goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

Kue Keranjang

2010-02-12 09:52:33 | インドネシアの風物詩


昨日、TegalよりDodol(Kue Keranjang)が入荷し取りに行ってきました。75kgで300個あります。早速、梱包開始。

今年はいろいろなバージョンが出来てしまって(って、自分で作ったのですが←汗)、ペットボトル入れ、ポシェット、ファスナーポーチの3種類になりました。うーん、上げてしまうのが惜しい(←オバカ)。 

まだ、製作している最中のものが沢山ある(爆)ので、出来のいいものを自分のものにしようともくろみ中。本当、暇ですねぇ・・・・・。注文品は山のようにあるのに、、、、、。




蜜柑

2010-02-10 09:28:20 | インドネシアの風物詩


大統領夫人(大統領夫妻ではありませんでした)ご一行のTrusmi村への来訪。天気もよく無事終了したようです。「バティック産地の経済を活性化させるため”財布の分厚い”閣僚や各国大使、メディアの社長などの奥様達を連れてきた」とのことですが、どれだけ地元に経済効果があったか???友人のショールームでは天幕を張って、軽食を準備し、お土産品をかなり提供したとのことでした。果たして元が取れたか?まあ、いい宣伝になるといいですねぇ。

地元紙「RadarCirebon」に掲載されていたマシナ工房(二ニックさん)での準備の様子です。

http://www.radarcirebon.com/metropolis/kabupaten-cirebon/2920-supersibuk-para-perajin-mendadak-berseragam-batik.html

さて、Imlek恒例のお蜜柑をいただきました。すごい数です。職人さんのおやつにしようかしら。ドドルバッグ製作、これから本番です(笑)。ほどんどが、まだ下絵状態で、たぶん春節が過ぎた頃ドドッと上がってきそうです。来年用かなぁ・・・・・。







Dodol配布用バッグ

2010-01-29 09:05:45 | インドネシアの風物詩


今年のImlek(春節)は2月14日。恒例のDodol配りのための中国文様バッグを製作中です、今年はパワーアップして、バッグ、ペットボトル入れ、ファスナーポーチと3種。こんなに作ってどないするねん?いうくらいの意気込み(笑)。

画像は製作中のもの。左が現在テンボック中、これはファスナーポーチですね。中、右はペットボトル用バッグ。最初の蝋落しが済んだものです。柄の部分を蝋で伏せて、さらに染めます。MegaMendungは元々中国起源の文様なのでImlekの雰囲気にはぴったりです。

(華人以外の)友人・知人に配るので販売は基本的にしていないのですが、一部をImlekのディスプレイを兼ねてジャカルタ・「Alun-alun Grand Indonesia」に出す予定です。


I Love Tukang Sayur

2010-01-10 14:39:19 | インドネシアの風物詩
本日のKompas誌、「Tukang Sayur」特集です!ネットでも読めます。是非、ご一読を。画像もKompas誌32面に掲載されていたものです。

ちなみにうちは今朝お抱えTukangSayur・エディさんよりSayurAsamとSalada Air(クレソン)をゲット。これにIkanAsinとtempeでお昼はシンプルなインドネシアご飯でした。

Sayur Asam 1000ルピアx3パック
Salada Air 1000ルピア
IkanAsin 3500ルピア 1パック
テンペ 2000ルピア

と、おかずの材料費が約10000ルピア(約100円)。これで工房スタッフも入れて10人くらいの昼食が賄えてしまうんだから、スバラシイ。

コンパス誌 edisi10/01/10 31面、32面です。


http://cetak.kompas.com/read/xml/2010/01/10/02310049/balada.pejuang.kehidupan

http://cetak.kompas.com/read/xml/2010/01/10/02271227/pembicaraan.di.seputar.gerobak.sayur

Idul Adha 2009

2009-11-27 17:16:42 | インドネシアの風物詩


今年のIdul Adhaは朝から雨模様。集団礼拝が行われた早朝は小雨が降っていました。それでも犠牲となったDagingKambingが届く頃には晴れ間のぞき始め、近隣からサテを焼く匂いが・・・おなじみの光景ですね。

画像は本当にうれしそうにサテを仕込む人たち(笑)。左からサテ奉行・コマール、ウィジャママ、ウィジャ、マディ、カムトさん。カムトさん、サテ30本も食べちゃいました。血圧が心配です。