No.1620 落ち葉の秋 2019-10-25 | 写真 落ち葉の秋 柿の木の下です。 紅葉したかと思ったら、昨日の雨でかなりの落葉。 柿、ブドウ、ヤマボウシの落ち葉です。 同じ落葉樹でも、もみじ、いちょう、ブルーベリーは、まだまだ緑です。
No.1599 赤トンボと雪舟庭 2019-09-25 | 写真 赤トンボと雪舟庭 それ以上は中に入れない様に張られたロープに赤トンボ。 近づいても、じっと留まって動きません。 とてもきれいな赤い色のトンボです。 山口、常営寺の雪舟庭にて。
No.1595 朝焼け雲 2019-09-20 | 写真 久しぶりに朝早く目が覚めた。 明るくなってきたので、外を眺めたらきれいな朝焼け。 鱗雲が美しい。 急いで外に出て写真を撮った。 見ている間に、赤から黄色に、そして段々と淡くなっていった。
No.1569 捕まえた 2019-08-21 | 写真 捕まえた 朝、新しくメダカのボウルを置いたすぐ横で、小さな蜘蛛が正に文字どおりに網を張っていたのです。 そこに蚊が飛んできて、見事網にかかりました。 そして、みる間にくるくる巻きにされていきます。 あわててマクロレンズを持ってきて撮影したのですが、もう蚊の姿はぐるぐるの中です。 メダカ水槽の横に巣をかけた蜘蛛、そして、水槽に卵を産み付けにやってきた蚊。 小さな世界ですが、弱肉強食のドラマがあります。
No.1564 メダカの卵 2019-08-18 | 写真 メダカの卵 メダカの水槽の中で見つけた卵の集団です。 そのまま親といっしょにしておくと、生まれて直ぐに、親に食べられてしまうので、別の容器に移しました。 既に目ができているので、卵が産み落とされてから、4日以上は経っています。 観察の為に、室内に移しました。 しっかりとマクロレンズで撮影。 今度はちゃんと見えるでしょう。 身体の形もはっきりと分かるのもありますから、もう直ぐ生まれるかもしれません。 生命の誕生は、小さくても感動的です。
No.1485 門司港駅 2019-05-08 | 写真 門司港駅 工事を終えて昔の姿が甦った門司港駅。 正面からのシンメトリー。 ちょうど噴水の水が出てきました。 いつもは斜めからの写真です。 このアングルはなぜか、はじめて。
No.1445 いちめんの菜の花 2019-03-14 | 写真 いちめんの菜の花 むせかえる様な菜の花の香りをお届けはできませんが、とにかく、まぶしいくらいきれいなので、ありきたりの写真を一枚。 原鶴道の駅の道を挟んだ向かい側です。 水害の痕がまだあちこちに残っていますが、確実に春が来ています。