「幕長戦争に至るまでの経緯」の記事を書く際に、一会桑について知りたくて購入しました。
内容は孝明天皇と一会桑の関係について詳しく書かれ、江戸の幕府首脳部と一会桑政権の対立については非常に参考になりました。また幕長戦争後の一橋(徳川)慶喜と松平容保・定敬兄弟が疎遠になる経緯については非常に判りやすく、流石はこの分野の第一人者の著書だと関心しました。
ただ一方で気になるのがこの筆者の軍事力に対しての軽視ですね、どうも政治史の先生としては軍事力によって歴史が変わったというのは認めたくないのか、幕長戦争は実際に戦闘状態に入る前に勝負は決まっていて、鳥羽伏見の戦いはたまたま薩長が勝ったというスタンスなんですよね。薩長と幕府の政治戦については詳しい記述がされているのに、両勢力の軍事的戦闘についての記述がほぼ皆無なのは残念でした。
まあ政治史の視点から見れば正しい内容の著書なのでしょうが、軍事史の視点から幕末史を学んでいる身としては少し物足りなかったです。
内容は孝明天皇と一会桑の関係について詳しく書かれ、江戸の幕府首脳部と一会桑政権の対立については非常に参考になりました。また幕長戦争後の一橋(徳川)慶喜と松平容保・定敬兄弟が疎遠になる経緯については非常に判りやすく、流石はこの分野の第一人者の著書だと関心しました。
ただ一方で気になるのがこの筆者の軍事力に対しての軽視ですね、どうも政治史の先生としては軍事力によって歴史が変わったというのは認めたくないのか、幕長戦争は実際に戦闘状態に入る前に勝負は決まっていて、鳥羽伏見の戦いはたまたま薩長が勝ったというスタンスなんですよね。薩長と幕府の政治戦については詳しい記述がされているのに、両勢力の軍事的戦闘についての記述がほぼ皆無なのは残念でした。
まあ政治史の視点から見れば正しい内容の著書なのでしょうが、軍事史の視点から幕末史を学んでいる身としては少し物足りなかったです。