goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの健康

子どもたちの健やかな成長を願って、子どもに関する小児科医の雑記

スキンケアのすすめ

2012-07-16 22:12:39 | 雑記
7月15日(日)に日本小児皮膚科学会というものが前橋であったので行って来ました。

いくつか収穫があったのですが、
その一つは、スキンケアの重要性について再認識してきました。

アトピー性皮膚炎・乳児の皮膚トラブル・これから暑い時期に多い汗疹(あせも)など、症状がでている時にはステロイド外用などの薬による介入(治療)が必要になるのは当然ですが、普段からできるだけ症状を悪化させない(良い状態を維持する)ためには、日常的なスキンケアが不可欠です。

肌が色々な理由で荒れていたり、乳幼児期には元々まだ皮膚が未熟だったりすると、外からの色々な刺激に対して反応し易くなり、皮膚のトラブルにつながっていきます。また、皮膚に付着しものに対して、荒れた皮膚では触れたことでアレルギーを獲得するリスクが高くなってしまいます。

アトピー性皮膚炎で皮膚が荒れ易い場合、皮膚がまだ未熟な乳幼児期など、スキンケアを心がけるようにして下さい。

「スキンケア=保湿」といったイメージがあり、夏には必要ないと思っている方が多いようですが、乾燥がない分、夏では皮膚の本当の状態が分かりにくくなってしまいますが、皮膚自体の荒れは変わりありません。

お母さんたちは、洗顔後には必ず肌の手入れをしているのではないかと思いますが、肌の弱いアトピー性皮膚炎であったり、乳幼児では、全身のスキンケアが必要です。

入浴後は必ず1日1回、皮膚の状態により朝もう一度、汗や汚れで日中シャワーなどをしたらその後にも、乳幼児などは食後口の周りを拭いたらその後にも、1日何回でも必要に応じ行なってあげて下さい。また、1回1回十分に塗ってあげて下さい(テッシュペーパーがついて落ちない程度)。

何でスキンケアしてあげればよいのか?
合うものがあれば、市販のローションなどで問題ありませんが、合わない場合にはいくつか試してみる必要があります。
商売と思われるのも嫌なのですが、クリニックで紹介しているものもあります。

病院でよく処方されるもので、ヒルドイドやワセリンなどがありますが、
前者は保湿剤として使用されますが、もともとは血行を促進する作用のある薬で、皮膚の成分などを考えて作られたものではなく、ワセリンも石油から精製された油です。
市販のスキンケア製品は肌の成分などを考えて作られているものも多く、スキンケアとして考えた場合には、ヒルドイドやワセリンがベストな選択ではないようにも思っています。

ただ、ヒルドイドやワセリンを完全に否定するつもりはなく、個々の状況に合っているものを使用すればよいと思いますし、当クリニックでも状況に応じ処方もしています。

これから、紫外線や汗、室内では冷房での乾燥、などなど皮膚への負担が大きい時期ですので、スキンケアを心がけて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオワクチン:生ワクチンから不活化ワクチンへ

2012-07-11 15:09:57 | 雑記
前にも触れましたが、
今年9月1日から定期接種として不活化ポリオワクチンの接種が開始されます。

同時に、定期接種としてのポリオ生ワクチンの接種は終了となります。

松戸市では、5~6月の集団接種が定期接種として生ワクチンを接種する最後の機会でした。

不活化ワクチン接種の詳細については、厚生労働省のホームページを参照して下さい。

ここに来て気になるのは、不活化ワクチンの開始を多くの保護者の方が待っていた割に、不活化ワクチンいついての情報があまり浸透していないということです。

接種方法が注射になり、接種回数が合計4回必要など基本的なことを知らない方も多く、接種回数をお話すると、その回数にびっくりする方もいます。

接種回数は、DPTと一緒で3~8週間間隔で3回接種し、3回目から1年後を目処に追加接種で合計4回の接種となります。
生ワクチンを1回接種している場合は、最初の2回+追加接種の計3回の接種をすることになります。生ワクチン2回接種が済んでいる方は接種の必要はありません。

最近の予防接種事業の急激な変化に伴い、既に予防接種業務が飽和状態になりつつある中での不活化ワクチン開始で、時期的にもインフルエンザ接種などとも重なり、混乱が予想さます。
可能な限り対応していく予定ですが、すぐにご希望の添えない場合もでてくると思いますのでご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日の乳幼児の服装

2012-05-30 18:31:33 | 雑記
これから気温や湿度が高くなって来る時期、
診察や予防接種・乳児健診の時に、乳幼児(オムツがまだ取れていない時期)の服装が気になってしまい、診察には関係ないのに、ついつい小言のように口出ししてしまいます。
(たぶん、以前にも同じようなことを書いていると思います、、、)

オムツの上からロンパース・その上からズボン、またはロンパース2枚重ね。
更には、その服装でベビーキャリアで抱っこ。
(ベビーカーも、下からの照り返しで結構暑いと思います。)

もう、オムツの中はサウナ状態です。
汗をかいて肌荒れの原因にもなりますし、暑さで具合が悪くなりそりそうです。

ただでさえオムツで暑いのに、ぴっちりしたロンパースでは熱気の逃げ場がなくなってしまいます。
これからの時期ロンパースはやめてもよいと思うぐらいで、百歩譲って、ぶかぶかのロンパース1枚といったところでしょうか。
暑い日の外であれば、半袖シャツと短パン(自宅ならおむつだけでも、、)でよいと思います。

お腹が出てしまうのを心配するお母さんもいますが、お腹ぐらいでても何の問題もありません。

屋内で冷房が効いていて涼しいと感じる時には、上から1枚重ねてあげればよいと思います。

汗を吸うのからと、下着をと思うかもしれませんが、重ねて暑くなってはもともこもありません。
汗をかいたら、拭いてあげて、着替えればすむことです。

乳幼児は自分で暑いから寒いからと言って自分で服装の調節はできません。
お母さん・お父さんが状況にあった服装を心がけてあげて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本小児科学会推奨の予防接種スケジュール

2012-05-27 14:31:01 | 雑記
「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」が更新されました。

3点の変更があります。

1、ヒブワクチン

 追加接種(4回目)の時期を、「添付文書では初回3回目の接種からおおむね1年あける」と記載されてますが、より早期に追加接種の効果をえるために、「追加接種(4回目)は生後12ヶ月から接種することで適切な免疫が早期にえられる」との1文が加えられました。

 ただし、今のところ各自治体の費用助成は添付文書通りに行われていることが多いので、おおむね1年経っていない追加接種費用の助成は受けられないと思われ、行政の速やかな対応が望まれます。


2、ロタウイルスワクチン

 現在接種が可能な1価ワクチン(ロタリックス:2回接種)に加え、まだ発売されていませんが5価(ロタテック:3回接種)のスケジュールが加えられ、どちら共に初回接種は「生後8週~15週未満を推奨する」とされています。


3、水痘ワクチン

 2回目の接種推奨期間が「5歳以上7歳未満」から「18ヶ月以上2歳未満」に変更されました。
 詳しい説明は原文を参照してもらえたらと思いますが、これによると水痘ワクチンの予防効果はいままで考えられていたより悪く、保育園など集団生活に入る予定でできるだけ水痘発症を予防するためには、早期に2回接種を済ませる必要があり、このことは我々現場の医療機関も早急に対応しなければと思います。


 この小児科学会推奨スケジュールは、適切な時期に接種を完了するために、同時接種を前提で考えられています。
 同時接種に関しては、日本以外の諸外国では当たり前に実施されている医療行為で、同時接種での各ワクチンの有効性に問題はなく、有害事象や副反応のリスクが増えないことも確認されており、日本小児科学会も「同時接種は、予防接種を効率的に行うために重要かつ必要な医療行為である」という考え方を2011年1月に発表しています。

 子どもたちをワクチンで予防できる感染症から守るために、すべての子どもたちが適切な時期にワクチン接種をうけられるように、同時接種が当たり前のこととして定着することが望まれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hib・肺炎球菌・子宮頸がんワクチンの定期接種化

2012-05-17 20:21:23 | 雑記
今日、来年度より「Hib・肺炎球菌・子宮頸がんワクチン」の3種類のワクチンが定期接種となる内容の報道がありました。

このことは、これから継続的にこの3種のワクチンを接種する機会が確保されたことになり、日本のワクチン行政の一歩前進と捉えることができます。

ただ、その他の「水痘・おたふくかぜ・B型肝炎・ロタウイルス」に対するワクチンの位置づけはどうなのか。
なんとなく、上記の3種に比べ必要性が低いのかと思われてしまわないか心配になります。



上記の定期接種化の提言を決めた会議(民主党の厚生労働部門会議)では、

1.基本方針:「WHO(世界保健機関)が推奨するワクチンは原則、定期接種化を目指す」

WHOが推奨するワクチン:
BCG、B型肝炎、ポリオ、DPT(ジフテリア、百日せき、破傷風混合)、Hib、小児に対する肺炎球菌、ロタウイルス、麻しん(はしか)、風しん(三日ばしか)、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)の10種類。

2.安定した財源確保の上で定期化をめざす:水痘、おたふくかぜ、成人用(高齢者)肺炎球菌

3.エビデンスを集めて定期接種を検討:B型肝炎

4.評価・検討したうえで定期接種化をめざす:ロタウイルス

といったことになっているようです。



小児科医の立場としては、水痘・おたふくかぜを差し置いて子宮頸がんの定期接種化には納得がいきませんし、「エビデンスを集め/評価・検討したうえで」とは今更何を言い出すのかと言った印象は否めません。

以前にも書きましたが、定期接種/任意接種という枠組みは、行政上(費用負担や副反応に対する救済制度など)の枠組みで、ワクチンの必要性とは直接関係はありません。
ワクチンで予防できる病気から子どもたちを守るためには、接種適応のある全てのワクチンを全ての子が平等に受けられる体制の早期確立が望まれます。

今回の定期接種化で、日本の予防接種が世界標準に近づいたように印象付けようとしているようにも感じますが、水痘・おたふくかぜワクチンは米国などでは2回接種となっており、B型肝炎ワクチンはほとんどのWHO加盟国で定期接種が行われ、肺炎球菌ワクチンは日本で7価ワクチンが導入された時には米国では13価ワクチンが導入されていますし、9月に開始が決まった不活化ポリオワクチンに至っては海外承認後30年経過してやっとのことで、まだまだ諸外国に比べて見劣りする状況ではあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオワクチン

2012-04-25 14:26:16 | 雑記
単独の不活化ポリオワクチン接種が9月1日から定期接種として開始される見通しです。

使用されるワクチンは、海外ではすでに1982年に承認使用されているサノフィパスツール社(フランス)の製品となります。30年経ってやっと、、、今まで何をしていたのかと言った気持ちにはなります。

その後、11月には国産の4種混合(DPT+不活化ポリオ)ワクチンが導入される予定になっています。

不活化ポリオワクチンの接種は計4回の接種となり、生ワクチンを1回接種している場合には3回接種となります。生ワクチンを2回接種している場合には、接種の必要はありません。

ポリオワクチンの接種率は、千葉県では70%を切っており、今回の発表でさらに接種を控える方が増えると思われ、9月から接種が開始されるまで(正確には接種開始されてからしばらくの間)に接種率の低下が予想されます。

接種率の低下で、野生株・ワクチン株を問わずポリオ感染の流行が起こらないかということが危惧されます。
ポリオ生ワクチンによる麻痺の問題を無視する訳には行きませんが、極端な接種率の低下(生ワクチンを接種しない)ということは、より大きなリスクを選択してしまっているとも考えられます。
不活化ポリオワクチンの接種が軌道に乗るまで、何事も起こらないことを願うしかありません。

松戸市のポリオ生ワクチンの接種は、5月中旬~6月初旬に集団で行われますが、今回の集団接種が松戸市が行う生ワクチン接種の最後になると思われます。
1回接種を済ませている場合には、2回目をこの機会に済ませた方がよいのではないかと思いますが、1回も接種していない場合は、9月まで待つか、1回でも接種しておくかは、それぞれのリスクを考えて保護者の方の判断になります。

今後、詳しいスケジュールなど分かり次第掲載していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン事情

2012-04-11 15:16:41 | 雑記
世界的標準から遅れていた日本のワクチン実施状況でしたが、2008年12月ヒブワクチン・2010年2月肺炎球菌ワクチンが開始され、ここ2~3年で急速に世界的標準に近づきつつあります。

ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンは、広く認知されるようになり、接種費用の公費負担などもあり多くのお子さんが接種するようになってきました。それでも、千葉県では費用の全額負担制度にもかかわらず、昨年秋頃の集計では接種率が40%程度だったようです。

未だに、定期接種と任意接種と言う枠組みのためか、今のところは任意接種の扱いであるヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの必要性が定期接種より低く思われている方もいるようで、そのために接種率が思ったより低いのかとも思います。
任意接種だからといって必要性が低いということはなく、乳幼児をヒブや肺炎球菌の重症感染症から守る為に、ぜひとも適切な時期(生後2ヶ月以降できるだけ早い時期)に接種をして欲しいワクチンです。

ただ、全ての乳児を対象に適切な時期に接種をするために、医療機関側の受け入れ態勢が現状では十分といえないのも実情です。

昨年末にはロタウイルス感染症に対するワクチンが日本でも開始、B型肝炎ワクチンも乳児からの接種が推奨され、生後2ヶ月~6ヶ月の時期に接種が出来るワクチンの種類が多くなり、適切な時期に全てのワクチンを接種するためには、今までと同じ態勢でワクチン接種をしていたのでは、今のワクチンスケジュールを全てのお子さんに適切な時期に提供することが出来なくなってきています。

当クリニックでは、現在のワクチン事情に対応しつつ生後2ヶ月から適切な時期に接種を完了できるよう、スタッフの協力のもと可能な限り受け入れる態勢を整え臨んでいますので、宜しくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度(3月31日まで)期限のワクチン接種

2012-03-21 17:32:25 | 雑記
卒園・卒業もそろそろ終わったのではないかと思います。
新年度からの新生活に向けて準備も大変ではないでしょうか。


下記対象者のMR(麻しん風しん)ワクチンの接種期限は3月31日までなので、接種していない方は忘れずに接種しましょう!

1、3月卒園で4月から小学校入学のお子さんは、MR(麻しん風しん)ワクチン2期の接種
2、現在中学1年生で4月に中2になるお子さんは、MR(麻しん風しん)ワクチン3期の接種
3、小児科年齢ではありませんが、3月に高校卒業の年齢の方は、MR(麻しん風しん)ワクチン4期の接種



子宮頸がんワクチンについて(松戸市の費用助成)

1、現在高校2年生(女子のみ)の方は、3月31日までの接種費用は助成されますが、4月1日以降は費用の助成はありません。

2、現在高校1年(女子のみ)の方は、年度内(3月31日まで)に接種を開始していれば、4月1日以降でも、残りの接種(2回目、3回目)の接種費用は助成されます。


今一度、対象となる方は確認をしてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの出席停止期間

2012-02-19 23:00:53 | 雑記
今までインフルエンザの学校の出席停止期間は、昭和33年(1958年)に決められた学校保健安全法の施行規則(省令)で「解熱後2日経過するまで」と定められていましたが、文部科学省は「発症後5日を経過するまで」とする基準を新たに設ける方向で今年4月の省令改正を目指し、17日からホームページで国民の意見を募ることが報道されました。

当クリニックを含め多くの現場では、以前より「発症後5日経過し」かつ「解熱2日経って」から登校するように指導していました。
また、すでに保育園児については、厚生労働省が2009年に定めたガイドラインで「発症後5日かつ解熱後3日」の登園を避けるように求めていました。

「発症後5日経過」は、主に抗インフルエンザ薬の使用で発熱期間が短縮したため「解熱後2日」ではまだウイルスを排出している可能性が高く、2次感染を防ぐ為にはこの基準だけでは不十分なために設けられた基準です。
抗インフルエンザ薬を使用しなくても、症状が軽い場合もありますが、症状が軽い(場合によってはほとんどない)場合でも、数日間は人へ感染しますので、診断がついたら、いくら元気でもしっかり最低5日間は休む必要があります。

今はインフルエンザが通常の診療の場の検査で診断され、抗インフルエンザ薬の投与で症状が軽減し、以前の基準「解熱後2日経過するまで」では不十分になってしまった訳ですが、皮肉にも、インフルエンザの検査が登場(1999年)するまでは、はっきりとインフルエンザと診断すること自体が出来ず、「解熱後2日経過するまで」の基準自体が厳密に適応されてはいなかったと思います。ただ、実際には抗インフルエンザ薬もなかったので、熱が4日前後続き、解熱しても登校できるまで元気になるのに2日程はかかり、実際には1週間近くは休む場合も多かったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉症

2012-02-12 14:27:34 | 雑記
インフルエンザの流行真っただ中(おそらくピークは越した印象です)ですが、そろそろスギ花粉の飛散が始まったようです。

私自身も先週末から、症状がでてしまいました、、、

ネット上の情報でも、量的にはまだ少ないですが飛散が始まっています。

今年の飛散予想は例年以下となっていますが、ある程度以上の量が飛べば症状はでますので、油断は禁物ですので、スギ花粉症のある方は対策を怠らないようにして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする