すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

我が家の外壁を紹介しますと住友林業

2009年09月08日 | おうちをつくろう
ねずみ色 (by じじい・・・もとい義父)です







ウソです、 これは 近所に最近新築中の住友林業

外壁 落ち着いたシックな色で でも近寄ると 金色の粉がキラキラしていて 重厚感と茶目っ気があって ステキ~

 ぴかりん

うちより後に 基礎入ってるのに うちより早く仕上がってます・・・


例によって うちの現場は 棟梁がコワいくらい ばっちり施錠しっかり警固がっちりバリケードで おまいは兵器か麻薬でもつくってんのかい!ってくらい 厳重で近寄れないので こちらの住友林業さん現場を見て 自分ん家を想像するフーフ

住友林業って 純和風をつくっているというイメージで なんか高そう! とおもって 結局 お近づきになれなかったのです。

設計事務所で仕事してたときも 住友林業は 一お客に一営業に一設計で、 一営業ですらなかなかハッピーマリアージュとならないのに さらに設計士ともお見合いとなると ハードル高そうだなあとトクニウチハ


しかも ここの設計士というか建築士は 数をそろえなきゃいけないからか ヘンなヒトが多かった・・・・・ 優秀なヒトもいるけど はずれも多い・・みたいな
こなす件数が多すぎるのか、 現場を一度も見ないまま 設計してるみたいだったし


今回他人ん家現場を見ておもったこと

 住友林業って 木にこだわってるイメージがあったけど 軸組みじゃないし 無垢材も使ってないんだ・・・・



木造をチョイスした段階で かならずぶつかるのが この 「軸組み vs パネル工法」 「無垢材 vs 集成材」の壁



うちは パネル工法、 構造材は無垢なんですが、 やっぱり それなりに いろいろ悩みましたとくにボクが


新潟柏崎で震災にあったわたしの同僚が
 「基礎になる柱や梁や土台だけは 無垢材にしておいたほうがいいです。 集成材は やっぱり経年で ぱきっといきます、 そういう家いっぱい見ました」

彼が言うには やっぱり いざというときの 無垢材のしなりは たいしたもんだなんだそう・・・


まあ とは言っても 年々減りつつある国産無垢材と比べて 日々技術革新しつづけている集成材の品質が劣るともおもえません。

なんてゆーか それこそ おとうさんの好きな「優秀な日本人の技術の粋を集めた」集成材なわけだしね~

逆に 無垢材と言っても 節だらけの若い杉なんかだったりしたら 圧倒的に集成材より 弱いわけだろうし



まあでも カンケーないハナシかもしれませんが、 集成材は いくら構造材として優れていても、 解体して廃材となった暁には 「産業廃棄物」

接着剤の関係で おそらく 高温でしか焼却できないのではないかとタブン

無垢材だと 大工さんが言うには 「廃材は 暖炉の薪としてよし塗り物(漆器)の下地としてもよし 炭となってさらによし 灰となった暁には 焼き物の釉薬に肥料に」

 こんなカンジに

つまり クジラじゃないけど あますところなくぺろりと使えて ずっとニンゲンをシアワセにしてくれる存在 まさに自然の恵み


無垢材である限り 枝であっても こんな風に食紅を吸い上げて 紅く染まったりします

 大工さんにもらいました 木材を加工したドロップ型ペンダント



集成材になっていると 木としての呼吸は止まっているので あくまで 鉄骨のような工業製品になっているという感は 否めないかなと おもいます (あくまで わたしの感想です)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きたら隣に

2009年09月08日 | はぼ2歳1ヶ月~3歳
越前焼 たいら窯 コーヒーカップ しっくり手になじむ土味がやみつきになります




朝起きたら ムスメが お岩さんになってました・・・

 見~た~な~~~

昨日 公園で遊んだときに 虫に刺されたかな・・・

 ブランコでこげるようになったのがたのしくてしかたがないようです

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする