goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

うっかり

2009-06-11 13:17:14 | 日常あれこれ


6月だというのに毎日曇天、変な気候です。日本も梅雨入りが遅れているとか。午後から晴れてきそうなので、淡色の染めなどを少しづつ手がけたいと思っています。なにしろ今日は染め担当が4人もいるんで、なにかやらせないと、、、。


さて、伝言です。

6月11日にYahooのアドレスに「質問です」という件名でメールを送ってくださった方、うっかり操作で読もうとしていたメールを削除してしまいました。申し訳ありません。もし、このBlogを見ていらしゃったら再送お願いします。


エカちゃん

2009-06-08 09:40:29 | 日常あれこれ


昨日夕方、職人さんの子供が3歳で亡くなってしまい、今朝埋葬されます。よって今日は職人さんたち、午後からの出勤になります。可愛い盛りだったエカちゃん、工房のピクニックや行事にはよくついてきていたので「孫」のようなもの。重篤な病気ではなかったそうで、お母さんはただの風邪だと思っていたとのことです。

村の子供は栄養状態が良くなかったり、病状に合った適切な医療を受けられなかったりで、こうして命を落としていくのは痛ましい限りです。

エカちゃん、どうぞ、安らかに。




東京造形大学のブログ

2009-05-13 22:31:21 | 日常あれこれ


LPGガスの使用を始めて2週目に入りました。3kgのガスボンベで2つのコンロを使って、約5日間蝋置きが出来ました・・・・・って、ことは灯油2リットル分???フツーは10リットル以上使うのでこれは長期的にはかなりの節約になりますねぇ。

いにしえの昔に通った東京造形大学テキスタイルデザイン学科のBlogの紹介です。校舎が私が通っていた頃の高尾から相原に移転しているため、紹介されている建物や工房にはなじみがないのですが、雰囲気は昔と同じですね。懐かしいです。

http://www3.atword.jp/zokei/

染織関係の展覧会情報などもアップされているので、興味のあるかたは覗いてみてください。

工房といえば、学生の頃、工房の設備担当のおじさんには結構いろいろ厳しく指導されていたのを思い出します。まあ、糸を染めたり、布を蒸したり各工程で火を使うんで当たり前ですよね。

パチェ工房では、ワタシが口うるさく、「ボンベのそばでタバコ吸うな」とか、「ビニールシートをガスコンロの下に引くな」とか大騒ぎしているのですが、誰も聞いてくれない(涙)。大体ガスコンロのゴム管を新聞紙でカバーする感覚はいったい!?これはアルミホイルに即刻換えさせましたが、、恐るべし「Tidak Apa-apa」精神。明日はトタン板と「禁煙ステッカー」買いに行こう・・・。




賄い用の台所

2009-04-29 23:51:59 | 日常あれこれ


かえる食堂でご飯食べていたらいきなり大雨になってびっくりしました。4月も終わりなのになぁ。

さて、灯油、7500ルピアから下がりません。仕方なく職人さんの食事を作る裏の台所もガスコンロ導入、ということで現在大改造中。もともとゴチャゴチャの庭がますます手狭になってます。裏の台所には配膳用の大きな机があって、朝・昼・晩とたくさんの人が食事を取るんでいつも散らかりっぱなし。「整理整頓しなさい」とか「汚れたお皿はすぐに洗いなさい」などと小言を言ってもさっぱり利き目がないので、注意書きを一番目立つところに貼り付けました。

「Kalau kalian tidak mau cuci, biar Ibu Yumiko yang mencucinya!」(もしあんたたちが洗わないっていうならば、イブユミコが洗っちゃうからねっ!)。この脅し文は結構効いたようで、染めのおじさんたち神妙に自分の使ったお皿洗ってます(笑)。



Anggrek

2009-04-27 09:45:54 | 日常あれこれ


蘭の鉢植えを4鉢もいただきました。コマールさん、大喜びで玄関先に並べて毎日手入れしています。今日は下絵のおじさん、「スケッチ」という課題をさせられているところ。お花がある暮らし、いいですねぇ。

日本では野菜やハーブを育てるのが趣味のひとつだったのですが、なにしろ暑さが厳しいジャワ北岸、しかも手狭な庭では栽培が難しくザセツの連続。でも、年間通して気温が一定というのは日本の友人にはうらやましいとのこと。「蓮鉢に熱帯魚」とか夢だそうです。

うちの前庭はMengkudu(ヤエヤマアオキ。ジャワ名;Pace)、マンゴー、スリカヤ、ブリンビン・サユールと4種の木があって、地面はSirihとSambung Nyawaという薬草でジャングル状態なのですが、ちょっと手を入れよかなぁ。




四十肩

2009-04-15 23:42:14 | 日常あれこれ


最近なんだか左肩は痛いなぁ、と漠然と思っていたら、なんと後ろに回すとすごく動きが制限されていることが判明。「痛い~」と騒いでいたところ鍼に連れていかれました。黄先生と呼ばれ、頭痛や胃痛などの際よくお世話になっています。

鍼と温熱ランプですっかりヘロヘロになって帰宅。その後、工房ほったらかしにして爆睡。夕方起きたら、床に本日蝋落としした布が置いてありました。染めの指示を出さずに眠ってしまっていたので、染め職人がどれを何色に染めればよいのか判断出来ず、仕方なく蝋落としをしていたようです。

鍼治療はいいけど、眠ってばかりというのはマズイ。今度は夕方の診療時間に行こうっと。1回が50000ルピア(約500円くらい)。効くといいなぁ。


ペンギンコレクション

2009-03-26 00:07:07 | 日常あれこれ


パチェ工房の染め職人(といえるかどうか?)Picisがまたここのところ「さすらいのベチャ屋」になってしまってずーっと欠勤。新しい子を入れることになりました。ああ、また一から教えねば。

夕方、Jl. Siliwangiのジョグジャデパートにお買い物に行ったら、新たなペンギンコレクションをゲット!画像右側の楊枝入れです。ボタンを押すと楊枝が出てくるのが凄い・・・。ああ、でも、また部屋にガラクタを増やしてしまった。ムルダンで買ったカンガルーのサンダルもコマール曰く「Norak!(田舎臭い)、モールでもっといいの買え!」と不評です。でも、欲しかったんだもーん!




ムルダンでお買い物

2009-03-24 16:33:04 | 日常あれこれ


トゥルスミ地区のムルダンも終わり、職人さんの送迎車もいつもの場所まで入っていけるようになりました。ムルダン中はバスターミナルまでしか入れなかったので、Gamalなど家が遠い職人さんはちょっと気の毒でしたね。まあ、本人たちは露天商を冷やかしながら歩くのでそれほど苦にしている様子もありませんでしたが。

職人さんに頼んでムルダンの露天商でサンダルを買ってきてもらいました。シスカちゃん、ソフィアちゃんとお揃いです。Rp.25000、市場で買えばもっと安いそうです。結構凝った作りで可愛い、Lucu~。




こんにちわサンダル

2009-03-15 20:41:10 | 日常あれこれ


うわー、なんだか暑~い。おまけになにやら「花粉状のモノ」が飛来しているんだか、急に喉が痒くなって咳き込みます。そろそろ季節の変わり目でしょうか?

チレボン市内のMuludanはトゥルスミ地区に移動しています。カトゥラ師匠宅などは露天商に阻まれて車が入れません。この時期、トゥルスミに行かれる方は、Panembahan方面かTegalWangiからKaliwuru方面に回ってMasinaの駐車場に回られるといいようです。来週の月曜日までとのことでした。

モールでうまく運転手がつかまらず暇つぶしをしていて、衝動買いをしてしまいました。Konnichiwaブランドのゴムゾーリです。なにやらおめでたいロゴですが、踏んでしまって良いものか???





月曜日

2009-03-02 09:10:08 | 日常あれこれ


わーい、朝からいいお天気。今日はインディゴソール染めから始めようっと。

毎週、いつも一番出勤率が悪いのが月曜日。皆さん、まんべんなく休みますが、休むことの多いイセンのシスカちゃん曰く、「月曜日はCuci(洗濯)の日」だそうで・・・。個人的に週休二日制を実施しているというところでしょうか。日曜日に遊んで疲れちゃうんでしょうかねぇ。

休みが多かろうが少なかろうが、早朝からの準備はいつもの通りです。画像はテンボック職人の作業場。蝋が花びらのように垂れているのが面白い模様になっていますね。壁際の竹製の掛け台にかかっている布が朝一番に作業する布、前日に染めた布の「色分け」(tutupと呼ばれる工程)です。