goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

雪に願いを

2008年12月24日 | うたとことばのお話


(とある保育園の園庭に飾られたクリスマスツリー)

今日はクリスマスイブ。本来クリスマスとはキリストの誕生を祝うものだけど、キリスト教国でない日本ではそうとも限らない。

クリスマスが近づいてくると、街はイルミネーションに彩られ、あちらこちらに様々な風貌をしたサンタクロースが現れる。所々に巨大なクリスマスツリーが出現し、夜になるとカラフルな電飾が灯され、冷たい夜をあたたかく照らしてくれる。いつもとは少し違う、そんな街の雰囲気が私は好きだ。

クリスマスの過ごし方は人それぞれで、大切な人と2人きりで過ごす人もいるだろうし、家族や友人達とパーティーを開いて賑やかなひと時を過ごす人もいるだろう。誰かに想いを寄せながら、切ない夜を過ごす人もいるかも知れない。あるいは日常と変わらない生活を送る人もいるかも知れない。

私にとってクリスマスは幼い頃からちょっと特別な日だった。小さい頃は家族みんなで食卓を囲み、いつもよりちょっと豪華な夕食とケーキを食べるのがとても楽しみだった。サンタクロースの存在を信じていたから、家に煙突がないのを真剣に心配していたし、イブの夜はいつどこからサンタクロースが現れるのかとそわそわしてなかなか寝付けなかった。でも毎年朝目が覚めると枕元にプレゼントが置いてあったので、「最近は煙突の無い家も多いから、きっと別の所から入ってきてるんだ」と本気で思っていた。とにかく12月になるとその日が来るのがとても待ち遠しかった。

中学生になるとサンタクロースの存在は消え、男の子からデートに誘われるようになった。初めてのデートはグラバー園で、すごく寒くて2人でぶるぶる震えながら南山手周辺を歩いたのを覚えている。その男の子とは手を繋ぐことさえなかったが、記念すべき初デートもクリスマスだった。大人になるにつれて家族と過ごすよりも他の誰かと過ごすことが多くなっていったが、やはりちょっと特別な日であることに変わりはなかった。

当日もさることながら、クリスマスを迎えるまでの時間もちょっと特別だ。大切な人のことを想いながらプレゼントを用意したり、その人が喜ぶような演出を考えたりする時間は、人の心を優しく、そして豊かにしてくれるような気がするからだ。その間はもはや「キリストの誕生」という言葉は頭になく、その代わりに大切な人が喜ぶ顔ばかりが頭に浮かんだりするのだが、それはまさに「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」というキリストの教えを実践しているようにも思う。

自分中心ではなく、相手のことを思いやり、敬い、その人の存在に感謝すること。自分のためではなく、相手のために生きること、または生きようとすること。そう思える人がいるということはとても幸せなことだと思うし、多分人はそうやってお互いに支え合いながら生きているのだと思う。その相手は両親かも知れないし、子どもかもしれない。大切な友達や恋人かも知れないし、長年生活を共にしてきた夫や妻かもしれない。そばにいることが当たり前になってしまうと、つい相手のことを思いやることを忘れがちだけど、今の私にとってクリスマスはそれを思い出させてくれる大切な日だ。

 

みなさんはどんなクリスマスを過ごしますか?願わくば身近にいる大切な人達の存在に感謝し、その気持ちを表現する一日であってほしいと思います。最後に槇原敬之さんの『雪に願いを』の歌詞から、私が好きな箇所を抜粋して紹介します。

 

”クリスチャンでもないのに”

そう思っていたけれど

クリスマスは優しい気持ちになるための日だね

 

今頃どうしてるのか

僕にはわからないけど

今君が元気でいるなら

それでうれしいよ

 

"I wish you a Merry Christmas"

例えば一人の夜でも

君のことを思ってる人は

必ずいるから

 

TWINKLE TWINKLE LITTLE WHITE SNOW

サンタが忙しい夜

みんなに素敵な

笑顔つもりますように

 

ではでは皆さん、どうか素敵なクリスマスをお過ごしください