goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

おいしいBuburAyam

2009-03-27 20:31:00 | ごはん&おやつ


乾季に移行しつつあるようで、ずいぶん暑くなってきました。夜中に時々、目が覚めて冷房付けたりしています。おとといはいきなり長時間停電して暑いわ、暗闇で息が詰まるは、大変でした。昼間の停電も困るけどねぇ・・・・・。懐中電灯と卓上扇風機用の乾電池補充しておかないと。

さて、画像は最近お気に入りのBuburAyam。近所にイスラム系のお金持ち学校があるのですが、その前に朝出る屋台のものです。ちょっとバターが効いた洋風の味。一人前4000ルピアです(卵入りが5000ルピア)。これは容器入りなのでプラス500ルピア。なんだかこじんまりきれいに盛ってあるんですよね。味もおいしく、朝食にぴったりです。




インドラマユ

2009-03-23 19:36:07 | ごはん&おやつ


トゥルスミが本日Muludanの最終日のため、工房は連休。で、なかなか行く機会がなかったインドラマユに久しぶりに行ってきました。

目的はいろいろ、
(1)インドラマユ名物のOtako-otakを買う
(2)これまた名物食堂のアヤムゴレンを買う
(3)仕事を渡しっぱなしの職人さんに会ってハッパをかける
(4)燻しかつおを注文する
というミッションで出かけました。

Otak-otakはお手伝いさんたちがトゥルスミのMuludanに出かけてしまっているということで、残念。これは注文した燻しかつおと一緒に買ってきてもらうことに。アヤムゴレンと職人さん激励ミッションは無事クリア。で、お昼は元職人のイダさんご推奨のレストランで食べることにしました。画像はイダさん姉妹+子供。現在は子育てで多忙なためあまりバティックにかけている時間がないのですが、皆、熟練の職人さんたちです。

「MinaAyu」という海辺のレストランで魚、海老、いかなどを焼いてもらって食べます。海老1kgが70000ルピア。たっぷり2皿分あります。魚はKerapuにしました。おいしーい。チレボン方面からですと、プルタミナBalonganの手前を海側に入り200mほどいったところです。

明日からは職人さんが戻ってくるので、また、お仕事再開。Muludanでお買い物をするためか、皆さんお給料を前借しまくったので、がんばって働いてねっ。


Bandeng Asap

2009-03-18 22:31:22 | ごはん&おやつ


やっほー!所用でたまたま東ジャワに行っていた友人にお願いしてスラバヤ名物「Bandeng Asap」を買ってきてもらいました。IkanBandengは汽水域で養殖されているインドネシアではポピュラーなお魚です。サバヒーっていうのかな?生のものはPasarでも売られているので、揚げたり、Pindangにしたりしてよくいただいています。

加工されたものでチレボンで購入可能なのはスマラン産のすでにPresto(圧力鍋で調理)されたBandeng Asap。なんだか平たくて小さいんですね。一方、スラバヤ産は大きいし、身もたっぷりでおいしいです。KecapManisにライムを搾り、CabeRawitを刻んだSambalに付けていただきます。画像は「Bandeng Lover」のコマールさん、すっかりご機嫌です。夕食に早速いただきましたが、冷凍庫にもあと4本保存しました。アルミホイルに包んで温めればいいだけなのでラクチンですね。




これでもかの野菜料理

2009-02-21 07:56:16 | ごはん&おやつ


バンドンから戻ってきて以来、野菜の管理に忙しい日々です。大量に購入した香菜、毎日、黄色くなった部分を捨てて新聞紙で包みなおしたり、リーフレタスの水を替えたり・・・・・。

香菜、チレボンで作れればいいんだけどなぁ。気候が暑すぎるみたいですね。西ティモールのSoeで市場に香菜がたくさん売られていました。たぶん標高700mくらいだと思うので、やはり涼しいところでないと無理なんでしょうね。ちなみに香菜はこちらでは「Wangsui」と呼んでいて、カルフールにも時々出ているんですけれど、タイミングが悪くいつも萎びてしまっています。

香菜は茎や根元の部分も使えるます。カレーペースト作っておこうかな?冷凍しておくと結構便利です。

せっかくのお野菜を無駄にしてはイカンということで、連日、根性のお野菜料理が続いています。画像は春雨のタイ風サラダときのこ&野菜のチャプチャイ。大量の香菜、リーフレタスといっしょに。



Lontong Sayur

2009-02-14 08:18:50 | ごはん&おやつ


どえー、蝋は異様に粘るという事態が起きてスッタモンダしました。「Dadu」(ダドゥ)と呼ばれる再生蝋、いつもは自前で作っているのですが、偶然切らしていてトゥルスミで購入してきたものがいけなかったようです。もう、あっちこっちくっついてしまい大騒ぎに。割れないのはいいんですけどね、他の布のイセンをはがして持っていってしまったりするんで大変です。



まあ、昼間の騒ぎはとにかく4時以降はSantai(ゆるりと)ということで、ちょっと遠出して州境のLosariまでLontongSayurを食べに行ってきました。Lontong (お米で作ったちまきのようなもの)、野菜と一緒に茹でた麺、テンペと揚げ豆腐を辛く煮たもの、煮卵、貝のサテにココナッツミルクベースの辛いタレがかかっています。チレボンにも似たようなものはあるんですけどねぇ、ここのは美味で、わざわざ1時間かけて食べに行く価値あります。

ロケーションはチレボンからですと、西ジャワと中ジャワの州境の橋を越えて100mほど走った右側。夕方から出る屋台です。辛い料理が好きな方にはお勧め。






Ubi Cilembu

2008-12-25 09:02:20 | ごはん&おやつ


クリスマス。国民の祝日ですが、イスラム教の皆さんは関係ないので、工房は稼動しています。一応カトリックの運転手は昨晩、イブのミサに出かけました。年に一度の教会通いでいいのか???

さて、灯油。ますます、大変なことになっていて、自宅で作業している職人さんたちは大騒ぎしています。灯油を一部支給するなど、対策を考えないといけないかもしれません(しかし、こちらもその分の灯油を確保出来るのか?)。

Premium(現在Rp.5.000)、Solar(現在Rp.4.800)は既に値下げがあったのに、政府がきめた価格・2500ルピアのはずの灯油はいまや5000ルピアを超えています。以前、一部の長距離トラックドライバーなどはSolarを給油せずに街道筋で売られている灯油を買い、こずかいを稼ぐという手法を使っていたのに・・・。

エネルギー危機はこんなところにも!いつもバンドンから戻る途中でお土産に買う「Ubi Cilembu」(写真)。今回立ち寄ってみたら、閉まっているお店が沢山。偶然、いつも買っているお店は開いていたのですが、1kgがRp.12500とエライ値上がりで、「何で?!」と聞いたところ、「灯油が手に入らなくて炭を使い始めた」との答え。炭火は香りもいいしおいしいけれど、コストがかかるとのことでした。資金が不足しているお店はどんどん閉店しているとのことで、バティック同様こちらも大変だなぁ、と思いました。

政府主導のKonversiGas、かなり浸透したものの、ガスボンベの小売価格が政府指定のRp.14000から現在Rp.20.000とこれまた値上がりして庶民のお財布を圧迫しています(怒)。




戦利品!

2008-12-20 19:23:35 | ごはん&おやつ


ああ、なんだかうっとおしいお天気。染めも大変ですが、お日様に当たらないと体もダルイですぅ。

金曜日、所用があってバンドンに久しぶりに行ってきました。パサールバル界隈で布地の買出しをした後、行ってまいりました、念願の「きのこファーム」。バンドン郊外のLembangからSubangに向かう途中にあり、新鮮なしいたけ、舞茸、その他様々なきのこ類、アスパラガスなどをゲット!干し椎茸ももちろん購入しました。
Lembangでおいしい中華料理もいただいで、大満足。帰りにはバンドン市内のスーパーで珍しいお野菜なを買い込み、車の後ろのシートに積み込んでチレボンに戻ってきました。

画像は戦利品のきのこ類。「霊芝」なども試しに買ってみました。しばらくはきのこ料理が楽しめそうです。しいたけレシピさがさなきゃー。








Kue Koci

2008-11-05 09:20:43 | ごはん&おやつ


本格的に雨季に入ったようです。ジャカルタなどはもうあちこち冠水している様子でこんなことでは雨季のピークはどうなってしまうんでしょう?そういえば、空港に向かう高速道路、補修工事は終わったのかな?

昨晩はJL. Siliwangi沿いのIkan Bakar屋台で大雨に遭いました。もう、テントの構造がいきあたりばったりな造りであちこちから雨が吹き込むは、雨水の重みで屋根のシートが下がってくるはで。屋台オーナーは雨水と格闘に忙しく、うちの運転手が魚を焼く始末(汗)。

外出から戻ってきたらテーブルの上にお菓子が置いてありました。トゥルスミでバティック工房を営む友人からのお届けモノです。砕いたピーナッツを餅で来るんで蒸した「Kue Koci」と呼ばれる伝統行事などに欠かせないもの。

このような生菓子は市場や市内のお菓子屋さんでも売られていますが、手作りのものはもち米粉なども厳選しているし、おいしいです。彼女はお料理上手でNastarなどのKue Kering系も絶品。こちらは時々オーダーして作ってもらいます。








Mangga

2008-10-28 22:08:49 | ごはん&おやつ


世界的な経済危機ですが、ここにきてルピアがとんでもないことになっています。いつもは見ない(というか、見ても理解出来ない)ファイナンス情報なんかにもアクセス、なんだか疲れますね。97年の通貨危機の時を思い出します。いったいどうなってしまうんだろう??

この季節、チレボンの街中もトゥルスミ村の道沿いもマンゴーがたわわになっています。雨に打たれると甘みが少なくなってしまうのが、残念。マンゴー売りが家の前を通ったので2kgほど購入しました。1kgが5000ルピア。小ぶりですが、なかなかさっぱりしておいしい。種類はHarumanisというものです。木で熟れたマンゴーを見分けるには枝についている部分がぷっくり膨らんでいるものを選びます。あと、匂いも重要な決め手ですね。






Mie Koclok

2008-10-11 09:39:01 | ごはん&おやつ


雨季の到来か?夜中に大雨が降りました。オートバイ通勤者に新しい雨合羽を支給しないといけません。傘もチェックしないとなぁ。

レバラン休暇中は暇だったのであちこちをフラフラ。チレボン郊外にあるおいしいミーのお店にも久しぶりに行ってきました。「Mie Koclok」(ミー・コチョック)と呼ばれているものです。麺・キャベツ・もやしを茹で、茹で鶏肉の裂いたものをのせ、ココナツミルクベースのクリーム状のソースをかけます。4000ルピア。ゆで卵付が5000ルピア。

市内にもたくさんあるのですが、ここは清潔だし、味もおいしい。チレボンからジャカルタに向かう街道から少し入ったところにあります。チレボン方面からだと、RS Mitra Plumbonという病院を過ぎて次の角を左折し200mほど入った左側の一軒家です。「Mie Koclok H. Rasita」(すみません、うろ覚え)だったかな?地元の人に聞いてみれば教えてくれると思います。