kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

佐久の町をぶらぶら

2024-05-23 | 旅行記
道の駅「ヘルシーテラス佐久南」の朝。
テレビ朝日のモーニングショーが、中尾彬の急死を、いわゆる「ピンピンコロリ」だったのではないかと話題にしていた。
これを見て、たまたますぐ近くにあるピンコロ地蔵をお参りする気になった。

ピンコロ地蔵は、成田山薬師寺の参道途中にある。
ボクらは2度目のお参りになる。

脇の看板に正しいお参りの仕方が書いてあった。
合掌してから、地蔵と顔を合わせながら頭を撫でてやると、ピンピンコロリが実現出来るとある。
コロリだけが来ると困るから、きちんと手順通りに拝んだ。

薬師寺の参道にはなぜか鯉のぼりがズラリ・・・



参道脇に鯉料理店があるから、鯉のぼりは店の宣伝かもしれない。


ピンコロ詣での次は、境内を散策するために貞祥寺へ。
開創五百年の古刹。

苔が多く、涼やかな散歩が出来た。





回天(人間魚雷)の模型と石碑があった。

佐久市は回天創始者の出身地だそうで、その友人たちが設置したものらしい。


道の駅で昼食後、佐久市の観光案内書に載っている「閼伽流山の明泉寺」の石仏を見に行くことにした。
ところが、案内書の地図では石仏の場所も道もあいまい。
ネット検索しても情報が無いし、ナビでは目的地設定が出来なかった。

道の駅事務所で石仏の場所を尋ねると、逆に「閼伽流山はどう読むのですか?」と聞かれた。
「あかるさん、ですよ」と答えたらスマホで検索しはじめた。
「検索しても出なかったから、相談に来たんですよ」
「では観光課に尋ねてみます」。

ところが、電話に出た人も知らない。
観光課(?)の中でたらい回し。
結局、石仏の在りかは誰も知らなかった。

明泉寺近くにある郵便局で尋ねることにして出発した。
しかし郵便局員は「私は地元の住民ではないので知りません」。

道ですれ違った軽トラに尋ねて、ようやく明泉寺への道が分かった。
その道は、いかにも長そうな石の階段で行き止まりになっていた。
カミさんは足が弱い、石仏までは行けそうもない。
階段前に車を止めて、「あきらめようか」と言っていると、石段脇の民家からおばさんが出てきた。

おばさんが言うには、
「ここに嫁いできてから41年になるけど、一度だけその石仏を見に行ったことがある。たくさんの階段を上った先にあったから車で行けるような場所ではありませんよ」

石仏詣でをあきらめ、すぐ近くの佐久平PAのスマートインターチェンジから高速道路に入った。
PAに隣接する「平尾温泉みはらしの湯」に浸かった。
温泉からは佐久の町が見下ろせる。


最後の石仏詣では叶わなかったが、温泉で気分転換が出来た。
明日はぶらり旅の最終日になりそうである。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 葛飾北斎とオヤキ | トップ | ぶらり旅最終日 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2024-05-23 22:23:22
ピンピンコロリ、私もそう願いたいですね。
私は今日ぶらり旅を終わりました。
本州の20kmと合わせほぼ300km走行して我が家です。
Unknown (写楽湯遊)
2024-05-24 06:14:52
懐かしい所ばかりです。
短めの旅も良いですね🎵
見習いたいです‼️
名無しさんへ (kenharu)
2024-05-24 09:18:34
本州の20キロはもしかして2,000キロでしょうか。
無理のないドライブで無事にお帰りください。
写楽さんへ (kenharu)
2024-05-24 09:27:01
狭いエリアで見どころ探しをするのも面白かったです。
最後の石仏は他にも探しに来た車があったそうです。
行き方の難易度を把握しないまま観光パンフレットに載せるのは迷惑ですね。
Unknown (ふくろうキャンカー)
2024-05-24 10:47:12
フクロウキャンカーです。
名無しの登録は私ですが名前が無かったですか?
何時も名前は入れてませんが今回はどうしたのでしょう。
そう言えば私のブログのコメントに名無しになる方がいます。
原因は何でしょう。

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事