すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

期せずして節約主婦

2015年01月31日 | 育自とな(ダーク)
あいかわらず 5歳差をものともせず なにをするのもぺとぺとくっついているきょうだい。 動画をいっしょに見ています。


わたしがめずらしく土日両日仕事をお休みできる週末なのですが、 ぎゃくにオットのほうが 土日フルで休日出勤することになって、 がっかりです。 とはいえ、 外はものすごく吹雪いているので 行楽はどっちにしてもムリだったかな。


お昼はこどもたちを連れて まわるお寿司に行ってきました。 ムスコもおとなしく食べていて、 外食はだいぶラクになったなあとおもいます。 まわりもほとんどよごさなくなったし。

とはいえ、 外食すると (クルマなので) わたしはお酒を飲めないので、 あまり積極的に行こうとはおもいませんね。 こどもがいっしょだと それほどおいしいものも食べられないし ゆっくりもできないし。


その後、 午後からおうちで時間をつぶせるものをと 本屋さんに。 ムスコにプラレールのシールブック、 ムスメに 「キラピチ」 とかいう雑誌を買ってやりました。



わたしも新刊書やマンガなどを見たかったのですが、 3歳児はまだ本屋はムリですね。 ぜんぜんじっとしてないし 走っては派手にころぶし つかんだら離さないし。 そのうち おまたを押さえて もじもじしだしたので、 見る間もなく撤収。 そういえば、 「本屋に行くと 大をもよおす」 という都市伝説? を聞いたことがありますが、 それなのかしら。


ホント ちいさいこどもがいると ほとんど買い物に時間が割けなくて おかげでお金をぜんぜん使わずにすみます。 とくに本代。

ムスメが産まれるまでは マンガ雑誌も新刊本もよく買ってましたが、 いまはネットで続刊を目にしたら買う程度。 ネットだと まず古本で出てないかとか チェックする余裕があるし、 本屋でするような ペラペラめくってチェックすることができないので 基本あたらしい作家さんのものは 買うことがありません。


外食も まわるお寿司かファミレスに月に一度行くか行かないかくらい。 うわさにきくママ友ランチなんかに行きだすと お金がかかるんだとおもいますが、 幸い保育園で まわりも友達もみんな仕事してるため、 行くひまもない。 たまに フーフだけででかけるときは けっこう散財しますが、 それだって 旅行に行くことにくらべたら 安いもんだし。


服も買ってないし、 美容院にも5年くらい行ってないし。 なんでも なけりゃないで なんとかなっちゃうんですよね~ 


食費も ムスメは焼き魚だしときゃすむし、 オットはただいま鍋ダイエットなんで 畑の野菜しか消費してないし。


ま、 もっとも うちの場合 酒代ですべてチャラになってる気はしますが




       
デザートは チョコケーキとアイスに すきなだけ生クリームをのせていい 「生クリームバイキング」 ホイップクリームの搾り袋を買わなきゃ買わなきゃと毎回忘れています。


ひさしぶりにフィンガーペイントしたいとムスメが。 カッターで切るというのが 斬新です。 いろいろおもいつくなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧してくる人々

2015年01月30日 | お仕事
青菜がまだまだ高く、 野菜 = 根菜なので、 いろいろな食べ方を模索中です。 今回はにんじんとさつまいものかき揚げ~♪


といっても こどもたちにおさつチップスを揚げてやった 残り物料理なんですが。 秋に掘ったさつまいもも 味が凝縮して とっても甘くなっていて、 なにをつくってもうまい。


さて、 わたしの仕事は 庶務経理なんですが、 一人事務なので 上司は経営者なんです。 (同時期に入った事務の方は とっくに辞めました。)

この方がまた 「圧してくる」 タイプの人で、 常時まわりにプレッシャーをかけ続けていないと じぶんが損してるんじゃないかと不安になるらしいんです。

「圧すべし圧すべし」 とつねに押してくるので、 わたしは内心で 「金箔職人」 と命名しています。



わたしは 経営者のできない分野の仕事をしているので あまりがつがつ言われることはないんですが、 ほかの従業員はみな仕事の間じゅう怒号が飛び、 終業後ミーティングという名で責められ続け、 翌日出勤すると 「昨日できていなかったこと」 がずらっと書かれたリストを読み上げられ、 息も絶え絶えになってやめていきます。 わたしの前からいてた人も わたしの後から入った人も わたしともう一人のパートさんを除いて だれも残っていません。 またつぎつぎと入ってはきているんですけどね。


わたしもいつも 「もっと長時間働いてもらえないか」 「もっと入る日数を増やしてもらえないか」 と言われ続けてますが、 向こうにしてみたら 「ダメもとで言ってみよう」 くらいな気持ちのようなんですが、 けっこう負担なんですよね。 毎回 オットや義母に相談しないといけないし、 断るのにもすごく気を遣うし。


しかも、 その経営者の評価の基準は 仕事の能力や努力ではなく 「自分のために どれだけ無理してくれるか」 というところにある、 ということに最近気がつきました。 それって いわゆる 「忠誠心」 ってやつですかね。


「じぶんのために 無理をしろ 無理をしろ」 とぐいぐい圧してくる人相手に 「無理です 無理です」 と一線を越えてこないように押し返しつづけるのって かなりストレスです。 でも、 押し返さないと すごい状況に。 わたしが入社したときにいた社員さんなど 2、3時間ずつの休憩を2回はさんで 早朝から夜まで 一日拘束されて働いていました・・・・ 押し返さないのをいいことに。 その後すぐやめたので 最初の仕事は労基への通報にならなくてすみましたが


一人また一人とやめていく毎日で すこしは経営者も 「おかしいのは自分なのでは?」「厳しいことを言うだけでは 人はついてこない」 と気づくんじゃないかな、と期待していましたが、 おどろいたことに 「やめたのは もっとすばらしい人に来てもらうチャンス!」 と究極のポジティブシンキングをしていることにも 最近気がつきました いやもう、 すごいですよ、 フツー 「もうやめてやる! いますぐやめるから 今日までの給料いますぐ払え!」 と従業員が暴れて 現金かき集めて給料払ったあとくらい ちょっとは落ち込みませんか? なにが 「派手に辞めた人の次に入る人は すばらしい人である率が高いんだよ! こげくんのときも そうだった!」 だ ちっとは反省しろ!


 
サッポロ一番の塩カルビやきそばのほうがうまかったな


しかも、 圧してくる人っていうのは 本人はそのつもりがないだけでなく、 基本 「じぶんは圧されている」 とおもっているらしいんですよね。 辞めた人のことを 「あの人から ずっと逆パワハラされてた」 「あれは 経営者いじめだ」 とか 「自分はなめられている」 「格下に見られている」 ・・・・・・ 前の職場にも 「こげさんが わたしを見下しているんです」 と上司の前で泣く人がいましたが、 圧してくる人って じぶんは被害者だと思い込んでいるんですよね。 シャドウボクシングみたいなもんかな。 


わたし自身は もっと健全な職場に行きたいとはおもうものの、 じぶんにたいして実害がなく 仕事内容も待遇も気に行っているので、 いまのところ 辞める予定はありません。 ひとり相撲を はたで見ているのは けっこうおもしろいし。

がんがん圧してくるけど 悪意があるわけじゃないんだよね。 ただただ圧してくるってだけで。 その勢いで ほめるときは手放しでほめてくれるし。


とはいえ、 一時期はストレスを感じて 人間関係の本を読み漁ったりもしましたが まあ いろいろあるほうがいろんな人がいるほうが 人生はたのしいよね。

最近よく読んでるのが 「引き寄せの法則」 関連の本。 

人は人をコントロールすることはできない、 できるのはじぶんの気分だけ、 という、 たぶん枝葉の部分なんでしょうが (スピリチュアルな根本のところはよーわからん) いまのわたしにはしっくりきます。 圧されてるとつい圧しかえしたくなるんですが、 そのいましめになります。 わたしの願望が そういう人を引き寄せてしまったのかもしれないとおもうと、 複雑な気分になりますが。 考えてみると、 前職といい現職といい オットと言い母といい わたしのまわりは わたしを圧してくる人ばっかりだな・・・・ 金箔になりたいのかなわたし・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ状況から「する」に進むか「しない」に進むかは

2015年01月28日 | 育自とな(ダーク)
こどもって じぶんの居心地いい空間をつくる天才ですよね。


買ったときは ものすごくいいアイデア商品だとおもったんですが、 かんがえてみると くつしたには左右ってないんですよね みぎ、ひだりというコトバの定着にはいいかもしれませんが、 ムスコには早かったな~・・・・ 新幹線がつながるので 大喜びではありますが。



ミルキー大人買い。 きょうだいでいつも取り合っているので 大箱で買い与えてやったら てきめんに食べなくなりました・・・・ ミルクで伸ばして コーヒーにでもトッピングするか・・・・ 奪い合ってたべるからこそ おいしいのかもしれませんね。



ふとストッカーを見ると アヲハタ製品ばかり並んでいたので・・・・ ジャムもチョコホイップもぜんぶアヲハタだったよ・・・・


 
町内のもちつき大会に行きました。 



ベネッセ、 新手の紹介キャンペーン、 がんばってます・・・ 顧客に見込み客情報を提出させるというこれまでのやり方ができなくなったんでしょうね。 0歳台から取り込むというのが ここのいちばんの強みですしね。 



小2のムスメ、 辞書学習がはじまるそうで、 学校から購入希望をもちかえってきました。 しかし、 その順番がいやらしく まず2書店分の申込書をもってかえってきて、 「先生が こっちの本屋さんのほうが1円安くしてくれるって言ってた。 だから こっちであした申し込んでって」。 というので、 そのとおりにしてもたせてやると その日に べつの書店の申込書ももってかえってきました。 え~ もう 申し込んじゃったのに~ あとでもらってきた本屋さんのほうが 名前を無料で金打ちしてくれるらしく、 わたしはそっちで申し込みたかったな~

たぶん なんかいろいろあるんでしょうね リベートとかリベートとか


豚肉のしょうが焼き、 ボイルいか、 きゅうりのあえもの


今朝は 先日すっぽかしてしまったあいさつ当番に行ってきました。 オットが 「昨日できなかったんなら 今日すればええやん」 と言ってくれて、 目からうろこ。


そうよね、 それだけのことよね。 実施日が当番表でくばられているので ついその日じゃなきゃいけないと思い込んでましたが、 できるときにやればいいのよね。


だれが見てるわけでもチェックしてるわけでもないですが、 やらなかったという罪悪感を引きずらずに すっきり気分よく つぎのおうちに当番グッズを引き継ぎに行けたのでよかったです。

よし! この調子で 出しそびれたビンごみを ゴミ収集センターへ持ち込みするぞ~! これで できなかったことがほぼリカバリーできます。


わたしはつい目先の 「やらなかったこと」 「できなかったこと」 「したくないこと」 の理由づけ (言い訳とも言う) にばかり気を取られてしまうんですが、 それって すごくムダですよね。 オットのように 「いまからでも」 やればいいし、 できることをさがしたほうがいいんです。 だって、 どっちにしても おなじくらいのパワーしか使わないんだから。


つまり、 旗振り当番するにしてもしないにしても 結婚するにしてもしないにしても 離婚するにしてもしないにしても 仕事するにしてもしないにしても こどもを持つにしても持たないにしても、 どっちのほうがラクってことはないんですよね。 どっちに転んでも おなじだけパワーと人生は使うわけです。


「やらない」 ことの言い訳を全力でしているよりは、 「やる」 ために一歩踏み出すほうが 気分はすっきりしますよね。 「やらない」 のは 気力が足りないからじゃない、 「やらない」 ために 「やる」 のとおなじくらいの気力を使っている、 そのことに気づいた今朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草入浴剤にはまる

2015年01月27日 | こんなお買い物
早朝に外国の取引先ともめてるから 家からでいいから電話してとたのまれたり (朝から英語・・・)、 社員がもうやめるとキレて暴れてるから とにかく給料計算しに来てとたのまれたり、 毎日バタバタで疲れ気味です。

おはよう旗振り当番だったのに 忘れててすっぽかしちゃうし、 ビンの回収日だったのにそれも忘れて 大量のビンがまた1か月たまってしまったし・・・・ 生活のほうも荒れ気味。


温泉行きたい・・・・・


とつぶやいていたら、 オットが日帰り温泉に連れて行ってくれました。


神々しく雪を頂いた伊吹山を見ていると 気分がすっきりします。

須賀谷温泉に行ってきました。 泉質はヒドロ炭酸鉄泉という 鉄が酸化してあか~くなったお湯。 温度は低いんですが、 あとのぽかぽか感がずっとつづきます。 戦国武将が傷を癒すのに浸かったという歴史のある温泉。


急にお願いしたので、 懐石は無理でした。


近江牛をしゃぶしゃぶにしてもらいました。

 
個室で休憩しながら お風呂入り放題という 日帰り温泉(+食事)プランで、 ひとり15,000円ちょっと。 ちょっぴりぜいたくですね。

わたしが いちばん気に入ったのが 大浴場の温泉ではなく、 部屋についている露天風呂。

薬草湯ということで なんだかハーブのような とってもいい香りで、 あたたまるし 癒されるし、 何度も入りました。

帰りに売店でさがしたら ありました。


伊吹山って 薬草がとれることでも 有名なんですね。 あのいい香りは よもぎだったんだ~ そういえば 草餅のにおいだったかも。


ムスメがオットに効能を書いてくれました。 バブやきき湯よりも 入浴後のからだのあたたかさが持続する気がします。

浴槽の汚れも ハンパないそうで、 オットががっくりしていますけど、 しばらくは おうちで薬草湯をたのしもうとおもいます。 ツムラのくすり湯 バスハーブ も人気らしいし、 薬草湯、 じつはトレンドなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また挨拶しなくなってる・・・

2015年01月26日 | はぼ7歳~8歳(小学2年生)
うちのムスメ8歳、 挨拶が苦手・・・ 鼓舞して 最近コンスタントに挨拶できるようになってきたな~ と目をはなしたら、 とたんに逆戻り。

長期休みがね~ ネックなんだよね~ 冬休み明けには 登校班の上級生にも 見守り隊のおじいさんおばあさんにも 遊びに行ったおうちのお母さんにも まったく挨拶せず、 それどころか 質問されても返事もしません。

家族が話しかけても その内容が気に入らないと むつっとして返事もせず。 カンジわるいわ~


今年もスケート行きました。 お友達のお姉さんが丁寧に教えてくれて、 一気に上達しました。



向こうが挨拶してくれても むっつりして つついても挨拶をかえさないので、 わたしがキレて

 「挨拶ひとつできないんだったら、 来年は小学校をやめて 毎日挨拶ばっかり練習する学校に入れるからね! バレエの先生みたいなのが 一日 「声が小さい!」 って 耳元で叫ぶんだよ!」


と脅すと、 翌日からは つつくと小さい声で挨拶はするようになりましたが、 それも あわよくば言わないですませようとするし、 わたしがいないところでは あいかわらずなんでしょう。


ホンマ はらのたつガキやわ


ホントに勉強なんかどうでもいいから 某ヨットスクールみたいなところで 挨拶だけ1年間みっちり仕込んでもらえないでしょうか。


挨拶できないと 将来本人が困るからとか 親が恥ずかしいからとか そんなことはどうでもいいんです。

相手に対して失礼やろ!!


いやしかし、 まさか自分が こんな 挨拶挨拶言ってる親になろうとは まったく予想してなかったよ。 しかも8年間も。

保育園時代から 「今日は挨拶して入ろうね」 と行きのクルマのなかで説得し、 「どうして挨拶ができなかったのかな~」 と説教しながら帰る日々・・・・

なにも 知らない人にまで 「おはようございます」 って言えっていってるわけじゃないんですよ。 毎日世話してくれて 「おはようございます」 って言ってくれるひとたちに 返事として 「おはよう」 って一言だけでも言えっちゅーハナシなんですよ。


こんな本まで買ってやったし。

りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち①


またね、 うちのもうひとりのこどもが ただいま にこにこと愛想をふりまき ちゃんと挨拶するし 返事は 「はい」 だし、 もうかわいいのなんのって。 だから よけいそのギャップがきついんだわ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする