
倉敷に宿を取って2日目はドライブで初の四国へ!

四国に入ると《讃岐富士》がいくつも見えて



船の海難防止の神様
神代飴を売るお店
ハンマー🔨で割って食べます

お遍路さん
鐘をついて御朱印を頂いた
途中の景色に大感動でした。

開通30周年の《瀬戸大橋》
全長12.3キロメートル
海峡部9.4キロメートル
3つの吊り橋
2つの斜張橋
1つのトラス橋
鉄道と道路が併用の橋としては世界最長だそうです(調べました 笑)
与島にあるPA の展望台にて記念撮影📷️

四国に入ると《讃岐富士》がいくつも見えて


グレートネーチャー風に、いやブラタモリ風にいうと、あの富士山みたいな山は形から《おむすび山🍙》と呼ばれるそうです。
フムフム、なるほど、本当にそう見える美しい山🗻
火山ではなくマグマの地表へ出る通り道で出来た。
そして山頂部は固い安山岩や黒雲母デイサイト
山腹部は花崗岩
永い年月を掛けて風化してこの形になったとか。
フムフム、ふむふむ、そうだったのね。
こんな話が大好きなわ、た、し、です。
そして向かったのが
🎵金比羅ふねふね~追風(おいて)に帆掛けて~しゅらしゅしゅしゅぅ
の《金比羅さん》こと『金比羅神宮』
まさかここへ行くとは思いもしなかったぶらり旅です。
パパさんの大学の先輩がここの出身でいつも宴会で🎵金比羅ふねふね~と歌ってたので思い出したってことでした(笑)



大きなスクリューが!
階段が続きます


五人百姓と呼ばれる五つの家のみが境内で商売が許可されている

ご利益を分けっ子します
急な坂が続く
参道にはお店が並んでいた
JR琴平駅
とにかくとにかく



とにかくとにかく
急な階段にへたばりながら377段まであがって😅💦
断念して降りました。
もっともっと上まであと倍以上もあった。多分1000段位はあったみたい。
貸し杖もあったけど
無理だった
ま、377段の苦行でご利益もらって帰りました。ふぅーーー
そして


四国と言えば『88.箇所巡りのお遍路さん』
金比羅さんの近くの75番札所の善通寺という弘法大師生誕のお寺に寄りました。

運転は全部旦那様でした
(免許証を忘れて行った人だぁーれだぁーー!!😅)
お疲れ様😆🎵🎵