すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

育児とは結果より過程が大事とされる人生の珍事

2009年09月30日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
はぼ2歳8ヶ月。 まだまだ おっぱいばりばり。 とくに連休中は 一日中 わたしがしぼむまで飲まれてました。


そして、 あいかわらず 卒乳にたいして 意見が定まってないわたし。。。


結果的に卒乳できないというならそれはそれでいいとおもうんですが、 努力もしないで 断乳しようともしないで断乳できないというのは、 はぼの名誉のためにも (というか ホントは おとうさんへの体裁上いわゆる家庭内営業) よくないかなと こんなものを買ってみました。

 寝んトレスライド
 ぴーぷるという会社のものです

暗くした部屋に 絵本のようなスライドショーを天井や壁に手動で映し 夢中で眺めている間に眠気が差し おっぱいなしでねんねへ導こうという作戦だああ!!

 無限にホットケーキを粘土で作成中


・・・・・・・ 早速ですが 挫折しました・・・・



このキラキラ光るビーム光を はぼが おとなしく眺めていられるはずもなく・・・・


自分で操作したがり


明かりを手でつかもうとし



スライドショーを手に おとうさんを攻撃して 「たたかいごっこ」


 くつはきちっとそろえます



・・・・・まあいいか とにかく努力はしようとしたわよ、わたしは

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン6台の購入価格と隠蔽配管について

2009年09月29日 | おうちをつくろう
おとうさんが エアコンを決めてきました。

ダイキンの最上位機種 うるるとさらら 6台
 内訳は 1階分 200V(14畳・16畳対応) 2台
      2階分 100V(6畳対応)     4台

税込・工事代金込・5年間保証付で 87万円です おまけに シャープの空気清浄機をつけてくれるそうです(正直あまり要りませんが)

 なかなかいい買い物をしてるとおもいませんか?

メーカーどこでもオーケーなら もっと安く上げられたとおもうんですが、 おとうさんがこだわった 「給水いらずのうるおい加湿」ができるのが 今んとこ ダイキンだけなんだそうです。 そのかわり 給水タンクとかがつくので 室外機がけっこうデカイです

この加湿機能には かなーり期待しています

 ところで

ダイキンのエアコン、て一言で言っても 家電量販店には 売ってないんですね~ 純正のものは。

たいてい 家電量販店との共同開発品になっていて



金額だけでの比較がむずかしいようになっています。

まあ、 オリジナル機能をちょこちょこつけてあるだけなので (しかも 似たり寄ったり) たいして相見積の阻害にはならないようですが。

でも、 ちょこちょこカタログも変えてあるので ちがいを捜すだけでもタイヘン・・・ しても2店が限度かなという気がします。 家電量販店の知恵ですね



隠蔽配管もちょろっと考えましたが、 やっぱり 長くて耐久10年単位の家電品の配管を壁の中に入れてしまうというのは コワい・・・・

なにかあったら 壁をはつらなきゃいけない すごい工事に

エアコンの規格も 今後どう変化するかわからないし。。。。 とくに 連立政権下で 環境対策も過熱化して エコ技術方面では まだまだ変化要素が多い分野だとおもいます。


うちは うるるとさららを入れることは決まっていたので 給水の配管にもし地震かなにかで亀裂でも入って 柱や断熱材を濡らしたら・・・・ (てゆーか 今ちょろっと調べたら 「うるるとさらら」の場合は 「うるさら管」という換気パイプを隠蔽配管にはできないと書いてありました・・・そもそも できないのか いんぺい)

 まだちょっとリスクが高いの
メリットも多いとおもうんですけどね~

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己主張の大切さをうっかり教え忘れた娘達

2009年09月28日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
学生にもいろいろいて もういつ社会に出しても大丈夫そうなオトナ顔負けの社交的な子がいるかとおもえば 自分が相手に何をしてほしいのかすら言えない子もいます。


体調がわるいとかしんどいとか言ってきても 「どうしてほしいの?」「保健室でちょっと寝て様子見る?」「クスリがほしいの?」「どこが痛いの?」とこちらが質問しても もにょもにょしてて 友達が傍で「とにかくしんどいんやって」とかゆってる始末・・・


どうしてほしいのか頭にあっても口で言えないのか、 それとも どうしてほしいのかすらわからないのか、 それとも はぼくらいの幼児と一緒で 自分が今どういう状態なのかすらわからないのか・・・・ とにかく しゃべらないのでぜんぜんわかりません。


