カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

これが教会一致(エキュメニズム)か ー 聖公会との合同礼拝式

2024-01-22 13:14:20 | 教会


 今日は年間第3主日だが、当教会では午後4時から聖公会との合同礼拝式がもたれた。正式名称は「聖公会とカトリック 合同 夕の礼拝」というものだった。「横浜教区からのお知らせ」によると、カトリック教会としては「2024年キリスト教一致祈祷週間」の行事ということのようだった。
 聖公会との合同礼拝は以前にも持たれていたようだが、今回は久しぶりとのことだった。エキュメニズムとか教会一致という言葉は近年あまり聞かれなくなった。公会議直後はよく話題になったが、近年は「諸宗教対話」(1)に関心が集中してしまい、肝心の聖公会との合同礼拝は少し関心が薄れてしまったのかもしれない(2)。

 エキュメニズムとか教会一致とか言っても、今までの教会の説明は理念や歴史の話が中心で具体的には何のことかよくわからなかったので、わたしは今回の合同礼拝には興味を持って参加した。
 結果的には、たくさんの人が参加され、一緒に祈り、よき集まりだった。いくつか印象を書き残しておきたい。

 共同祈祷会なので、カトリック側から8名、聖公会側から8名、計16名の司祭・牧師の参加があった(3)。司式は カトリック横浜教区司教 梅村昌弘、日本聖公会横浜教区主教 入江修 の共同司式だったが、実際には梅村司教がすべて司式しておられた。

 礼拝式の式次第は興味深いものだった。聖公会のミサの式次第がどういうものかは知らないが、基本的には同じ流れのようだ(4)。聖公会のホームページの説明を見ると、カトリックとの共通性に気づかされる。ほぼ同じと言ってよいほどだ。私が気がついたのは、聖公会では、祈祷書が用いられること(カトリックも昔はそうだった)、聖書朗読が3回あること(カトリックでの旧約・新約・福音書朗読のことか)、信仰宣言はニケア信経(カトリックのニケア・コンスタンチノープル信条のこと 使徒信条ではない)一本、主の祈り(主祷文)は同一らしい(5)、ということだった。つまり、ミサの式次第はほぼ同じらしい。

 今日の合同礼拝式はミサではないので、聖体拝領はなかった(6)。式次第の流れは以下の通りだった。

入堂・招きのことば・集会祈願・第1朗読(申命記30 9-14)・答唱詩編・アレルヤ唱・福音朗読(ルカ10 25-37)・説教・洗礼の約束の更新・灌水式・共同祈願・主の祈り・平和の挨拶・結びの祈り・派遣の祝福・退堂

 洗礼の約束の更新とは信仰宣言のことだ。説教は横浜聖アンデレ教会司祭の渡部明央師(7)だった。短いが簡潔なよいお説教だった。主に最近の天災や戦火にふれながら今日の福音書にそって隣人愛の尊さを訴えておられた。
 驚いたのは、献金のとき司教・司祭まで献金していたことだ(そのように見えた)。今まで見たことのない動作だったので少し驚いた。能登半島地震被災者への献金だという説明があった。奉納行列はなかった。

 礼拝式の後、集会室で懇親会が開かれた。今夕の礼拝式の参加者は50名ほどと見受けられた。当教会の私の顔見知りの方は少なく(8)、ほとんどが聖公会の信者さんかと見受けられた。狭い集会室は人が入りきれないほどで、準備された婦人会・壮年会の方々は大忙しだった。御礼申し上げたい。

 キリスト教一致祈祷週間はカトリック・東方教会・プロテスタント共催の世界的な試みらしい。東京教区でも関口教会で開かれたようだ。これがあり得べき教会一致の姿だとは言えないだろうが、今日の合同礼拝式は意味のあるものだった。カトリックの中でももう少し力を入れてもよいのではないかと思った。とはいえ、合同礼拝式という形だけでは、つまり祈りとことばのやりとりだけではなにか不十分な印象を持った。そうは言っても、ご聖体拝領を、聖餐を一緒にするというのは神学的にも歴史的にも難しいのであろう。

 

【合同 夕の礼拝】



1 「諸宗教対話」といっても実際には正平協の体質が変化する中で活動の支持基盤が狭まり、仏教宗派との対話が中心になってしまった印象がある。『カトリック教会の諸宗教宗教対話の手引き 実践Q&A』(カトリック中央協議会 2009)
2 公会議直後は聖公会やルター派との接近がよく話題になっていた記憶がある。
3 聖公会はプロテスタント教会だから聖職者は「牧師」と呼ぶのかと思っていたら、そうでもないらしい。そもそも聖公会をプロテスタント教会と呼んでよいかどうか議論があるようだ。聖職者は聖公会ではFather, Pastor という言葉を使い、神父と呼んだり、牧師と呼んだりするようだ。聖公会は国や地域の独立性が高いので呼称は教区によって異なるらしい。横浜教区では「牧師」と呼んでいるようだ。聖職者は Bishop, Priest, Deacon の3階級で、主教・司祭・執事 と訳すらしい。カトリックの司教・司祭・助祭に対応するようだ。
4 ミサという言葉が使われるのかどうかは知らない。普通は聖餐式と呼んでいるようだ。
5 式次第で用いられる用語にはプロテスタント風の独特の用語があるが、カトリックと共通の言葉遣いも多いようだ。平和の挨拶があるし、「またあなたとともに」だ(また司祭とともに ではない)。アニュス・デイでは「憐れみ」が使われている(いつくしみ ではない)のは興味深い。
6 礼拝式であり、ミサ(聖餐式)ではないので聖体拝領がないのは致し方ないが残念極まりない。聖公会では聖体拝領が毎回あるのかどうか知らないが、聖体拝領がないのではただの集会でしかないと思った。ただ「ことば」があるだけなのだ。カトリックでも主任司祭がいない小教区(教会)が増え、集会祭儀だけの集まりがなされるところもあるようだが、信徒によっては何のための集まりかと思う人もいるだろう。
7 「師」という敬称をつけてよいかどうかはわからない。「先生」と言うべきなのかもしれない。

8 参加された当教会信徒はほとんど栄光学園の関係者だったようだ(梅村司教は栄光出身)。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご公現 ー ミサには等級が... | トップ | 大斎は守られているか ー 2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教会」カテゴリの最新記事