認知症の早期診断 介護並びに回復と予防のシステム

アルツハイマー型認知症は、廃用症候群に属する老化・廃用型の生活習慣病なので、発病を予防でき、早期治療により治せるのです

アルツハイマー型認知症の症状は、こんな風に段階的に現れるものなの(A-75)

2013-02-01 | アルツハイマー型認知症の三段階の症状

 「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症は、認知症の大多数、90%以上を占めているの。皆さんが普段見かける「認知症のお年寄り」は、その大半が「アルツハイマー型認知症」の人達ということなの。「アルツハイマー型認知症」を発病する対象となる人達って、60歳以降の「高齢者」と呼ばれる年齢の人達だけなのよ。早いと30歳代から、遅くても50歳代の年齢の人達だけを対象として発病する「若年性アルツハイマー病」と混同している人達がいるのだけど(両者をまとめて、「アルツハイマー病」と呼ぶ人達のこと)、両者は性質自体がまったく異なるものなので注意してね。

 「若年性アルツハイマー病」は、特定の「遺伝子」に生まれつき異常がある人しか発病しない特殊なタイプの認知症で、認知症全体に占める割合も1%程度のものなの。「アルツハイマー型認知症」は、第二の人生を送っている「高齢者」で、生き甲斐なく、趣味なく、交友なく、運動もせず、目標もないという、ナイナイ尽くしの「単調な毎日」を送っている「お年寄り」だけが対象となる、廃用症候群に属する「生活習慣病」の一種なのよ。

ところで、私達が意識的に何かの「テーマ」を実行しようとするとき、その「テーマ」に関わる行為や行動や思考は、脳全体の司令塔の役割をしている「前頭葉」が、左脳や右脳や運動の脳と協働しつつ、且つそれらを主導して、実行されているものだということを御存知かしら?私達が意識的に何かの「テーマ」を実行しようとするとき、いろいろな原因というか、何か「特定」の原因によって、「前頭葉」(前頭前野のことを言うものとする。以下、同じ)を含む脳の機能が異常なレベルに機能低下したことにより、日常の生活面に支障が出てくる(認知症の症状が出てくる)病気のことを「認知症」と言うの。脳の機能を全般的(両側性)に異常なレベルに低下させている原因によって、どんなタイプの認知症であるか、その種類が分類されているのよ。ただ、認知症の大多数、90%以上を占めている「アルツハイマー型認知症」だけは、「原因がわからないし、治すことができないし、予防することもできない」とするのが認知症の専門家と言われる人達のこれまでの考えなの。私達は、第二の人生での生活習慣(脳の使い方)が原因で、「高齢者」だけを対象に発病してくる、廃用症候群に属する「生活習慣病」だと考えているの(ここを「クリック」してみて。もうすこし、詳しい説明があるから)。

日常のどんな「生活面」で支障が出てくる(認知症としての「症状」が出てくる)のかは、高度なレベルから順に、「社会生活面」、「家庭生活面」、「セルフケア面」の3つに区分されるのが普通なの。どんな内容、レベルのものであっても、「社会生活面」で要求される脳の機能レベルというものは「家庭生活面」で要求される脳の機能レベルよりも高いものが要求されるし、「家庭生活面」で要求される脳の機能レベルというものは「セルフケア面」で要求される脳の機能レベルよりも高いものが要求されることについては、誰しも異論はないと思うの。

「脳の機能が異常なレベルに低下している」ことが「直接の原因」となって、3つに区分されるその「生活面」に「支障」があるとされる程度とは、言い換えれば、支障が「病的な症状」として認められるレベルのものと言うことなの(例えば、30歳代の後半から誰にでも起きてきて、加齢とともにその頻度や程度が進んでいく、いわゆる「物忘れ」の症状は、「前頭葉」の基礎的機能である三本柱の「意欲、注意の集中力及び注意の分配力」という機能が、加齢とともに機能低下を起こしてくる性質に起因するものなの。つまりは、これもまた「前頭葉」の機能障害に起因する症状ということなの。但し、「前頭葉」の機能障害(機能の低下に付随して起きてくる症状)なのだけど、こうした程度態様のものは、「病的な症状」とは言わないの。機能のレベルが衰えてきているとはいえ、「前頭葉」の機能レベル自体がまだ正常なレベルを維持していることがその理由なの。ところが、「前頭葉」の機能レベル自体が異常なレベルに衰えてきた結果として発現してくる「記憶障害」の症状は、病的な症状としてとらえないといけないの。したがって、問題となる「記憶障害の症状」が、病的な症状であるかどうかは、「前頭葉」の機能が正常なレベルであるのか、それとも異常なレベルであるのかを正しく判定する必要があるということになるの。唯一の例外として、脳の変性に起因する「側頭葉性健忘症」という病気があるの。この病気に起因する記憶障害の症状だけは、「前頭葉」の機能レベルが正常なレベルであっても、記憶障害の症状の程度態様が、「病的な症状」(しかも、この病気の場合の特徴として、高度の記憶障害で且つ新しい記憶だけが形成されないという症状を示すの)として発現してくるので、専門家もこの点だけは注意が必要になるの。「側頭葉性健忘症」を「アルツハイマー型認知症」であると誤診しているケースがとても多いの)。

私達は、こうした視点に立って、この3つの生活区分に対応する「脳の機能レベル」とそれにリンクした「症状」について、データをたくさん蓄積してきたの。蓄積されたたくさんのデータを分析し、「アルツハイマー型認知症」の「脳の機能の衰え方」とそれにリンクし対応した「症状」、つまり私たちの基準で、「3つの段階」に区分され、且つ、それぞれに「グループ分け」された「段階的症状」をパターン化して整理してきたの。たくさんのデータを集積して分かったこと、それは、3つの段階に区分される「脳の機能レベル」が3つに区分される「段階的な特有の症状」として発現してくるのが「アルツハイマー型認知症」の特徴ということなの。

脳全体の司令塔の 役割をしている「前頭葉」の働きが異常なレベルに衰えてきている人達、言い換えると、「認知症の症状」を発現している人達は、「脳の働き具合のレベル」とそれに対応した「症状のレベル」から言うと、軽いほうから軽度認知症「小ボケ」(社会生活面に支障)、中等度認知症「中ボケ」(家庭生活面に支障)、重度認知症「大ボケ」(セルフケア面に支障)の「三つの段階」に区分されるの。回復の可能性(治せるか否か)という視点から区分すると、最初の段階である「軽度認知症」は回復が容易で、中期の段階である「中等度認知症」は回復が未だ可能で、末期の段階である「重度認知症」は回復が困難ということなの。 

 

上に掲げた図に示された「3つの段階」は、協働しながら働く「前頭葉」と(左脳及び右脳)の働き具合が、同時に進行し且つ加速度的に衰えていくときのその衰え方を、私達が開発した「二段階方式」と呼称している「神経心理機能テスト」を使って調べた結果を示しているの。北海道から九州までの地域にわたる極めて多数が集積されたこれらのデータから、認知症の専門家達から「治せない」とされている「アルツハイマー型認知症」には、回復が容易な「軽度認知症」(小ボケ)の段階に始まって、次いで、回復が未だ可能な「中等度認知症」(中ボケ)の段階があって、最後に、回復が困難な「重度認知症」(大ボケ)の段階があることが分かってきたのよ。

専門家達が、「治すことができない」と言っているのは、末期段階の「重度認知症」の段階でしか「アルツハイマー型認知症」を見つけることができない基準になっている米国精神医学会の診断基準(「DSM-4」)を金科玉条として、診断の拠り所にしているせいなの(この問題点については、いずれ、詳しく説明するわね)。

「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症は、他のタイプの認知症とは異なり、「前頭葉を含む脳の機能レベル」がそのまま「認知症の症状」として発現してくるものなの(他の例として、「脳血管性認知症」の場合を挙げて説明するわね。脳血管性認知症の場合は、脳のどの範囲の部位の血管がどの程度に障害されたのかによって、認知症の症状の程度が決まるの)。今回のブログでは、「3つの段階」に区分される「症状」について詳しく説明するけど、次回(2月11日記載予定)は症状を発現している元となる「脳の機能レベル」とその構成について、詳しく説明するつもりだから読んでみてね。

「年齢相応」の程度態様であるとは言え、それなりに 「社会生活」が支障なくできていた「高齢者」(60歳以上の年齢のお年寄り)が、或る「出来事」の発生を「キッカケ」として(ここを「クリック」して)、ナイナイ尽くしの「単調な生活」(キャッチ・コピー的に言い換えると、「生き甲斐」なく、「趣味」なく、「交友」なく、「運動」もせず、「目標」もない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」のことを言うのよ)が、日々繰り返され継続されることにより、「前頭葉を含む脳の機能」の老化が加速され、廃用性の異常な機能低下(「機能の退化」とも言うべきもの)が進んでいくのが、「アルツハイマー型認知症」というものなの。

私達が開発した「二段階方式」の手技を活用して、脳の機能の衰え方を詳しく調べてみると、「脳の機能」が廃用性の衰えを示していく(使われる機会が、極端に少ないことにより機能が異常なレベルに低下していくことを言うの)そのとき、面白いことに、「規則的な衰え方の順序がある」の。「アルツハイマー型認知症」の場合には、脳全体の司令塔の「前頭葉」を含む脳の機能の衰え方に対応する「段階的な症状」が発現してくるのが特徴なの。突然「重い症状」が出てくるのではなくて、それともわからない程に軽いものから、次第に段階的に重いものになっていくという、「症状」の発現の仕方にも明らかな特徴があるの。若年性の「アルツハイマー病」とも、「脳血管性認知症」とも、症状の発現の仕方が全く異なっていることを皆さんに知っていて欲しいの。

「アルツハイマー型認知症」の場合は、脳全体の司令塔の役割をしている「前頭葉」から先に衰えていくのが「第一の特徴」なの。次いで、「前頭葉」と相互に情報のやり取りをしている「左脳」と「右脳」が衰えていき、その「脳の機能」の衰え方の程度に応じて、症状が段階的に発現してきて、「小ボケ」、「中ボケ」、「大ボケ」へと「症状」が進んで重くなっていくの。このとき、何年もかけて徐々に衰えていくとは言え、全ての脳の機能の衰え方は、直線的ではなくて加速度的なカーブを描きつつ衰えていくのが特徴なの。

更に、専門的になるので、もっと先のブログで説明するつもりなのだけど、左脳と右脳の衰え方にも「規則性がある」(MMSという「神経心理機能テスト」で計測される下位項目が衰えていくときの順序とパターンが決まっている)のが「第二の特徴」なの。このことは、日本中だけでなくて、世界広しといえど未だ誰も知らない(私達以外には、誰も気づいていない)ことなのよ。すごいでしょ!!

こうした「脳の機能の衰え方の規則性」は、「アルツハイマー型認知症」に特有のものなので、認知症の症状を発現している人が、「アルツハイマー型認知症」であるかどうかの判定・鑑別(或いは、「認知症」と紛らわしい病気との鑑別)の強力な武器ともなるのよ。

ところで、認知症にも、たくさんの種類があることをご存じかしら?正しい診断に基づいて集積された「データ」をたくさん収集し、分析すれば、「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」とで95%ほどを占めてしまうことになるの。「アルツハイマー型認知症」だけで90%以上を占めている。もっと大事なこと、それは、「アルツハイマー型認知症」は、原因もわからないし、治せない」というのは誤りで、「回復させる(治す)ことも、予防することも可能」なのよ。このブログをしっかり読んで、ぜひ皆さんに、そのことを理解して欲しいと思ってるの。(ここまで、話し言葉で書いてみたのだけど、とても疲れるのよね。この先は、いつもの、書き言葉に戻しても良いかしら?)

これまでのブログの中で何度も言及してきたように、「アルツハイマー型認知症」について専門家と言われている人達は皆さん、「原因も分からないし、治すこともできないし、予防することもできない」と言っています。それは、「重度の記憶障害」を認知症診断の第一の要件と考える過ち(米国精神医学会の規定である『DSM-4』に規定された診断規定の誤り)により、「見つけている段階が遅すぎる」だけなのです。末期の段階の「重度認知症」の段階しか見つけられないでいる結果、「原因もわからないし、治せないし、予防できない」だけなのです。本来の性質からすれば、廃用症候群に属する「生活習慣病」にすぎないのです。「アルツハイマー型認知症」は、「前頭葉」の出番が極端に少ない生活習慣(生き甲斐なく、趣味なく、交友なく、運動もせず、目標もない、ナイナイ尽くしの『単調な生活』)が継続する中で、廃用性の脳機能の異常な低下が加速度的に起きてくることが原因で、認知症の症状が発現してくる病気、廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」なのです。加齢とともに衰えていく性質を内包しているとはいえ、それなりに使ってやっていれば、そこそこ機能がもつのに、使ってやる機会が極端に少ない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を続けているために、機能が異常なレベルに加速度的に衰えていくだけのことなのです(「アミロイドベータ」も、「タウタンパク」も、「脳の委縮」も、発病の原因とは関係がないのです)。

加速度的なカーブを描いて急速に衰えていきつつ、「廃用性の異常な機能低下」(機能の退化)が原因で発病する「アルツハイマー型認知症」(老年性の「アルツハイマー病」と呼称する人達もいます)は、(遺伝子の異常が生まれつき備わっている人達だけを対象に発病)して、極めて短期間に症状が進行していく若年性の「アルツハイマー病」とは異なり、症状が何年もかけて、「徐々に段階的に」進んでいくのが特徴なのです。最初に回復が容易な「小ボケ」の段階があって、次いで回復が未だ可能な「中ボケ」の段階があって、最後に回復が困難な「大ボケ」の段階がくるのです。 昨日まで正常だったお年寄りが、一晩寝たら、突然自分の家が分からなくなったり、同居している孫娘の顔も分からなくなったりはしないのです(「脳血管性認知症」の場合にのみ、且つ、障害された脳血管の部位と程度と範囲との関係では、こうしたことも起きてくるのですが)。

「キッカケ」を契機にして、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が日々継続するようになって、「小ボケ」の期間が「キッカケ」の発生から0.5~3年、「中ボケ」の期間が4~5年、6年経つと「大ボケ」になるのが大原則なのです。だからこそ、東日本大震災を被災した「高齢者」の状況を、私たちはとても心配しているのです。「不活発病」などと言う訳の分からない病名などつけて、放置しておかないで欲しいのです。東日本大震災の被災を『キッカケ』に始まった、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が日々営まれる生活を継続している大量の「お年寄り」が、「アルツハイマー型認知症」を発病していて、「軽度認知症」(小ボケ)の段階にあるのです。

その人達が、「アルツハイマー型認知症」をよく知らない人達から、「不活発病」のレッテルを張られただけで放置されているのです。「小ボケ」の段階にあるそのお年寄り達は、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続するままに、日々を無為に過ごしていると、次の段階である「中等度認知症」の段階に向かって、「脳の機能」がさらに低下して行っているのです。このまま放置していて、あと2~3年もすると、速い人では「重度認知症」の段階が始まりその症状が出てくるので、認知症の専門家とされる人達が、大騒ぎする状況になるのです。「マヤ暦」の予言は外れましたが、残念ながら、私達の予言は的中してしまうことになるでしょう。

 私達の定義に言う「軽度認知症」(「小ボケ」)の段階は、脳の後半領域の左脳も右脳も未だ正常な機能レベルにあって、脳全体の司令塔の「前頭葉」の機能だけが異常なレベルに衰えてきているのです。認知症の現行の定義からすると、私たちが言う「軽度認知症」(「小ボケ」)の段階は脳全体が異常なレベルにあることにならないので、認知症を発病していることにならないのではないかと考えた人は、なかなか鋭い人と言えるのですが、「今一歩」なのです。何故かと言うと、脳の機能面から考えると、脳の後半領域の機能である左脳も右脳も運動の脳も、「意識的な行為」の世界では、必ず司令塔の「前頭葉」のコントロールのもとに働いているのです。従って、そのアウト・プットとしての行為は、機能が異常なレベルに衰えている「前頭葉」の(機能障害を伴ったアウト・プット)になってしまうのです。御者である「前頭葉」の機能が異常なレベルにあって、左脳、右脳、運動の脳という「三頭の馬」を制御しているので、アウト・プットとしての行為や行動は、「前頭葉」の機能障害が反映されたものになってしまうのです。

 このように、意識的な行為(行動、或いは思考)は全て、必ずその時点での「前頭葉を含む脳の機能レベル」を反映したものとなるのです。「前頭葉」の機能だけが異常なレベルにあって「左脳、右脳及び運動の脳」は未だ正常な機能レベルにあるこの「軽度認知症」(小ボケ)の段階では、脳全体の機能レベルのアウト・プットとして、「社会生活に支障が出てきている症状」を必ず確認することができるのです。つまり、「脳全体の機能」が異常なレベルにあることとする現行の定義自体に誤りがある(或いは、不正確な記述と言ってもいいのですが)のであって、「前頭葉の機能」が異常なレベルにあるとする定義が正しいのです。定義自体を変えてやらないと(米国精神医学会の診断基準である「DSM-4」のように、「重度の段階の症状」を診断基準としていたのでは)、早期の段階、回復が容易な「軽度認知症」(小ボケ)の段階及び回復が未だ可能な「中等度認知症」(中ボケ)の段階を見落としてしまうことになるのです。近年、「軽度認知障害」という概念が提案されていますが、相変わらず「記憶」を中心とした「症状」からのアプローチとなっていて、「前頭葉」の機能障害という視点を欠いているために、対象領域があいまいすぎて使い物にならないのです。

  ところで、「前頭葉」は、意欲、注意の集中力及び注意の分配力を「三本柱」として、自発性、発想、計画性、工夫、理解、判断、機転、洞察力、推理、創造力、好奇心、感動、抑制力といった、私達が「社会生活」を送る上でなくてはならない極めて高度な機能を集積しています。「軽度認知症」(小ボケ)は、この「前頭葉」の機能が異常なレベルにあるために、上述したような(「前頭葉」の高度な機能)の障害が小ボケの「症状」として現れてくるというメカニズムなのです。認知症の専門家や医師達は、このことに気づく必要があるのです。文末に整理してある「軽度認知症」(小ボケ)の症状を、この視点からよく観察してみていただきたいのです。

 軽度認知症(「小ボケ」)の次の段階を私たちは、「中等度認知症」(「中ボケ」)と呼んで、末期段階の「重度認知症」(「大ボケ」)の段階と区別しています。認知症の専門家とされる人達は、「DSM-4」の基準に依拠して「アルツハイマー型認知症」の診断を行うので、末期段階の「重度認知症」(「大ボケ」)の段階にならないと認知症とは診断しないのです。ところが、「軽度認知症」の段階なら「回復が容易」で、「中等度認知症」の段階なら「回復が可能」であるのに対し、「重度認知症」の段階になると「回復は困難」になるのです。回復が困難な末期段階(私たちの区分で言う「重度認知症」の段階)になって初めて「アルツハイマー型認知症」を見つけている「診察の現状」に何の意味があるのか、疑問を呈しておきたいのです。

    

最後になりますが、以下に「小ボケ」、「中ボケ」、「大ボケ」の順にそれぞれの段階に「特有な症状」をまとめて順番に並べて表示しておきます。「アルツハイマー型認知症」の症状(「前頭葉」を含む脳の機能レベルにリンクした症状)の進行具合が明確に読み取れることと思います。脳の機能が、前頭葉の三本柱の「意欲」、「注意の集中力」及び「注意の分配力」の異常な衰えに始まり、次第に左脳、右脳、運動の脳と異常な衰えが進んでいくことの結果として、症状が出てきて、その症状も次第に重くなっていく(「段階的な症状」を示していく)ことが分かることと思います。専門家達が考えているような、情報を連絡する神経線維が(アミロイドベータやタウ蛋白によって侵されていく)ことにより、認知症の「症状」が重くなっていくわけではないことに、早く気付いて欲しいと願うのです。

○  [ 小ボケのチェックリスト](「軽度認知症」(小ボケ)に特有の症状を列記しておきます)

☆脳の機能としては、 「前頭葉」の機能の三本柱である意欲、注意の集中力及び注意の分配力の機能が異常なレベルに衰えてきたことのアウトプットとしての「症状」を示すのが特徴です(この段階では、左脳や右脳及び運動の脳は、未だ正常レベルにあるのです。そのトータルの脳機能レベルのアウトプットが、この段階の症状なのです)。

(4つ以上に該当していると、「小ボケ」のレベルであることが疑われます)。

□ 複数のことに注意が分配できなくて、3つの用事が同時にさばけない

□ 機転がきかなくて、創意工夫ができない

□ 発想が乏しくて、画一的な行動が目立つ

□ 何事をするにも億劫で面倒がり、何かをやってみようという意欲が見られない

□  同じ食材を買ってくることが多く、料理の献立の単調さが目立つ

□ 一日や一週間の計画が自分で立てられず、なにも思いつかない様子

□ 朝は遅くまで起きてこないのに、気がつくと居眠りしている

□ これまでなら感動していたことに対して感動しない

□ 問いかけに対する反応が遅く、生き生きした笑顔がほとんど見られない

□ ぼんやりしていることが多く、自分から何もしないが指示されるとできる

□ 根気が続かず中途半端なことを繰り返し、やりかけの家事が目立つ

□ 目の光がどんよりしていて、顔つきが無表情

□ 反応が遅く動作がもたもたしていて、階段をトントンと降りられない

□ 歩くとき前屈みの姿勢で、小股でトボトボと歩く

□ 料理の手際が悪くなり、家族数に関係なく多すぎる量の料理を作る

□ 自分に自信がなくなり、何かにつけ人を頼ろうとする

□ 髪の手入れや、おしゃれに無関心

□ 同じ内容を繰り返して話し、そのことに本人が気づかない

□ 会話の最中唐突に、一方的に言いたいことを言い相手の話しを聞かない

□ 思い込みや思い違いが多く、指摘しても訂正や変更ができない

□ これまでなら楽しんでいた趣味や外出や旅行を嫌がる

         

○ 【中ボケのチェックリスト】(「中等度認知症」(中ボケ)に特有の症状を列記しておきます)

 ☆この段階になると、脳の機能としては、 「前頭葉」の機能の三本柱である意欲、注意の集中力及び注意の分配力の機能が「小ボケの段階」よりも更に加速度的に衰えてきたことによる「前頭葉の各種機能」の衰えに加えて、左脳や、右脳も異常なレベルに衰えてきています。「中ボケの段階での症状」は、そのトータルの脳機能レベルのアウトプットとしての「症状」を示しているのです。

 (4つ以上に該当していると、「中ボケ」のレベルであることが疑われます)。

□ 何度教えても日付けがあいまいになる

□ 簡単な計算ができない(お札ばかりで買い物をし、やたらと小銭がたまる)

□ 電気やガスの消し忘れ、水道の蛇口の閉め忘れなどが目立つ

□ 家庭内の簡単な用事程度のこともきちんとできない(部屋や洗濯物の

整理、食後の片付け、畑や庭仕事などがきちんとできなくなる)

□ お金や持ち物のしまい場所をすっかり忘れてしまい、一日中探している

□ 自分が飲む2~3種類の服薬管理ができない

□ 服の着方に無頓着で、重ね着が目立つ(セーターの上からシャツを着

る。裏表や前後ろに着る。入浴後、着ていた下着の上に新しい下着を着

る)

□ 入浴時の温度管理が出来ず、体を洗わないとか石鹸がついたままとかする

□ 周りを汚したり流してないなど、トイレの後始末がきちんとできない

□ 料理の味付けが変になる(特に、塩加減が極端に変になる。塩辛す

ぎて、周りが食べられないようなものを作り、本人だけが平気で食べる)

□ 行き慣れている所に行くのに、スムーズに行けない(行き先の違う乗

り物に乗ったり、行き道を間違えたりする)

□ 自分の子供の数、生まれ順、居住場所の説明がきちんとできない

□ 季節が分からなくなる(夏にセーターなど、季節違いの服を平気で着

る)

□ 昨日の出来事をすっかり忘れてしまう

□ 物盗られ妄想(物の置き場所を忘れて、相手が隠したとか盗んだとか

言う)とか、世話をしてくれる人に対して口汚くののしる行為とかがある

        

 ○【大ボケのチェックリスト】(「重度認知症」(大ボケ)に特有の症状を列記しておきます)

 ☆この段階になると、脳の機能としては、前頭葉の三本柱の機能である意欲、注意の集中力及び注意の分配力の機能が加速度的に衰えてきたことによる「前頭葉の各種機能」の更なる衰えにより、前頭葉の機能がわずかにしか機能していない(殆ど機能していないような状態)に加えて、「左脳や、右脳や運動の脳」の機能も更に異常なレベルに衰えてきています。。「大ボケの段階での症状」は、そのトータルの脳機能レベルのアウトプットとしての「症状」を示しているのです。

  (3つ以上に該当していると、「大ボケ」のレベルであることが疑われます)。

□ 着ている服を脱ぎたがらず、便で汚れた下着をそのまま平気で着ている

□ 風呂に入るのを嫌がる

□ 服を正しく着られず、ズボンを頭からかぶったり上着に足を通したりする

□ 家族の名前を間違えたり、子供を配偶者と間違えたりする

□ 食事やあいさつをしたことなど直前に起きたことをすぐに忘れてしまう

□ 家庭生活に全面的な介助が必要(食事、入浴、排泄)

□ 自宅に居ても落ちつかず、出て行きたがる

□ 大小便を失敗しても、後の処置ができない(大小便で汚れた下着を、押し入れなどに隠すようなこともあります)

□ 自宅の方向が、たびたびわからなくなる

□ 同居している家族の名前も顔もわからない(家族かどうかも分からない)

□ 今は昼なのか夜なのかがわからなくて、夜中に騒ぐ(夜中に起きてくる、家中の電気をつけて回る、会社に行くとか田んぼに行くとか言い張る)

□ 痛んだものを平気で食べ、食べ物でないものを口にする

□ 独り言や同じ言葉の繰り返しが目立つ

□ 誰も居ないのに「人が居る」と言ったりする  

        

(最後に、コーヒー・ブレイク) 服を自分で着られなくなり、ズボンを頭から被るとか;自分の家が分からなくて、徘徊して迷子になるとか;同居してる家族の顔も分からないとか;失禁した服を平気で着ていたりしたら、自信を持って、その人はボケてると皆さんは思うのではないでしょうか。正確に言うと、これは、「アルツハイマー型認知症」の末期の段階の症状なのです。こうした症状が出てくるもっと前の「軽い段階」(回復が容易な「小ボケ」及び回復が未だ可能な「中ボケ」の段階)があるのを専門家の精神科医でさえ見落としているだけなのです。「アルツハイマー型認知症」は、脳の機能レベル(「小ボケ」、「中ボケ」及び「大ボケ」の機能レベル)に対応する段階的な症状(「小ボケの症状、「中ボケ」の症状及び「大ボケ」の症状)を発現してくるのだということを理解しておいてほしいのです。「或る日は、小ボケの症状を示し、次の日には中ボケの症状や大ボケの症状を示すようなことは、絶対にない」のです。

注)本著作物(このブログA-75に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

 エイジングライフ研究所のHPここを「クリック」してください)

 脳機能からみた認知症の初期の見わけ方(IEでないとうまく表示されません)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳血管性認知症の診断に関わ... | トップ | アルツハイマー型認知症を発... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アルツハイマー型認知症の三段階の症状」カテゴリの最新記事