カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

『カトリック神学への招き』(その10)ー 第13章「倫理神学(1)」

2015-06-27 10:28:21 | 神学
私が所属する教会では信者による読書会(勉強会)が毎月一回開かれている。教会の長老の方が講師となり、解説してくださり、その後質疑応答になる。なかなか勉強する機会もないので頭の訓練になるし、親睦を深める場ともなっている。勉強会自体は何年も続いているが、増田裕史編『カトリック神学への招き』(2009,上智大学出版)を読み始めて2年になる。本書は上智大学神学部の講義の一部のようである。本書は全16章で、13章まで進んだことになる。この勉強会の内容を私が所属する「上智大学カトリック研究会」のメーリングリストで流してきたが、思うところがあってこのブログでも公開し、保存しようと思う。とりあえずは、前回のものを載せてみる。

こんばんは。岩瀬です。6月22日、梅雨空の下、増田祐志師編『カトリック神学への招き』の第5部「実践神学」の第13章「倫理神学」(竹内修一)に入りました。
実践神学の第二部ということになります。著者の竹内師がどういう方かは知らないが、後書きによるとJ.H.ニューマンの専門家のようだ。本論文は二つに分かれており、基礎倫理部門と応用倫理部門である。今日は基礎倫理部門のみが紹介された。
それにしても本論文はあまり力の入った論文とは思えない。本書に収められた16論文のなかで著者の主張が殆ど感じられない珍しい論文である。紹介者も「倫理神学という領域はあまり魅力を感じない」と述べていたが、遠回しな批判に聞こえた。
倫理神学は、社会学からみれば、規範論や教会法を正面から扱う領域としてどのような正義論を展開しているか興味があるし、また、現代の主要な社会問題である生命倫理・環境倫理に教会がどう対応しようといるのか、知りたいところである。ところが本章はこういう問題には殆ど触れず、辞書的な定義を連ねているだけである。せめて倫理神学がヴァチカン第二公会議でそれ以前とどう変わったのかを示して欲しかったが、明示的な説明はない。ニューマンの専門家ならばもう少し教会が直面している課題を示して欲しいところだ。
「社会的存在としての人間には、当然、人間として守るべき道がある。それを神との関係においてとらえ直すとき、倫理神学は始まる。」という文章から著者は議論を始める。「神との関係でとらえ直された守るべき道」が倫理ということなのであろう。その中身として取り上げられる項目は、自由・良心・徳・罪、などである。これらの項目はスコラ学の命題そのもののように思われる。つまり、自然法の世界における倫理である。著者によると「自然理性の光による善・悪の識別」が基礎倫理なのだという。
こういう昔の公教要理風の議論を展開されると、「それはそうでしょうが、、、、、」とつぶやきたくなる。倫理神学という言葉は moral theology
の訳語だという。なぜ、道徳神学と訳さない(訳せない)のか、道徳と倫理をどのように区別しているのか、旧約聖書には良心とか徳という言葉は殆ど出てこない、「諸徳のリスト」はパウロのものではないのか、旧約は(個人の)「道徳」は語るが体系化された(共同体の)「倫理」をどこで語っているのか、基礎倫理神学の発展にアウグスティヌスやトマスアキナスはどう貢献したのか、などなどつぶやきは止まらない。手を上げて紹介者に質問しても、「ご自分で勉強しなさい」といわれるのがオチなので、論文の後半部分を期待することにしよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神学講座(その8)

2015-06-27 10:00:00 | 神学
私の所属する教会の神父様が F・カー著 前川・福田共訳『二十世紀のカトリック神学ー新スコラ主義から婚姻神秘主義へ』(2011、教文館、原著は2007)全12章を一章ずつ解説してくださっている。神父様はお忙しいため毎月というわけにはいかないが、これまで8回おこなわれ、第6章まで進んだ。この講義の紹介を私が所属する「上智大学カトリック研究会」のメーリングリストで流してきたが、思うところがあってこちらのブログでも公開し、保存しようと思う。とりあえず、前回のものを載せてみる。

