カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

教会論的異端と修道生活ー転機(その2)

2020-09-30 20:56:04 | 教会

Ⅱ 教会論的異端

 「異端」という言葉は日本語では「正統」の対概念で、「正統から外れている・・・思想・信仰・学説」(広辞苑第7版)とされ、「謬説」と同義語とされることが多い。ギリシャ語(hairesis)では、分派、選択を意味していたらしく、日本語の語感とは少し異なるようだ。つまり、異端にはいろいろあるが、ここでは「教会論的」異端が取り上げられる。異端とは教会論的には、信仰の真理のある一面のみを極端に主張することを意味する。謬説とか間違いとか敵の思想とかいう文脈で理解すると異端は何でも悪いという誤解を導きかねない。

 古代教会では教会理解に関して3つの大きな異端が生まれた。これらと戦うことで教会は自分自身を鍛え上げていく。

1 モンタノス派

 創始者モンタノスは2世紀後半の人らしい。パラクレートス(聖霊)の働きを重視し、キリストの再臨が近いこと(終末が近いこと)を告げ、禁欲主義的生活(再婚の否定、断食など)を勧めた。この厳格主義は6世紀に至るまで命脈を保ったという。これに対抗して教会は掟を厳しくし、教会の制度を整備していった。

2 ノヴァティアヌス派

 ノヴァティアヌスは3世紀前半ばの人でローマの司祭。仮現説に対抗するなど神学的には極めて正統的な教義に立つ司教だったようだ。しかし棄教者の悔悛に寛容なコルネリュウスが教皇に選ばれるとこれを許さず、厳格主義に加わる。やがて対立教皇に選出される。この派の厳格主義は6世紀まで続き、教会分裂(シスマ)の背景にもなったという(1)。

3 ドナティアヌス派

 4世紀北アフリカの厳格主義派。カルタゴの司教セイリアヌスを叙階したフェリックスに棄教の経歴があったため北アフリカの司教たちはこの叙階を認めず、やがてドナティアヌスを司教に選んだ。事効論と人効論の対立である。やがてアウグスティヌスは教会の事効説を精緻化していくことになる(2)。


(異端裁判)


4 教会論的異端の共通性

 さまざまな教会論的異端には共通して主観的聖性への傾向が強い。聖霊への信仰や、厳格主義的生活を勧める点で、しばしば教会内に不足するものを指摘する(3)。教会が堕落すればいつでもかならず登場する。だがこれは行き過ぎると信仰のある一面の極端な強調となり、偏向となる(4)。


Ⅲ 修道生活の発生と展開

1 修道生活の意義

 修道生活は、迫害終了によって、この世に属さない迫害の教会から、この世の教会への転換による教会の世俗化への反動として生まれた。いわば迫害の状況を受け継ぐものであった(5)。

 歴史的には、「隠修士型」から「共同体生活型」へと変化したと言われる(6)。

①隠修士型 砂漠の独居型の隠修士。聖アントニウス(~356)が典型。隠修士としてのカリスマで教会に奉仕したが、独居型には欠陥があるとされた。
②共同体生活型 パコミオス(290~346)は共同生活の重要性を意識し、9つの男子修道院と2つの女子修道院を設立した。「祈りと労働」の共同生活である。

(トラピスチヌ修道院)

 モンテカシーのベネディクト(~548)からシトー会のベルナルド(~1153)に至る時代は修道院の時代で、キリスト教社会を構成する中世的ファクターとなった(7)。

Ⅳ アウグスチヌスの教会理解

 古代教会の教会論は結局はアウグスチヌスの教会論に集約される。

①キリストの体(司牧的関心)
教会はキリストの体であり、祭司はキリストのみと言う考え方。但し聖書の権威は認めていた。教会はキリストの現存と一体になった信仰共同体という理解だ。現在まで続くオーソドックスな教会論だ。

②秘跡の教会と聖者の教会の区別
広義の教会とは秘跡の教会のことで、洗礼を受けた人の交わりで、罪人も含まれる。
他方、狭義の教会とは聖者の教会で、善人のみからなる。実際の教会には罪人もいるが、これは「外的教会」であり、本来の教会は善人のみからなる。

 こういう秘跡の教会という考え方は、教会は善人のみからなり、人効説をとるドナトウス派との対決のなかで生み出されてきたようだ。アウグスチヌスは、秘跡は神の恵みであり、事効説をとる(ペテロの洗礼もユダの洗礼も効果は同じだという考え方)。

 アウグスチヌスの教会論の特徴は以下の3点にあるという。

①聖書中心主義:論理よりはシンボルを重視する
②聖者の教会とは、厳しい生活を営んでいた殉教の教会に対応する
③秘跡の教会、広義の教会とは、キリスト教公認後の世俗化した教会を反映している

 以上のように、14章は個々の論点は興味深いが、全体の流れがはっきりしない。さて、次章は、本書の最大の難所、「教会の外に救いなし」論への岩島師の立場表明だ。


1 シスマ(教会分裂)とは、普通は、11世紀の東西教会の分裂、16世紀の宗教改革、英国国教会の分裂を指すことが多い。とはいえ、教会が教義や組織の面で分裂することは既に4世紀頃から始まっていたようだ。ローマ教皇とコンスタンチノープル総主教の対立、相互破門の歴史的背景は長い。
2 教会は典礼の客観的聖性を主張する(事効説)。たとえば、堕落した司祭の洗礼やミサも有効なものとして認めるという考え方だ。教会でこの話になると結構うなずく人が多い。
3 現在の日本の教会でも神秘主義神学への警戒心は強い。キリスト教の禅への接近は遠い昔の話のようである。
4 これは岩島師の興味深い指摘であり、表現だ。異端だが、間違っているとは言っていない。
5 修道生活とは、教会の承認の下に、特定の修道会または修道院において「清貧・貞潔・従順」の誓願を通してキリストに従おうとする生活様式のことを言う。大ききく見て、「観想的生活」と「活動的生活」の二つがある(例えば、ベネディクト会、トラピスト会、女子カルメル会のような観想修道会、ドミニコ会やフランシスコ会のような托鉢修道会、イエズス会のような活動修道会がある。現代の修道生活は多様化が進んでおり、実際にはさまざまな模索が続いているようだ)。
6 修士 monk とは修道士のこと。概念の範囲は広い。一般的には修道誓願を立てた者のことで、修道者ともいう。女性の場合は修道女となる。しかし叙階を受けていない者という狭い意味もあり、この場合はブラザーとかシスターと呼ばれる。たとえば、マザー・テレサr(1910-1997)は、「神の愛の宣教者会」という修道会の設立を認められ、聖人とされたが、修道女である。マザーと呼ばれたが、マザーは指導的なシスターという意味で敬称だという。
7 中世から近世(近代初期)への修道会の発展・堕落・変貌の歴史は本書では取り上げられていない。なお、プロテスタントは宗教改革以来修道会を認めてこなかったが、19世紀になっていくつか生まれたとも言われる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代教会の自己展開(重要な転機)ー学びあいの会(教会論11)

2020-09-29 16:34:35 | 教会

 学びあいの会が再開された。前回は2月24日だったので約7ヶ月ぶりということになる。コロナ禍はまだ続いているが、教会の活動は少しづつ再開され始まっているようだ。十分に警戒しながらも、ミサと勉強会くらいは出たいと思い、私も教会に向かった。出席者はさすがに少なかったが、半年ぶりに会ってお互いの無事を確認できただけでもホッとしたひとときであった。共にコロナ禍を生き延びた喜びと言えば大げさだが、皆で静かに再会を喜び合った。

 岩島忠彦師の教会論の続きである。原著は『キリストの教会を問うー現代カトリック教会論ー』(1987)である。現代と言っても随分古い著書だが、岩島師は現在イグナチオ教会のネット上の「神学講座」で同じく教会論を講じておられる。講義内容に特に変化があるとも思えないが、YouTubeで受講できる。わざわざ四谷まで通わなくともよい。便利な世の中になったものである

 S氏は勉強会を始める前に、本書の目次を配られ、今日までの学びあいの会でのカバーした13章までを簡単に要約して紹介された。
 この目次はすでのこのブログでも紹介したことがあるが、コロナ禍で半年あまり休んだこともあり、ここでも再度載せておきたい。

1 教会論の目的と現状
2 教会の本質
3 生前のイエスと教会
4 教会の発生
5 エルサレムの教会と異邦人の教会
6 新約聖書における教会の自己理解(その1ー神の民)
7 新約聖書における教会の自己理解(その2-キリストの体)
8 新約聖書における教会の自己理解(その3-礼の被造物)
9 使徒の権威と教会の制度化の関係
10 イエスキリストによる教会の成立(3~9章の総括)
11 教会の本質の自己実現について
12 古代教会の自己展開ー指導形態
13 古代教会の自己展開ー教会生活
14 古代教会の自己展開ー重要な転機
15 「教会の外にすくい無し」
16 中世教会の自己展開
17 中世から近代への胎動
18 宗教改革と反宗教改革
19 第一バチカン公会議
20 第二バチカン公会議

 目次は以上のような並びである。以下13章までの要約の要約をまとめておきたい。

第1章 教会論の目的と現状:教会論は教義学であって、実践神学ではない
第2章 教会の本質:教会は「建物」ではなく、「歴史的存在」(共同体)である
第3章 生前のイエスと教会:教会は「神の国」そのものではない 「使徒の教会」として生まれた
第4章 教会の発生:教会は「神の自己譲与」として生まれた
第5章 エルサレムの教会と異邦人の教会:ユダヤ人の教会(ヤコブの教会)とギリシャ語を話す異邦人の教会とに分かれていく
第6・7・8章 教会は「神の民」・「キリストの体」・「霊の被造物」という三つの特性を持つ
第9章 使徒の教会と教会の制度化 使徒たちが殉教などでいなくなると、カリスマが消滅する
第10章 第3~10章の総括
第11章 教会の本質の自己実現 制度化が進む
第12章 古代教会の自己展開ー指導形態 司教・司祭・助祭という階等制
第13章 古代教会の自己展開ー教会生活 洗礼・聖餐・悔悛

 ということで、今回は第14章と第15章が取り上げられた。ここは本書のなかでも重要な章であり、岩島師の筆にも力が入っており、また師の議論の特徴がよく表れている。興味深い箇所である。

第14章 古代教会の自己展開ー重要な転機

 教会の転機はなにも宗教改革だけではない。教会は幾度か転機を迎え、変化してきている。その本質は変わらないとはいえ、共同体の性格、組織化のありかた、宣教の仕方、典礼の形、などその変化の激しさに驚かされる。岩島師は次のように議論を開始する。古代教会は二度の大転機を経験する。

1 教会史上の大転機ーキリスト教の公認

1・1 コンスタンティヌス大帝の寛容令(313年)

 キリスト教が公認され、迫害が終了する。キリスト教は国教化され、異教が禁止される。キリスト教と異教の関係が逆転し、キリスト教が国家の政治的・社会的イデオロギーとなる(1)。

(ローマ皇帝コンスタンティヌス)

 

 


1・2 国家と教会

 皇帝(2)は普遍的司教、ポンティフェクス・マクシムス(橋を架けるもの、使徒のごとき者)とされ、公会議や教会会議の招集・認可の権限を持つようになる。司教たちはたんにローマの官僚になってしまう。教会は純粋な信仰共同体から、「政治的・社会的構成要素」に変わり、この体制は19世紀まで続く。

1・3 もう一つの転機

 キリスト教の公認の後、もう一つの転機が訪れる。東西ローマの分裂だ(395年)。コンスタンチノープルが「新しいローマ」(Nova Roma)となり、コンスタンチノープルが東西教会の盟主となる。西方はゲルマンと結びつき西方教会として発展する。後のカール大帝は自己を「神とキリストの代理人」を称するようになる。

 本章は長いので、続きは次回にまわしたい。

1 こういう簡略化された要約の仕方は注意して読む必要がある。313年に出されたこれは普通「ミラノ勅令」(Edictumu, Edict of Milan)といわれるが、東方皇帝が出した「寛容令」はいわば「信仰の自由令」で、西方のそれは追従したものとも言われる。また、それが本当に「勅令」(皇帝などが発する命令)だったのかなど資料上の議論もあるようだ。山川の『世界史』は、「コンスタンティヌス大帝はキリスト教に好意を持ち、313年にミラノ勅令を発してキリスト教を公認し」と書いている(62頁)が、信仰の自由を認めることと「公認」が同義なのかあいまいだ。また、325年のニケア公会議に言及しないで「国教化」を議論できないようにも思えるが、もう少し勉強してみたい。
2 教皇ではない 教皇はまだ明確な形では誕生していない ローマ司教が教皇になっていく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする