カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

霊的聖体拝領の潜在的機能(1)

2020-07-08 21:45:51 | 教会


 潜在的機能というとなにか大げさだが、要は、このコロナ禍のなかで霊的聖体拝領が一般化することが、教会に対してどのような意図せざるまたは期待せざる効果をもたらすかを考えてみたいということだ。ほかにうまい表現が思い浮かばないのでこの用語を使うが、カト研の皆様にはおわかりいただけると思う。

 菊池大司教はご自身のブログ「司教の日記」の中で、2月27日に「ミサに関する文書への補足」という文書を載せられた。この文書の中で、「公開ミサ」という表現がもともとあったわけではなく、香港教区で使われている Public Mass ということばを翻訳したものであること、ミサは「中止」されておらず、中止されたのは公開ミサだけであって、「公開されていない」ミサは通常通り挙げられていることが指摘されている。そのうえで、霊的聖体拝領についての『教会憲章』やヨハネ・パウロ二世の回勅などを引用しながら、霊的聖体拝領の司牧的正当性を縷縷説明しておられる。

(ご聖体)

 

 この5ヶ月あまり、非公開ミサや限定公開ミサのネットによる配信(配信ミサ)に与ることが私どもには日常生活の一部になってきている。わたしに限っていえば、「聖書と典礼」をもらいがてら教会にご聖体訪問するとはいえ、ご聖体を直接頂いたのはただの一回きりである。そういうものだと言われればそれまでだが、このところその意味をずっと考えている。ネットで見聞きした範囲では、様々な意見があるとはいえ、霊的聖体拝領はやはりおかしいという否定的意見はあまりみかけない。とはいえ、わたしには、その妥当性を神学的・教会論的にいくら説明されてもしっくりとこないところがある。どうしてミサをあげる司祭(や侍者)だけはご聖体をいただけるのか、神父様の祝福は本当にネット越しに与えられているのか、献金もできないのに月定献金だけで教会はもつのか、洗礼や堅信や叙階などの秘跡はどうなっているのか、などなど子どみじみた疑問がつぎつぎと湧いてくる。教会の神父様や先輩方から教えを得たいと思っても会うことすらままならない。

 SNSでの意見やコメントを読んでいると、霊的聖体拝領に関して大きくみて二つの視点の違いがあることがわかってきた。対立と言うよりは強調点の違いといってもよいかもしれない。
 一つは、ミサは集い(集まり、集会)が中心なのであって、ご聖体とはいえパンをいただくことのみを望むのはおかしいという議論だ。これは、教会の本質は「共同体」であることにあるという視点だ。いくら聖変化(実体変化)すると信じているとはいえパンはパンだ。ミサをパンと同一視するのはおかしいという議論だ。

 第二の視点は言う。そうは言っても、イエスは「これをわたしの記念として行いなさい」と命じられたではないか。「からだ」と「血」が伴わないミサなんてありうるのか(1)。両形態の聖体拝領はかなわないとしてもせめてパンだけはいただきたい、という視点だ。秘跡論に立った視点とでも呼べようか。

 この二つの視点を「共同体論」と「秘跡論」と呼べるのなら、現在は共同体論の視点が強い印象がある。しかも位階制をもつ共同体論だ。「ミサに出ることを免除する」と言われると、なるほどミサに出ることは信徒の務め(義務)だからそうなるのかと思う。共同体論の視点からの霊的聖体拝領の正当化の説明はそのとおりだと思う。だが、集会祭儀すらない現状で、ミサに出ることを免除すると言われてもなにか腑に落ちない。ましてや、高齢者は分散ミサでも出ないほうが良いと言われると単純に「なんで?」と思わざるを得ない。説明の理屈はわかる。だが自分の信仰に訴えてこない。心に響かない。

 この二つの視点の違いは教会をどこに連れて行くのだろうか。教会が、ミサが、元に戻ることなないと言われる。つい半年前まで当たり前だったことがあたりまえでなくなるというわけだ。では、どこが、なにが、どう変わるのか。今は推測することすら難しい。

 だが、もし公開ミサが普通に以前と同じように行われる日が来た時、もともとミサに出ていた信徒がみな戻ってくるのだろうか。秘跡論の視点から見れば、ますます熱心にミサに出る人が増える気がする。パンだけであれ、ご聖体をいただけることが嬉しいのだ。
 他方、共同体論の視点にに立てば、ミサには行かなくたってお祈りはできるし、聖体拝領もできるという考え方が強まり、結局ミサに出る人が減少していくのではないか(2)。若年層にそういう傾向が強まる気がする。教会が老人クラブのような性格を変えないとこの傾向を止められないような気がする。
 ネットによる配信ミサの定着がどちらの傾向を強めるのか注目していきたい。

 もう一点、この二つの視点の違いは、カトリックの信仰をプロテスタントの信仰に近づけていくのではないかと思わなくもない。ミサは、聖餐は、パンではなく、み言葉が中心だという考え方が強まるということだ。エキュメニズム(教会一致)の動きが強まるかもしれない(3)。コロナ禍がこの傾向を強めるとすれば歴史の皮肉としか言いようがない。これは神学的に長い論争の歴史をもつ問題なので軽々には言えないが、霊的聖体拝領の日常化はこういう神学的問いを改めて突きつけているような気がする。今回の霊的聖体拝領の問題は、長い時間的スパンのなかに位置づけてみると、社会的出来事であるだけではなく、霊的・神学的出来事であるように思えてくる。

 私は単純に今まで通りミサに出てご聖体をいただきたいと思っている。だが、なかなかそうはいかない、生きづらい世の中になってきているようだ。

1 日本のプロテスタント教会がコロナ禍にどのように対応し、聖餐式をどのように変えてきているかも注目していきたい。プロテスタント教会といっても、聖餐式を毎週挙げていたところや、月一回のところもあっただろう。礼拝が大事だから、つまり「み言葉」が大事だから、パンやぶどう酒は時々で構わない、という考え方もあるとも聞く。コロナへの対応にカトリックとは違いがあるのかもしれない。
2 今回のコロナ禍以前から、テレビやネットを使った配信ミサが行われている外国ではこういうICT(情報通信技術)の利用はミサの出席率に大きな影響をあたえないという議論もあるようだ。一方的な議論は慎まねばならないようだ。
3 神学的には、カトリックと、聖公会やルター派との距離が近づきつつあるあるという話も聞く。とはいえ、エキュメニズムということばが現在の日本ではあまり聞かれなくなったのはなぜなのだろう。教会が、女性の叙階、司祭の独身制、性的児童虐待などもっと大きな、自分自身の問題に直面していることに気づいたからだろうか。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日常化した配信ミサ | トップ | ブログは何のために書くのか... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カト研(カトリック研究会) (キティ)
2021-03-12 15:01:32
 実は、こちらのブログで「カト研」という言葉を拝見したとき、なつかしいと思ったのです。ただ、私の学生時代私の周辺の人たちが使用していた「カト研」ではなく、現在も壮年の方々の別の組織があるのかなあ、と思っていたのですが、やはり大学のカトリック研究会のことだったのですね。

 私が高校生の時、J会の中高の男子校にカト研がありました。私はカトリックの女子校に通っていたのですが、私の学校にはありませんでした。彼らは、カト研のメンバーとして、教区の高校生の集まりなどに参加し、「今度のカト研で・・・」とか言っていたのを思い出します。おとなしい人も、すごく頭のいい人もいましたが、皆さん仲がよかった感じでした。

 岩下壮一神父様がカトリックアクションの流れの中でカトリック研究会を作ることはいいことだとされたのですね。

 大学に入ってからは、私の大学には私の時代にはなかったですが、お茶大にはあったと思います。

 私は大学時代は、学費の安い左翼の巣窟?のような大学に学籍がありました。あの大学では、カトリックのカの字も、口に出さなかったように思います。だから、大学時代に、カト研に堂々と所属して活動できた方を、うらやましいような、勇気がある方だなと思ったりします。そういう大学でも、スータンの方を拝見したことはありました。今思えば、中世哲学関係でしょうか、ラテン語関係でしょうか、わかりません。ラテン語の授業は3回生から2年間だけですが、ありました。

 現在もカト研のお仲間と交流がおありで、本当に、いいなあ、と思います。 
返信する
カト研の歴史 (Kempis)
2021-03-13 12:38:24
キティさん、コメントをいただきありがとうございます。
 キティさんにも昔のカト研の思い出がおありなのですね。今から見ればそういう時代もあったということなのでしょう。
 都内主要大学のカト研の歴史はかって整理してまとめたことがあります。結局は、戦前に岩下神父様に始まり、戦後は真生会館を中心に第二バチカン公会議の時代に活動がピークに達し(1950年代60年代)、大学紛争のなかで軒並み「解体」されていく。70年代に真生会館が建て直されると粕谷師、井上師、沢田師らが復活を試みるが、往時の勢いは取り戻せなかった。
 カト研は信者だけではなく未信者(これは今は差別用語らしいので求道者とでも呼びましょうか)も構成員なのが特徴で、数多くの司祭・シスターを輩出していった。だが、カト学連は信者オンリーの方針をとるなかで力を失い、召しだしはほとんど絶えた。司祭が足らない、シスターは年寄りばかりになったという嘆きの声を聞くが、私はカト研の消滅も関係しているのではないかと考えています。
 関西の大学でもカト研は活発な時代がありました。学連の全国集会が京都で開かれたこともあります。わたしは70年前後に同志社大学に勤めていたのですが、その頃は京都や大阪の主要大学にカト研の姿はありませんでした。
 現在はいくつかの高校や大学にカト研があるのかもしれませんが、詳しいことは知りません。若者は小教区の教会には近づきたがりません。高校や大学で、クラブやサークルの形で集まることを好みます。教会がカト研にもう一度目を向け直すことを望んでいます。(Kempis)
返信する
カト研とカト学連 (キティ)
2021-03-20 16:33:15
Kempis さん、カト研の詳しい歴史を教えていただきありがとうございます。初めて知ったことが多く、興味深かったです。


>戦後は真生会館を中心に第二バチカン公会議の時代に活動がピークに達し(1950年代60年代)、
>大学紛争のなかで軒並み「解体」されていく。
>70年代に真生会館が建て直されると粕谷師、井上師、沢田師らが復活を試みるが、
>往時の勢いは取り戻せなかった。

 質問させていただいていいでしょうか?

 大学紛争のなかで軒並み「解体」されていく。そうだったのかと思いました。

 「解体」されていくとは、自然にカト研のメンバーが減少していったのではなく、何らかの力が加わったということですね。私は、大学紛争を知らない世代です。

・大学が学生の集会を禁止したのでしょうか。部室が使えなくなるとか。
・あるいは、学生運動に積極的なグループがカト研を反動的な団体と見て、大学の管理者側へと同じような圧力を加えたのでしょうか?

 子供の頃の記憶にある学生運動とは、ヘルメット・手ぬぐい・ゲバ棒、ビラ・立て看板、校舎に放水している新聞の写真などなどです。入試ができなかったとか、ただ事ではなかったことはわかるのですが、大学紛争が、カト研の解体に影響があったとは、驚きでした。



>カト研は信者だけではなく未信者(これは今は差別用語らしいので求道者とでも呼びましょうか)も構成員なのが特徴で、数多くの司祭・シスターを輩出していった。
>だが、カト学連は信者オンリーの方針をとるなかで力を失い、召しだしはほとんど絶えた。

 そうだったのですか。カトリック学生連盟のことは、現在の教会ではほとんど耳にすることはなくなりました。カト研には未信者の方もおられたのですか・・・。

 数多くの司祭やシスターを輩出とは、すごいですね。シスターも、ですか。



>学連の全国集会が京都で開かれたこともあります。
>わたしは70年前後に同志社大学に勤めていたのですが、その頃は京都や大阪の主要大学にカト研の姿はありませんでした。

 学連の全国集会は京都のどこで開かれたのでしょうか。大学でしょうか?
 
 70年前後に既に大学にお勤めだったとは・・・。私は子供でした。当時阪神間に居住しており、1970年の大阪万国博覧会には、何回も行きました。アメリカ館の月の石、丸太を並べたようなカナダ館、科学技術を駆使した企業のパビリオンなど、記憶にあります。

 その70年に、既に関西の主要大学にカト研はなかったのですね・・・。これも驚きでした。

 京都と東京では言葉が違いますし、通じる言葉でもニュアンスが違いますね。これには、大いにご苦労がおありではなかったでしょうか。

 また、当時、プロテスタントの学校にカトリック信者が入られるのも、色々大変ではなかったと思います。私は遙か昔、同大の文化史または英文志望で、文学部を受けました。私大にはマークシートが導入された時期でしたが、同大は記述式でした。

 Kempisさんは、私が受験した年には、もう同大にはおられなかったかもしれませんね。その頃の北白川教会には、跪き台があったのだろうと想像しています。


>若者は小教区の教会には近づきたがりません。
>高校や大学で、クラブやサークルの形で集まることを好みます。
>教会がカト研にもう一度目を向け直すことを望んでいます。

 よくわかります。

 現在の教会(小教区)は行事が多く、(コロナ以前は)毎日曜日人手が足りないといって駆り出されました。おそらく、若者にも招集はかかっていたはずです。

 週日も忙しい若者には、日曜日、御ミサが終わったら、ゆっくり考える時間をあげたいと思います。また、小教区とは別に、若者が自発的に参加できる、魅力のあるカトリックグループがあれば、と思います。

 カトリック研究会はいいですね。

 長くなり失礼しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教会」カテゴリの最新記事