なのに あとで 親が 「ムスメがしんどがってるのに 職員がなんにもしてくれなかったって ムスメが」などと 怒鳴り込んできたりして。。。。


そういう親のほうが 機関銃のようにまくし立て、 たぶん このやかましさで ムスメは 考える回路を失ってしまったんだな



はぼくらいの年で 保育園でよく言われるのは 「自己主張を口で言うことの大切さ」

給食の好き嫌いであっても 保育士さんは 一応 「キライって言えたね! エライね!」と褒めてくれます。 (しかし、 そのあと 「でも食べようね」とつづきますが)


結局オトナが手伝うのであっても 「まず どうしたいか 聞いてください」と言われてて、 「うしろのボタン? 『はめて』でしょ?」とか 「お菓子コレ食べたいの? 『開けて』でしょ?」


たしかに 2歳くらいの子は オトナが先まわりして手伝うと 次から手伝ってもらって当然・・・みたいになります。

はぼも トイレのとき毎回 わたしが焦ってズボンなんかを脱がせていたら 保育園でも 「おちっこでる~」と言ったきり (自分で脱ごうともせず 保育士さんに「脱がせて」ということもなく) ぼーっと突っ立っていたんだそうです。

保育士さんに 「もらしてもいいから 自分で脱ぐか 『まま、脱がせて』と言うのを待ってください」と 叱られちゃいました


そのときよく言われたのが 「このままオトナになったはぼちゃんを想像してください」


・・・・・・・ たしかに 今困ってます、 わたしが  そういう学生に


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 おかんは心配だよキミたちを社会に出すのが

ムスメ限定で書いてますが そもそも 男の子は 他人に頼ってくることすらしないので もっとヒドイです・・・ たぶん どっかで野垂れてるんじゃないかと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしかわ動物園に行ってきました

2009年09月28日 | おでかけ
土曜日に はぼに買い物に連れ出されたおとうさんが (初!父子で買い物!)、 「明日 はぼを動物園に連れて行く約束させられた~」と 帰って来ました。


す、すごい、はぼちゃん・・・ わたしがあんなに言っても すこしも言うこと聞いてくれないのに。。。。


というわけで

 

 

 
サービスのなんたるかを心得た動物達 エライもんだ

ポニーちゃんなんですが リッパな黒々したお持ちモノで、 はぼが
 「うんこ出てる~ うんこ~ まま! うんこ~!!」
と騒ぐのを おとうさんに引っこ抜かれて 運んでいかれてました。

お昼寝との調整がうまいこといって だいたいぜんぶの動物を見て回って お昼もお子様ランチをもりもり食べていました。

いい想い出になったんじゃないかとおもいます。


高速道路で 1時間ちょいくらいで着くので、 次からも気軽に来れそうだねなどと話している矢先に はぼが車酔い・・・・・ 次は当分なさそうですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生まれの成長速度と食品庫とサービスバルコニー

2009年09月26日 | おうちをつくろう
はぼは1月生まれの早生まれなので、 いつも おなじ組の子に ちやほやとお世話されてます。


本人にもお世話欲があまりないようなので、 ちょうどいいのですが、 今年に入って ひとつ下の1歳児のお部屋のこどもたちが次々と2歳になってくるなかで、 はぼがその子たちにもお世話されていることが


わたしも2月の早生まれなので (そして おとうさんは同学年の4月生まれで お世話好き) このぼーっとしたカンジ すごくよくわかります (まあ わたしは弱視だったというのもあるんですが)

 警戒心がものすごく強いのはおとうさん譲り

 キッチン背面の造作の食品庫 下の段はゴミ箱置き

勝手口外にも1畳くらいのサービスバルコニーを設けたので 食品庫下でいったん集めたゴミを サービスバルコニーのゴミ置き場に移して 回収日まで保管しておくことになりそうです。



ほとんど不自由のない賃貸アパートでも ゴミの保存は唯一ストレスを感じる部分でした。

生ゴミをいつまでもキッチンに置いておきたくないし かといって玄関外に置いておくのはあまりにも無用心、 日差しがんがん雨も吹き込むベランダに置いておくと回収日には とんでもないニオイに・・・ しかも、 ベランダにポリバケツとか こどもが登って手すりから転落する事故がときどきあるので キケンだなあとおもってたんです。


もうないんですが はぼのおむつとかも タイヘンだったなあ

資源ごみも うちはんぱなくビール飲むから 週一回収だと 缶があふれてあふれて。。。。


この日々が終わるかとおもうとうれしいです! まだ住んで実証してませんが、 おすすめです! サービスバルコニー!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする