 旅行―北海道
紋別の流氷


本日2回目の更新です。


旅日記が昨年の分が残っている為に、
北海道流氷の紹介がいつになるのか?
わからない状態ですので、今日はダイジェスト、写真のみ紹介しますね。

明日から(まだ予定がはっきりしていないので?ですが)
秋の東京高尾山の旅日記を始める予定です。


1日目

旭山動物園

ペンギンのお散歩


シロクマ



2日目
紋別 ガリンコ号の船首のドリル

コレで流氷をガリガリと破壊して進みます。


オホーツク海越しに見えた知床連山と流氷

いいお天気で山が綺麗でした。


3日目
摩周湖

4度目にして初めて、摩周湖の全容を見ることが出来ました。

鶴見台

丹頂って片足で立っているのが解りますね。

網走 流氷


3日目は天気があまり良くなくて、ちょっとガッカリだった一日。

12年秋 北海道旅行 9

2012-12-29 18:23:30 | 旅行―北海道
シュタイフ ネイチャーワールド


北海道の旅日記、今日で終わりです。
9月末はまだ紅葉もしていなかった北海道ですが、今は大雪だそうです。

季節の移り変わりは速いですね。
私のブログが遅かったんでした~~~

旭岳のハイキングのあとは、新千歳空港へ直行です。

空港に着いたのが18:30

あ~~残念!

新千歳空港の国際線への連絡通路の3階に『シュタイフ ネイチャーワールド』があるんですが、
18:00までなんです。
シュタイフはドイツのテディベアのメーカーなんですよ。


毎回新千歳空港を出発する時には寄るのですが、
いつも閉まっています。
しょうがないか~~~ツアーの飛行機って結構遅い便だから。

ショップは遅くまでやっていたのに、今回は閉まっていました。
帰ってきてから調べたら16:30にショップも閉店なんですね。

ガッカリですが、
シュタイフのぬいぐるみたちは見ることが出来ます。


閉店過ぎるとネットがかけられてしまうのです。




巨大なクマ
私の背丈よりもはるかに大きいです。

小さいクマさんたち


このネイチャーワールドの壁紙も可愛いんです。

動物の図柄、それもシュタイフのぬいぐるみを絵にしたものです。

リス


ショップをみるのがとっても楽しみだったのだけれど…
でもみていると、欲しくなってしまうから、まあいいか!

シュタイフ ネイチャーワールドのHPはこちら…  クリック


今回の旅行で買ったもの

シロクマラーメン

以前から売っているのは知っていましたが、
塩ラーメンだったので、買わなかったんです。
だってインスタントの塩ラーメンって苦手なの。
子供の頃に食べたものが美味しくなかったからなんですが…

パッケージのクマの顔が可愛いのでつい買ってしまいました。

ラーメンの作り方

可愛いシロクマが作り方を教えてくれます。

実際食べてビックリ!
とっても美味しかったです。
今度北海道へ行ったら、また買ってこよう~~~


六花亭で沢山お菓子を買ったのですが、
この秋の新商品があったので紹介します。

からまつ林

アーモンドがたっぷりのパイでした。
とっても美味しかったです。

12年秋 北海道旅行 8

2012-12-27 18:36:18 | 旅行―北海道
大雪山 旭岳


9月末の北海道旅行の一番の楽しみは大雪山旭岳の紅葉を見ることでした。

富良野で雨は降っていなかったのですが、
旭岳ロープウェイに到着したら、雨が~~~


今日の状況を説明してもらいます。

視界が悪いようです。
それから道も水溜りが出来て悪路になっているそうです。

ハイキングコース


気温は10度、とっても寒かったです。
天気も悪いし、視界も悪いので、夫婦池のところまでハイキングすることにしました。

ロープウェイ駅から見た旭岳方面

天気が良いと、目の前に旭岳がそびえているんですよね。

歩きます。

紅葉はまだ早かったですね。
今年の夏は猛暑で、9月に入っても暑かったですからね。
ちょっぴり草紅葉でした。


歩き始めてすぐに
リンドウを発見しました。


さらに進むと
チングルマの綿毛


このピンクの小さな花は夏にも咲いていました。
エゾノツガザクラです。


こちらは
多分シラタマノキ(シロモノ)


このシラタマノキが夏も満開でしたが、この季節も沢山咲いていました。


夫婦池までやってきました

ここも真っ白!

とっても残念な旭岳でした。


2011年7月の旭岳のブログはこちら

その1

その2

その3

その4

良かったら見てくださいね。
沢山の高山植物を紹介しています。

12年秋 北海道旅行 7

2012-12-25 17:42:37 | 旅行―北海道
ミニひまわり


本日2回目の更新です。
下の記事は柚子ジャムです。
今季もとうとう柚子地獄がはじまりました~~~
記録として、作った日はブログアップしますので、ちょっと邪魔って思うかもしれませんが(笑)
お付き合いの程、よろしくお願いします。


今頃は富良野は雪景色だろうな~~~

って思いつつ、ひまわりの写真をトップに持ってきました。

9月末に旅行したので、まだひまわりが沢山咲いていたのですよね。


ファーム富田の次は昼食でした。
オプションで頼んでおいたジンギスカン。


北海道ではかなり有名な「松尾ジンギスカン」です。

「フラノーブル松尾」の建物


ジンギスカン

ここのジンギスカンは前もって肉をタレに漬け込んであるので、
焼いて、何もつけずに食べます。


ランチ時間は1時間、時間が余ったので、駐車場をウロウロ

道沿いの花壇にはミニひまわりが満開でした。


自動販売機


最近旅先で自動販売機の可愛いイラストを見つけるのも楽しみの一つになりました。
ジンギスカンのお店だけあって、
羊の絵がありますね。


「フラノーブル松尾」の後小高い丘に
「フラワーランド上富良野」があります。


もう随分前になりますが、一度だけ行ったことがあります。

名前でわかりましたか?

ここは上富良野町なんですね。

富良野~中富良野~上富良野と移動してきました。

そして、次の観光地へ

途中の景色です(車窓から撮影)

丘の町『美瑛』です。

ここは去年のツアーで立ち寄った『ぜるぶの丘』です。

この丘の上からはケンメリの木が見えるんですよね~~~

ケンメリの木って知らない人もいるかも…
私が子供の頃、日産自動車ののスカイラインのCMで登場した木なんですよね。
樹齢80年ほどのポプラの大木です。

このCMは何時頃だったのかな~~~
って調べたら、昭和48年頃ですって!


去年のぜるぶの丘のブログはこちら…  クリック

7月なのでお花が満開でした。

やっぱり美瑛って素敵な風景だな~~~
って改めて思っちゃいました。
北海道の中でも大好きな風景です。

12年秋 北海道旅行 6

2012-12-23 18:38:45 | 旅行―北海道
森のガーデン美術館


去年の夏に、北海道の「ガーデン街道」を巡る旅行をしました。

その時に、ファーム富田の隣にある『森のガーデン美術館』も見学しました。



森のガーデン美術館は
2010年6月28日にオープンした石原和幸さんプロデュースの庭園です。
イギリスで行われる「チェルシーフラワーショー」で何度も金賞を取った方なんですよ。

今回はファーム富田で50分のフリータイムでしたが、
ちょっと足を伸ばして、森のガーデン美術館の前まで行ってみました。

もちろん中に入る時間はありませんが、入り口だけでも写真が撮りたかったのです。

ガーデン入り口

建物が全部苔で覆われていて、沢山の花が植えられています。



そして、ガーデン前の道沿いには




素敵な寄せ植えが置かれています。

芝生の広場には

可愛いですね~~~

子供でなくても、嬉しくなります。






そしてこのガーデンの目玉の『テラコッタおじさん』
名前のとおり、素焼きの植木鉢で作られています。


ガーデンの隙間からの撮影なので、ちょっと見えませんね~~~

トラクターもちょっとしたオブジェになっていて雰囲気が出ています。



去年の夏の森のガーデン美術館のブログです。
良かったらクリックして見てくださいね。
森のガーデン美術館 1

森のガーデン美術館 2


集合時間も近づいてきたので、駐車場に戻ります~~~
その前に!

ファーム富田の隣にある
トミタメロンハウスで「メロンシェイク」を買いました。
バスガイドさんのお勧めでした。


380円ですが、夕張メロンの角切りがトッピングされていて、
とっても美味しかったです。
このメロンハウスは同じ「トミタ」さんですが
ファーム富田さんとは関係がないそうです。

12年秋 北海道旅行 5

2012-12-21 19:39:10 | 旅行―北海道
ファーム富田


本日2回目の更新です。
良かったら下の記事も読んでね。


富良野っていうと「ラベンダー」ですよね!

でも富良野って町が複数あるって知ってます?

一番有名なのが富良野市ですよね。
「北の国から」の撮影場所、富良野プリンスホテルやスキー場などがあります。

そのほかに
上富良野町
中富良野町
南富良野町
があるんですよ。


そして、ラベンダーで有名な「ファーム富田」は中富良野町にあるんです。

近くに「北星山町営ラベンダー園」があります。
車窓からの写真です。

去年の7月に行った時は、ここも一面のラベンダー畑でした。


ファーム富田へ到着
看板


9月末でしたので、ラベンダーは全然ありませんが、他の花が沢山咲いています。




建物の上のほうに天気が良ければ十勝岳連峰が見えるのですが…

でも心配していた雨は降らず、本当に良かったです。


写真の奥にガラスの温室が見えますね。

その中ではラベンダーを栽培していて、ラベンダーの季節でなくても見ることが出来るんですよ。(といってもいつでも咲いているわけではないようですが)
ラベンダー


花畑を通り過ぎて、上の道へ進みます。

白樺がとても綺麗です。


面白いもの発見!

ファーム富田さんのスタッフは紫色(ラベンダー色)のジャンバーを着ているのですが、
仕事で使うオートバイもラベンダー色なのでした。


道の上にあるラベンダー畑

すっかり株だけになっています。

そして~~~ここ!

わかりますか?

ファーム富田といったら、有名な「彩りの畑」です。
秋は全部緑色です。
夏の虹色はとっても綺麗でしたね。  クリック

ここで見つけたマンホール

中富良野町のマンホールはラベンダーの花でした。

12年秋 北海道旅行 4

2012-12-20 15:34:44 | 旅行―北海道
ホテル 鹿の湯


本日2回目の更新です。


北海道旅行2日目

日程 9月24日(月)

ホテル 鹿の湯(7:30発) - ファーム富田(50分) - フラノーブル松尾【昼食(60分)】 - 旭岳山麓(90分) - 砂川はハイウェイオアシス(30分) - 新千歳空港(18:30着) (21:00発) -JAL528- 羽田空港(22:35着) - 鴨川(0:30着)


ホテルは札幌の奥座敷の定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)でした。

もう随分前になりますが、定山渓に泊ったことがあります。
定山渓は大きなホテルが立ち並ぶ、一大温泉地といった感じで、以前のホテルは何処だろう~~~
って朝探したら、隣のホテルでした。


朝からいい天気でした~~~
気持ちが良いです!
ホテルの前は川


バスの中から風景を撮ります。

定山渓に近い場所



少しづつ紅葉が始まっているようです。

途中、SAで休憩をとりながら、
富良野の近くまでやってきたら…


どんより曇り空!
今にも雨が降りそう~~~

ちょっぴり悲しくなりました。

12年秋 北海道旅行 3

2012-12-19 18:49:41 | 旅行―北海道
北海道庁 旧本庁舎


今日、やっと年賀状の文面側の印刷が終わりました。

あとは宛名書きと、一言添えられたら…


札幌の続きです。

大通り公園をオータムフェスタを見ながら、2丁目~3・4・5丁目と歩きました。
でも何処のお店も、人気があってすごい人です。

並んで買うのを諦めて・・・
札幌の次はもうホテルだし~~~
何か食べるといっても、小樽の六花亭でお菓子食べたし~~~

久々に
北海道庁 旧本庁舎を見ることにしました。


北海道庁 旧本庁舎は重要文化財で、赤れんが庁舎と呼ばれています。

この赤れんが庁舎は明治21年(1888)に完成しましたが、その後に火災にあい、
明治44年(1911)に復旧工事完成したそうです。

明治44年っていうと、101年前ですね。
亡くなった祖母が明治44年生まれだったのです。

5丁目から赤れんが庁舎へ向かったので、
建物の横に出てしまいました。
ぐるりと建物に沿って回って、玄関へ





いつ見ても素敵です~~~
れんがの建物大好きなんです。


久々に中を見学しました。

玄関に立つと、正面に階段があります。

写真の左手が玄関、右が正面階段です。

この正面階段前にある三連アーチがとても美しいのです。


この日は日曜日の午後ということもあって、人が沢山で、なかなか思う角度から写真が撮れませんでした。

シャンデリア



2階の窓から外を眺めると


ここの窓ガラス、建設当時のガラスが残っている部分があって、
微妙にうねっているのです。
このうねりがなんともいえない味わいを出しています。
以前行ったことのある、日光の旧イタリア大使館別荘や田母沢御用邸の窓ガラスが同じでした。

2階では、係りの人がいらっしゃって説明をしてくださいます。
代々の知事さんの話や、この古いガラスの話など・・・
ほんの5分程度でしたが、お話を聞かせていただきました。
時間があったらゆっくり話を聞いてみたいと思いました。

赤れんが庁舎の中は
北海道立文書館
北海道の歴史ギャラリー
樺太関係資料館
赤れんが北方領土館
国際交流・道産品展示室
などがありました。

北海道の動物の剥製

雪うさぎ~~~かわいい!


それから、一番気に入ってしまったもの。(笑)

昭和47年(1972)札幌オリンピックの時の、北海道拓殖銀行のオリンピックグッズ!
クマちゃんがいろいろな競技をしています。

私は子供の頃でしたが、あの日の丸飛行隊は今でも覚えています~~~

赤れんが庁舎をあとにして、大通り2丁目の集合場所へ戻る途中、
やっぱり寄ってしまいました。

時計台!


周りの建物が高くなってしまって、随分小さく見えますが、
この建物が建った当時は、かなり立派だったのだろうなと想像が付きます。


国の重要文化財で、正式名は旧札幌農学校演武場、通称「時計台」です。
明治11年(1878)に立てられ(現在の位置より北側にあったそうです)
明治14年(1881)に鐘楼に時計を設置されたそうです。


時計台と一緒に撮影するポイント、お立ち台があるのですが、
賑わっていました。

時計台と道路を挟んで隣のビルの2階部分がテラスになっていて、
そこから撮影すると、時計台を正面から撮影できるいいポイントなんですよ。

今回は時間もあまりなかったので、
普通に下から撮影しました。



次回は定山渓のホテルなどを…


12年秋 北海道旅行 2

2012-12-17 17:49:42 | 旅行―北海道
大通り公園のオータムフェスト会場


今日は朝から出かけていたので、簡単更新です。


石狩市のさけまつり会場を出たのが12:45

次の目的地は小樽です。
小樽で1時間のフリータイムです。

石狩では青空が見えて、あんなに良い天気だったのに、
小樽が近づいてくると雨模様になってきました。


海は石狩湾です。

小樽に到着したら、まず運河で記念撮影、
その後、北一ガラスなどのお店がある通りでフリーになる予定でしたが、

運河に到着したら、大雨
そして雷が~~~

記念撮影は中止になり、いつもの駐車場へ。

でもここでも土砂降りの雨と雷ですごいことになってしまいました。
ゲリラ豪雨?っていうくらいでした。

1時間しかないので、ゆっくりガラスを眺めている時間はないので、
六花亭の直営店で買い物して、
2階のカフェで時間を潰すことにしました。

最近北海道の何処でも六花亭のお菓子を買うことが出来ますが、
直営店でしか手に入らないものもあるんです。

たとえば、マルセイのバターサンド、
普通は箱に入った立派なお土産になっていますが、
直営店ではビニールに袋に入った自宅で食べる用のが売っているんです。
それから、私がいつも探している「どんぐりころころ」というお菓子も直営店でしか手に入りません。、

去年のクリスマスにもここへ来て「どんぐりころころ」を探したのですが、
クリスマスシーズンとバレンタインシーズンは忙しくてどんぐりは作っていないということで手に入れることが出来なかったのです。
が、今回はゲットできました。
うれしい~~~


2階に行って、お菓子を買うと、コーヒーが1杯無料になります。

食べたお菓子

六花亭はどんなお菓子も美味しいから~~~
実はシュークリームも買って食べました。


小樽の次は札幌に戻って、海鮮店でのお買い物です。
ここも雷がゴロゴロ、雨が降っていました。

次の大通り公園のオータムフェストが雨だったらガッカリ~~~

と思っていたのですが、
大通り公園に到着したら

雨は止んでいました。雷も聞こえない…
良かった!

大通り公園のテレビ塔

9月末だったので、公園の花も綺麗でした。


オータムフェストは人でにぎわっていました。
何処のブースも長蛇の列が出来ていました。


会場を少し歩き回りました。

12年秋 北海道旅行 1

2012-12-16 17:24:00 | 旅行―北海道
石狩 サーモンファクトリー


もう3ヶ月前の旅日記ですが・・・

9月末に行った北海道1泊2日の旅日記を今日からはじめます。



日にち:2012年9月23日(日)~24日(月)

ツアー名:定山渓温泉と秋を告げる雲上の楽園・旭岳の山岳紅葉 本場と鮭を五感で楽しむ!石狩秋鮭まつり 2日間

ツアー会社:クラブツーリズム

旅行代金:36,800円


日程:1日目

羽田空港(7:30発) ーJAL503ー 新千歳空港(9:05着)9:30空港出発 ー 石狩 サーモンファクトリー【買い物(30分)】 ー さけまつり会場(95分) - 小樽(65分) - 北のグルメ亭【買い物(30分)】 - 札幌大通り公園・オータムフェスト(60分) - 定山渓温泉(17:45着)


いつも北海道に行く時はツアーの添乗員さんが空港で出迎えてくれるのですが、
前日、添乗員さんからお電話を頂いた時に、甲高い声だったので、女性?まさか男性?って不思議だったんですよ。

空港でお会いして、ビックリ!
とっても体格のいい男性でした。
まるで安田大サーカスのクロちゃんみたい。
声も体格も!


それからもっと驚いたのは、
このツアー、お祭りの企画ツアーだったので、参加人数に限らず催行になっていたのですが、

集合したらなんと9名。

今まで参加したツアーで一番人数が少ないです。

バスは?中型車?
と思ったら



大型観光バス
その上、このバスゴージャスなのです。

リクライニングバスで、一列三人シート(2人と1人)
それを9人で使うって、一人一列使えるんですよ!

最高!でした。


今回のツアーの地図

北海道の中心辺りだけの移動です。

地図の上に書いてある
『ニサッタカ シリピリカ クニネ!』という言葉はアイヌ語で
『明日天気になあれ!』ということだそうです。
北海道旅行では定番の言葉です。


まず最初の立ち寄りは
石狩のサーモンファクトリーです。
ここは北海道の水産土産物屋さんで有名な「佐藤水産」が経営しているようですね。



さけまつりなので
お祭りの神輿が出ていました。




ここで食べたもの。

鮭のざんぎ

「ざんぎ」とは唐揚げのことなんですね。
そしてこの鮭ざんぎがとっても美味しかった~~~

駐車場に咲いていた白いハマナス


このあと、さけまつり会場の弁天歴史通りへ…

ここで「石狩鍋」のお振る舞いがありました。


弁天歴史通りの一番奥では鮭のつかみ取りが行われていました。




このつかみ取りはとても人気があるようで、抽選なんですよね。
抽選カードを買うのに長蛇の列でした。

そして、写真でもわかるとおり、とってもいい天気
その上暑い!
9月末だというのに、北海道でカキ氷を食べてしまったほどです。(笑)


それから、この歴史通りには素敵な建物がありました。

石造りの重厚な建物ですね。

旧長野商店だそうです。
明治時代の商家跡で、米、塩、呉服、お酒の販売をしていたということです。


上の写真で、鮭の掴み取りをしていた後に写っている建物は
運上屋棟です。
アイヌとの交易や宿として利用されていた建物を再現したものだそうです。
レトロな雰囲気が残っていました。

他にも歴史のある建物があるようで、ゆっくり歩いてみたいなって思いました。