大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

長尾峠から下山

2014年09月16日 | 近場の山
道の駅からの景色


山行日:2014.9.14―15

初日は湯本から関所跡までバスで入り、それからは車道を歩き道の駅・箱根の峠まで。

ここで握り飯2個の朝飯にし、ちょっと足らないかなあと思って水2本を買った。

家で用意したのが3Lだったから4Lを担ぎ、ザックは14キロと重くなった。

食料もアルファ米の代わりにパック米2個にし、可愛いがフルーツ缶1個、
ウイスキー110gが聖縦走よりも余分な重さ。

デカい山でないとついつい油断してこんな事になりがちだが、
若い時ならどうって事ないが、この年ではちと考え無さ過ぎ。

10時に道の駅を出て、テントを張った湖尻峠上まで7時間近くかかったのはあんまり。

快適な稜線歩きかと思っていたら、トラバ―ス気味かつアップダウンが結構ある。

稜線を挟んで西側に車道、東側に山道があるから終始車の音がする。

山伏峠手前にレストハウスがあるが、山菜蕎麦が900円近かったからトイレだけで素通りした。

この店の裏手から展望所に登る道は行き止まりで、右手のか細いのが縦走路。

この先で山伏峠という石の看板が出て来たが、全く峠の雰囲気がしない。
反対側へ降りる道が無いんだから当然だが。

まああまり面白くない道だが、若くて元気ならちょっとは違ってたかな。

軽い荷ならまあまあかもだが、その証拠に遭ったのがトレランの方が山屋より多かった。

山の格好したのは8人で、トレランは13人もいたがほとんどが初心者ぽかった。

花は稜線歩きの直ぐとテント張った周辺にマツムシソウがあったし、
ノコンギクやアザミなど色々あった。


色が嫌にピンクっぽい、薄紫色なのに

二日目の朝の登りでトリカブトが出てきたが、長尾峠までにはここだけだった。



夜は車やバイクの音が夜中までしており、ろくに寝られなかったみたいだが、
朝はさすがに明るくなってから音がしだした。

二日目の歩きではイノシシのヌタ場はあるは、寝床はあるはで、
夜よく来なかったたもんだと胸をなで下ろした。

ハコネザサの密集が凄くて、イノシシも登山道しか歩けない位で、
ササの壁の間を歩くから眺望ゼロ。

 

時折見える沼津方面と相模湾・裾野市富士方面はまあまあだったが富士山は終始雲の中。

道標に「長尾峠・乙女峠・御殿場温泉会館」とあったから
御殿場に降りようかと思ったが、乙女峠からだったから止めた。

9時に歩きだして長尾峠に1時近かったから仙石めがけて降りたが、
ゴルフ場脇の歩きが長くてウンザリ。

重荷を背負っての歩きでは昔はコースタイムの1.5倍+休憩タイムだったが、
今やコースタイムの2倍という体たらくだ。

幸い大キジを撃たなくてすんだのは良かったが、
途中のレストハウスか芦ノ湖キャンプ場でやるかだな。

次回は金時山から乙女峠へ抜けて御殿場温泉会館で汗を流そう。

長尾峠と乙女峠間は別に歩く必要も無い。


湯本行きの途中でバスを降り、いつもの上湯で汗を流し、
木のぴーハウスでジャンボハンバーグをと電話したら終わってた。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱根外輪山歩きへ出発 | トップ | 槍の穂先往復に5時間! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花水木)
2014-09-16 20:58:39
金時山の帰りに御殿場温泉会館へ行った事があります。

人気の温泉なのか、人が多すぎてちょっと苦手です。

気温が高くて、静岡県側は曇りが多いですね。
人気の温泉ですか (大雪男)
2014-09-16 21:13:05
循環に決まってるから止めましょうかね。
情報有り難うございました。
二日間とも雲が富士を隠してました。
しかし山から見たら、三島市・沼津市・裾野市が
何故合併しなかったか不思議です。
Unknown (花水木)
2014-09-17 10:04:53
沼津は以前、流通の要で、周辺の市町村と合併し政令都市になるはずでした。
ところが、新幹線誘致に失敗し、ビール工場も反対、がんセンターも反対・・・。何でもかんでも反対運動が流行りました。
ゴミ分別の先駆けで全国的に有名にはなりましたが・・・・。
鉄道高架事業も未だ決着がつきません。
やるにしても中止にしても、時が経ち過ぎました。

駅前では西武百貨店も丸井も撤退し、シャッター通りとなり、パチンコ店やマンションが増えました。
商店街を歩いても何曜日?と疑うほど人通りがありません。

長泉町、、清水町、三島、裾野は工場誘致や観光などで勢いがあるように思います。
そのうちに、沼津が三島に吸収される?なんて話も出るほど。
かつて実家が、仲見世で商売を営んでおり、暮正月などの賑わいを知ってる私達年代には辛い現状です。

振り返ると、市としてのターニングポイントがよく解ります。その時の舵取りによって、市の運命が変わるのだとつくづく思います。人生と同じですね。
合併話しはありましたか (大雪男)
2014-09-17 13:49:05
その時に合併していたら良かったかもしれませんが、こればかりは分かりませんね。
平成の大合併ではもう三島市や裾野市は独立の方を選んだのでしょう。
何事もタイミングがずれると駄目ですね。

コメントを投稿

近場の山」カテゴリの最新記事