こんばんは。岩瀬です。もう6月ですね。神学講座は、神父様のご都合がなかなかつかずずっと開かれませんでしたが、半年ぶりにやっと開催されました。
F・カー著『二十世紀のカトリック神学』の第6章「カール・ラーナー(1904-1984」に入りました。朝から暑く、お聖堂に冷房が入りましたが、参加者は20名弱でしたでしょうか。
カール・ラーナー Karl Rahner.
この名前を聞くと、体が震え、気持ちがシャキッとするのは私だけではないでしょう。日本の司祭の中で、現在50歳代以上の方で、カール・ラーナーの神学に影響を受けなかった人はいないのではないでしょうか。また、普通の信徒でも、カッシン(粕谷甲一師)の圧倒的影響力の元でカトリックを知った者には、カール・ラーナーは、今でも、教皇ベネディクト16世により批判され、排斥された今でも、導きの星であり続けているのではないだろうか。
「カール・ラーナーは第二バチカン公会議の一番の立役者でした」という言葉から、細井神父様は講演を始められました。バルタザールとならんで、第二バチカン公会議の最大の顧問神学者だったといってよいでしょう。人によっては、プロテスタント神学におけるバルトに比肩するカトリック神学者の代表、と位置づけるようだ。第二バチカン公会議は、つまり現代のカトリック教会は、ラーナー神学が具現されたものといってよいかもしれない。それほど彼の神学は教会を変えたのであり、大げさに言えばわれわれはラーナー神学を生きている、といえるかもしれない。
細井神父様は神学生時代にラーナーを読んだことがあるという。名著『キリスト教とはなにか』はまだ邦訳されておらず(邦訳は1981年)、英訳をみんなで読んだという。各大学のカト研や、真生会館をとおして粕谷神父がラーナー神学を広めていくのは60年代・70年代であった。ラーナーから直接神学を学んだ粕谷師が帰国後大いなる期待を持って受け入れられていったのは当然であった。1970年前後、若い向こう見ずの学生達によって各大学のカト研が軒並み解体されていく中で、カトリックに興味を持つ学生が粕谷師を初めとする「神学的人間論」に耳を傾け、第二バチカン公会議の改革の「具体化」に目を向けていった。日本の若き神学生達も将来の日本の教会の姿をラーナーのなかに見ていたのかもしれない。
ラーナーは体系的な神学者ではなかった。一つの視点からすべてを説明し尽くすという態度をとらない。むしろ、個々の具体的な社会問題を検討した上で、その背後に潜む神学的課題を的確にえぐり出す点で他の神学者を凌駕していた。そして神学の知識でも論敵ラッツンガー(20世紀最大の神学者ベネディクト16世)に勝るとも劣らなかったのではないか。

また、その主張はラディカルであった。例えば、ごミサの「共同司式」の提案。現在、ごミサを複数の神父様が司式するのは別に目新しいことではないが、第二公会議以前は、ごミサは一人の司祭が単独であげるものだったことを覚えておられる方も多いのではないだろうか。単独司式が原則だったから、一つの教会に複数の神父様がいるときは、全員がみな、別々に、ミサをあげられるように小さな祭壇がいくつか並んだお聖堂があったことを思い出す。細井神父様はこの話をしながら遠い昔を思い出しているようであった。公会議以前の諸規則がそのまま生きていたら、「私は今頃神父稼業をやっていられません」とお得意のジョークを飛ばしておられた。第二公会議後の教会は変わったのである。バチカン第一公会議後の昔の教会に戻りたいという主張はずっと続いていた。いまでもある、と言えるかもしれない。しかしラーナーは教会を現代化の方向に切り替えていったのである。
このような破門ぎりぎりの革新的主張をしていたラーナーが、ヨハネ23世の大抜擢によって公会議顧問神学者となり、第二バチカン公会議をリードしていくことになる。「ただの百姓上がりの田舎者」と揶揄されたヨハネ23世がラーナーを抜擢していくのだから、公会議の歴史は興味深い。
ラーナー神学はさまざまな特徴付けが可能だろうが、「人間論的神学」というのがもっともふさわしい名称だろう。粕谷神父様風に言えば、「実存的なキリスト理解」(『深き淵より新しき歌を』)ということになる。普通に言えば人間論の強調といえようか。
ラーナーの名を不動のものにしたのは、「無名のキリスト教」(Anonymous Christianity
訳語はいくつかあるようだ)という命題である。「教会の外に救いなし」は、洗礼を受けなければ救われないのか、イエス以前の人類は天国に行けないのか、という問いへの答えにはならない、という主張である。つまり、「救いの恩恵」は「洗礼」のような秘跡に先行している、という考えである。このような考えは、洗礼を受けていなくとも救われるのなら、なぜ世界に向かって「宣教」をする必要があるのか、という問いをすぐにもたらす。ラーナーはこのような素朴な疑問への答えを神学的に展開し、教会の改革へと乗り出したのである。
第二バチカン公会議から50年余。現在から見れば、「ボストン異端」(R.フィーニーの破門)も「なぜ破門?」ということになる。「無名のキリスト教」とどこが異なっていたのだろうか。この意味ではラーナーはあくまで「体制内改革者」であった。
「隠れたる神」論もラーナー神学の柱である。というよりこの主張が彼を破門から守り通したと言えるかもしれない。これは、神の完全なる把握は不可能であるという主張なのだが、ポイントは、人間の中には神の恵みが内在している、それが開花し、可視化するためにこそ教会が、宣教が必要だ、という人間論である。「人間は罪である」ではなく、「人間は素晴らしい」という考えである。粕谷神父様の話の明るさや楽観論は、人柄もさることながら、ラーナー神学譲りだったのかもしれない。
体制内改革者とはいえ、その提言はラディカルであった。教会論はマリア論のうえに乗っかっている(注1)。しかしそのマリア論が「ジェンダー的」であったために、教会論は不十分であったという。つまり、女性司祭論である。ラーナーの時代には実現されなかったけれども、女性司祭の実現は時間の問題だろう。国教会ではすでに女性司祭が誕生しているのだから。細井神父様は、「女性司祭もいいけれど、それより先に司祭独身制の変化が先に来るのではないか」といっておられた。次回の公会議が開かれれば、神父の独身制が崩れ、女性司祭が生まれるのは間違い有るまい。
さらには、ラテンアメリカから始まった「解放の神学」への支持。個々の論点は賛同していなくとも、その主張の神学的意味を理解し、応援していたという。教皇フランシスコの誕生をかれはなんと見ただろうか。むしろ、敬意を込めてこう言うべきであろう。ラーナーはなんと遠くまで見ていたことだろうか。
しかしこのようなラディカルな主張がすべて受け入れられるわけではない。1980年代以降、第二バチカン公会議改革への反撃が始まる。ラッチンガーは教皇になるとともにかつての論敵ラーナーを叱責する(ジョンストン師が尊敬したH.キュンクも同じように叱責を受ける)。新しい保守の時代が始まり、やがてラッチンガーを教皇に選ぶ時代が来る。(注2)。教皇至上主義の今の教会の中で、教皇様に逆らうことはできない。
ラーナーの神学的人間論に対する批判も強かったし、今も強いらしい。かれの議論は基本的に形而上学的な観念論であるとか、人間の自由を強調するあまり、主観主義に陥るとか、経験論に引きづられやすい、などなど、著者カーはかなり詳しく紹介している。しかし、細井神父様は、もっと根本的な問題は、ラーナー神学は結局カトリック教会こそ救いの唯一絶対無二の途であると信じ込んでいることだという。細井神父様は、はじめてラーナーを読んだとき、「カトリック、カトリック、ってこの人はなんと傲慢な人なのだろう」と思ったという。他宗教との対話、イスラムとの対話が重視される今日、ヨーロッパ中心主義、西方教会万歳、だけでは不十分ということだろう。アフリカを見据えた、アジアを見据えた「無名のキリスト教」の登場が望まれる。

注1:私はなぜマリア論が教会論のなかに含まれるのかわからなかったが、むしろマリア論が教会論を支えているというラーナーの説明に改めて納得した
注2:これは教皇様ベネディクト16世を批判しているのではない。かれのハーバーマスとの対談『ポスト世俗化時代の哲学と宗教』などを読むと、かれの社会理論がいかに堅固なものであるかが社会学者の私にもわかる。問題は、時代が変化する、という事実をどのように認識し、理論化するかということのように思える。つまり、「時代」のタイムスパンをどうみるのか、10年20年単位で考えるのか、100年単位で考えるのか、の違いである。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする