goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

Sambal Goreng Mbak Wijah

2008-10-01 12:00:31 | ごはん&おやつ


口と態度は思いっきり悪いが、料理の腕はお墨付き(汗)!
お局・ウィジャさんのサンバルゴレンとクトゥパット。

サンバルゴレンは赤唐辛子の種を丁寧に取り除き、あらかじめ蒸してから炒めてあるので辛くない。ガンガン食べれます。牛肉は友人のアリちゃんから買いました。実家が牛肉を市場に卸している牛の解体業者なので新鮮です。

Peteは後からあしらいます。美味~。




ひとりでできるもんっ!豆腐編

2008-09-28 17:00:09 | ごはん&おやつ

レバランを控え、帰省ラッシュのピークは過ぎたようです。昨日はジャカルタからチレボンまで、19時間かかっちゃったとか。Kompas紙の1面に記事が載っていました。

 

さて、お手伝いさんがいないので今日はひとりで「豆腐作り」に挑戦。いつもは420gに計った大豆を台所に置いておけば自動的に出来ているのですが・・・。

 

まず、大豆420g、一晩水に浸します。

浸す水の量は1.8リットル。

 

次の朝、大豆をブレンダーで砕きます。

3-4回に分けて砕いています。

 

砕いた大豆を2.8リットルの水を沸かした

鍋で煮立てます。この際、焦がさないように

火の強さに気をつけて。約10分間、かき混ぜ続けます。

 

さらしの袋をセットしたザルに煮立てた大豆をあけます。

ここで、豆乳とおからの出来上がり。おからは冷凍庫で保存。

 

すぐに飲む豆乳分を分けて、約2リットルを鍋に入れ

70℃まで待ち、にがりをうちます。

にがりはアベルクラフトというサイトで買ってます。

使いきりパックになっているので便利。

 

にがりをうった後、蓋をしてしばらく置くと

ワラワラ固まってきました。冷めないうちに

型に移します。

 

型もアベルクラフトで買ったキットです。

大き目の木綿豆腐一丁といったところでしょうか?

さらしの布を引いて豆腐を入れていきます。

 

重石をしてしばし放置。

 

わーい、りっぱなお豆腐が出来ました。明日、お局・ウィジャさんに

自慢しちゃおうっと!(フフンッって鼻で笑われるのがオチ?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Teh Rosela

2008-09-27 23:47:19 | ごはん&おやつ


本日にてお仕事収め。長期の休暇に備えて染料なども冷蔵庫に移しました。大学時代に「染料は冷暗所で保存」と教わったのですが、ここではとんでもない!サンサンとお日様のあたる場所に透明ビニール入りの染料の袋が置いてあったりします(汗)。ワタシがもとに戻して蓋しめて大騒ぎしています(誰も聞いていない・・・)。まあ、ちゃんとした染め師のいる工房ではそんなこともないかと思いますが。

さて、お手伝いさんのティティンちゃんが早々に帰省してしまったので、明日から家事地獄が待っているのですが、とりあえずいつもよりは暇ということでハーブティーでほっと一息。「Resella Tea」です。最近、流行っていてあちこちで栽培されるようになっているらしい。これは東ジャワ産でした。ハイビスカスティーと同じでしょうか?かなり酸味が強くビタミンCは豊富みたいです。こちらの人は氷砂糖を入れて飲んでいます。



とうもろこし粉のインスタントビーフン

2008-09-20 00:18:09 | ごはん&おやつ


断食月も後半に入りました。断食期間中はお手伝いさんのティティンちゃんはじめ、裏で寝泊りしている人たちのSahur用にいろいろ食材を買い置きしています。基本的には、昼間のうちにいろいろ作り置きするようにしていますが、なにしろ早朝(夜中?)のためささっと調理出来るように、Dendeng(干し肉)、コンビーフ、サーディンの缶詰からインスタント麺まで・・・出来るだけきちんとしたご飯が食べられるように準備。

今、日本では汚染米が大問題となっているようですね。それで、思い出したのですが、写真のとうもろこし粉のビーフン「Subahoon]、結構イケます。Sahur用に買い込んだものですが、便乗して時々食べてます。歯ごたえがいい感じ。”Goreng”と”Kuah ”の2種類があります。1300ルピア。一緒に写っている「Mie Sedaap」は麺がおいしいお勧め品。






Swike Segar

2008-08-26 14:23:05 | ごはん&おやつ


工房部分に隣接している裏の家がいきなり建て増しをして採光部と空気の抜け穴をふさいでしまいました。特にイセン職人さんの場所が光の加減が悪くなり、布にチャンティンや自分の影が映って「頭が痛くなる」とのこと。今朝から、大急ぎで対策考えているところです。はあぁぁぁ~、次から次へいろいろあるのう・・・。今から蛍光灯買いにいきます。



結婚式から1週間経過、イセンのヘルリナちゃんもお手伝いさんのティティンちゃんも戻ってきました。ティティンちゃんはダンナさんがジャカルタに出稼ぎに行ってしまったとか。3週間、代わりを務めてくれたウィジャさんのお姉さんもこれでやっと田舎に帰れます。でも、レバラン後はまた補充人員探さないと~。うー、頭イタイ~。

悩んだり、クサッたりしていても仕方ないのでこういうときは「おいしいもの」を食べに行くに限ります。チレボンのおいしいもの情報、現在書き換え中なのですが、これも新たに発掘したもののひとつ、かえる料理屋です。左はバター炒め、右は衣を付けてから揚げにしたもの。クリスピーでおいしいし、なにより注文を受けてから生きたかえるをさばくので新鮮です。


Tahu Gejrot

2008-08-15 12:09:07 | ごはん&おやつ


久しぶりにおやつの話題。チレボン名物、いろいろ変わった食べ物がありますが、これもそのひとつ。「Tahu Gejrot」。タフ・グジュロッと言います。通常、天秤を担いだ行商人が街のあちこちを売り歩いています。

独特に匂いのする揚げ豆腐(皮がありかりで中身は少ない豆腐)に甘いソースをかけていただくスナックです。素焼きの皿の上でバワンメラ、チャベラウィットを粗くすりつぶし、ケチャップマニスに砂糖を加え薄めたタレをかけて、揚げ豆腐と合えるだけ、というシンプルなもの。辛いものが苦手な向きは「バワンメラだけで」とリクエストすればOK。揚げ豆腐はわざと1日置いて発酵させるとのことです。一皿2000ルピア。

チレボンにもずいぶん色々新しいレストランが出来ました。そろそろホームページのグルメ情報、改定しなければ・・・と考えているところです。





Mie Panjang Umur

2008-07-25 00:54:13 | ごはん&おやつ


ついでにお誕生日ネタをもうひとつ。今年の「Mie Goreng Ultah」は市内の中華レストラン「Jumbo」でテイクアウトしてきました。赤く染めたウズラ卵入りです。麺をなるべく切らないように取り分けていただきます。長寿はともかく、今後は妙な怪我とかしないといいなぁ。



Rujak Kangkung

2008-06-02 13:39:42 | ごはん&おやつ


ピクニック翌日、職人さんたちお疲れなのか、今日はお休み多しです。

本日のお題、「Rujak Kangkung」ですが、職人さんたちの大好物。当然、ピクニックにもみなでお金を出し合って、大量に作ってきました。クルプックもたくさん持ってきています。「あんたたち、商売でもするの?」と突っ込みたくなるような量です。

カンクンは茹でて、他に生のキャベツやナスなどをその場で刻んで辛いサンバルで合えてクルプック(Krupuk Mlaratじゃないとダメ。砂で炒ってあるやつです)を添えていただきます。湖のあちこちに茣蓙を広げている他のグループもクルプックを持ってきて、同じようなもの食べいて思わず爆笑。

毎回なのですが、このRujak Kangkungの食べすぎでせっかくのお昼ごはんが少ししか食べられない職人さんたち。今回もコマールさんに「ちゃんときれいに残さず食べろ」と説教されておりました(聞いとらんって)。まあ、お説教くらっても、お外で食べるRujak Kangkungは外せないんですな。




玄米

2008-02-08 21:34:21 | ごはん&おやつ


雨が降ったり止んだり、はっきりしないお天気です。こんなときに限ってカインパンジャンをたくさん染めているのは悩ましい限り。長く置くと蝋の状態が悪くなるし、無理やり染めようとすると折りたたむ前に陽に当てられないので、蝋が割れる可能性があります。ひー、どうすればいいのやら。



さて、ここのところ、玄米を時々食べています。一晩水に漬けて、塩をちょこっと使い、炊飯器で二度炊きします。黒米を加えて炊くとモチモチしていい感じ。お昼には下絵のおじさんや職人さんの一部も食べてます。「意外においしい」とのコメント。明日は前々から精米所に注文していた米ぬかが届くかも。ワクワク~。職人さんも巻き込んで健康オタク生活は続く・・・。




豆腐屋さん続き

2007-12-11 18:14:16 | ごはん&おやつ


夕方になって大雨です。丁度帰りの時間になった職人さん、大騒ぎしながら帰っていきました。傘が均等に行き渡ればいいんですけど。

さて、写真はお豆腐屋さんの続き。にがりをうった豆腐を型に入れているところです。kuninganは山の麓なので、きれいな湧き水を山から引いてきて使っているとか。木綿漉しのおいしいお豆腐の出来上がりです。うちでも毎週作っていますが、やはり(当然)規模が違う。楽しそうだなー、でも、重労働ですね。