すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

いやだけどシーリングライト

2009年04月30日 | おうちをつくろう
昨日は 再度住宅展示場めぐりをしていました。 北上しながら3ヶ所、 そして お風呂と2階洗面台の色決めに トステムにも行きました。

見たところは おもに LDKの照明

ダウンライトから離れられず 暗いかもという情報を得るたびに ちくちくとダウンライトの数を増やしていき いまや25ワットが24個も並ぶ事態になってしまった我が家のLDK・・・・

住宅展示場に行ったのは おうちの現物を見て 明るさを知りたかったというのもあるんですが ほかの営業マンの方の意見も 聞いてみたかったというのが大きいかも

皆 天井を上げてダウンライトだけにしたミバのよさは格別ですよ、インテリア的にはお勧めです! と言いながらも

 「数値で言うと 一畳あたり12ワットあればいいことにはなっていますが、 電球色ばかりだと やっぱり 目には暗く感じますね」

 「こどもが字を書いたり 大人が新聞を読むには 電球色ダウンライトだけでは ちょっとキビシイかもしれませんね」

 「夜はまわりも暗くなるので 案外ダウンライトだけで不自由ないんですが、 曇りの昼間が ちょっと薄暗いと感じるときがあります。 福井の冬は だいたい常時くもっているので・・・」


・・・・・・・・・・・・・・ あきらめてシーリングライトをふたつほどつけることにしました・・・・・


あ~あ・・・・がっかり・・・・・

まあでも こどもがちいさいうちは 明るい空間であそばせてやりたいし、 はぼはとくにお絵かきやちまちましたパズル、シルバニアごっこなんかが好きだしな~


もちろん シーリングは完全に埋め込み型にして目立たないようにし、 調光できるダウンライトをまわりに散らして オトナな雰囲気も ときにはつくれるようにはしようとおもっています

 和スペースの上はこんなカンジに木枠のダウンライト、 壁には板を張ろうかなと


その流れで ダイニングの上には やっぱり忌み嫌っていたペンダントライトを2,3ヶ所吊るすことに 

あ~ やっぱりみんながやってることって それなりに理由があってのことだったんだなあ

キッチン上のダウンライト2個は今のところそのままの予定です。

 かわいい消防車を見ました
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナの楽園

2009年04月30日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
はぼを保育園に送り出して フーフは仕事休みで 「オトナの楽園」になるはずだった今日・・・

明け方から はぼが咳き込みだし 熱はないんですが ハナはだーだー咳ごほごほ

・・・・保育園お休みさせることにしました


おとうさんは なにやらサプライズを企てていたようで 朝から
 「キャンセル料が~~~」
などとつぶやいていました。

まあでも オトナが休みの日でよかったよ
ただの風邪のようです。 おなかもこわしてないし トンフルエンザではなさそうだし


ちなみに 明日は 「日帰り温泉と会席料理」を予約してあるそうです行けないかもしれないからゆっとく・・・  行けるかなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもに高学歴を持たせたいと思いますか

2009年04月28日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
おとうさん実家が 朝日新聞も取っているので 週末まとめ読みをしています。

先週末のトピックスで 「子供に高学歴をもたせたいと思いますか?」 というのをやっていて、「小田嶋さん(コラムニスト)自身は、子どもに「学歴を意識せずに生きるために」できれば高学歴を身につけてほしいと願う。親よりも低い学歴の子が、学歴を意識せずに生きていくことは、実際問題として非常に難しいからだ。」という記述があって、 そうかなあとおもっています。

それって 結局筆者があるイミ学歴コンプレックスに陥ってるということよね。
そんで、 こどもにも そういう話し方をするから こどもがその価値観を刷り込まれてしまうということなんじゃないかな~

わたしは はぼは 地元の高校を出て就職か 地元の短大に行って好きなことを探すのが 一番親としてうれしい選択だとおもっています。 押し付ける気はありませんが

わたし自身も 奨学金を二つも三つもつけてもらって しかも国の学費全額免除で 国立大に行きましたが、 今まで 大卒じゃなきゃダメなんていう職業に就いたことがない そして まったくたいしたニンゲンになっていない。

大学まで行って 今役に立っている知識といえば 「大学に行っても たいした勉強や経験はしない」ということぐらい? まあ だから こどもが 「行きたくない」「行けない」となっても 気にならないというのはありますね。

おとうさんのように 好きなことを続けてたら 博士号とっちゃったというなら それはそれでいいかなとおもうんですが (しかし 親の負担はでかいよな) だらだら22歳まで 親のすねをかじるのは どうかなと思います。

「こどものために」学歴をつけさせてやる、というのは 所詮は親のエゴじゃないかとおもったのでした。 習い事でもそうよね、 考えてみると。

 ただしい性教育?

 うさぎのうえでかえるをはねさせるはぼちゃん

昨日 週末お酒を買ったお店の店長さんが見えて、 レシートをチェックしてたら 50%引きをまちがえて50円引きにしてました、と 差額をもってきてくれました。 立派ですね~

 これが半額になっていたギネスのサージャー缶

サージャーがないと 泡がうまいこと立ちませんよと書いてあったんですが、 ものは試しにと買ってみたら 案の定 まったく泡立たず。 ドラフト缶の あのしょーもない発泡スチロールみたいな玉があれば(ラムネの瓶のビー玉みたいなやつ) 上手に泡が立ったのに! あのくるくるまわる玉に それほどの効力があったとは!

 ここは 理系ひとすじ おとうさんの出番!!

で いろいろ 振ったり 混ぜたりしていましたが、 結局 眼鏡なんかを洗う超音波洗浄機に 缶をかけると いつものクリーミーな泡が立ちました

こーゆー知恵と 機敏な発想を はぼちゃんには 身につけてほしいとおもいます
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末おうち考

2009年04月27日 | おでかけ
これは土曜日の晩ごはん、 牛たたき、さより、ぶり、うに

 鶏照り焼きをのっけたサラダとメンチカツ

福井では 市販のメンチカツは フツーにソースに漬けられています



さて、 妹の産みたて赤んぼを見てきましたよ

3550グラムで産んだだけあって でかい! しっかりしている! むちむち

最初から上手におっぱいを飲み 毎回ミルクも平らげ げっぷをさせるために肩にかついでとんとんしていると 首をもちあげようとするんだそうです

大きく産むと でてきてからはラクだけど 産むときはタイヘンだったようで、 2回目のお産なのに 11時間もかかったのだとか (一度目は5時間、保育器ぎりぎりで産みました)

 しかも 髪がふさふさ

もちろん 赤んぼばかりみていたわけではなく 実家の24時間換気扇やキッチンなんかもしっかりチェック

実家のキッチンは 人工大理石なのですが、 とにかく水垢としみがひどい (築4年くらいなんですが)

うちは 今回 キッチンと浴槽を人工大理石で もう注文してしまっているのですが、 ちょっと早まったかなあと思い中です

お風呂は ジャグジーの関係で 人大にせざるを得ないというところがあるのですが、 キッチンはなあ オールステンレスにすればよかった タカラもホントは けっこうキョーミあったんですが おとうさんが さびるとか曇るとか言うので 検討対象にしなかったのです。 ショールームくらい行っとけばよかったなあ たぶん 実物見れば オトコのヒトは あのオールステンの機能美に 夢中になったとおもうのです。

 30年前のクルマについて熱く語り合う男子たち (甥っ子6歳とおとうさん)

その後、 友人の買った新築マンションにもお邪魔してきました

立地がいい分 狭いカンジがしましたが、 琵琶湖も一望できて 屋上階には 温泉施設もあって、 住みやすそうでした。 洗面所が120センチもある (たぶん)TOTOのオクターブで おとうさんがうらやましがってましたイイナア

まあでもあの広さ(狭さ)で 3千ウン百万円か・・・・ 立地をとるか広さをとるかってとこでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクルワード

2009年04月25日 | おうちをつくろう
放園後おすなあそびをしたいときも ママの「いいよ」、 おやつがもうちょっとほしいときも ママの「いいよ」が必要なため、 「いいよ」は はぼのなかで 不可能を可能にするマジックワードになっているようです。


今日は また半日 住宅メーカーとの打ち合わせ、立会いなどで 明け暮れました。

毎週末2時間ずつくらい ちくちくと 決めていくらしいです。

今回は 外壁、瓦の色、破風の色、それに玄関ドア、サンルームの色、カーポートの色、内装はドアとサッシの色など・・・ ベージュを基本に茶色系のグラデーションで 無難なカンジにおさまりそうです。

おとうさんもわたしも 基本シンプルモダンのシャープなカンジにしたいのですが、 屋根が大きい三角屋根なので どうしても 白黒モノトーン調だと マヌケなカンジになってしまい。。。 結局 ぶーふーうーのうーが建てたようなおうちになりそう。。。 せめて赤み(オレンジ系)がからないように 気をつけています。

E社のインテリアコーディネーターは わからないことをごにょごにょとごまかす傾向があり すぐに確認にもいかないし 提案もしてこないタイプなので、 今は営業の方もいててくれて その方の話の進め方でなんとかなっているのですが、 先が心配です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする