カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

発達障害は認知症を招くか ー 「横浜オリーブの会」講演会に出て

2024-06-16 13:57:56 | 教会

 6月15日(土)の猛暑のなか雪の下教会で「横浜オリーブの会」(1)主催の講演会がもたれた。演題は「発達障害を知る ~様々な特性と対応について~」で、講師は浦野真理さん(東京女子医科大学病院ゲノム診療科)だった。梅雨入り前の暑さにもかかわらず二階の会議室がいっぱいになるほどの参加者がおられた。ZOOMでのオンライン参加もあった。1時間あまりの講演と、1時間近い質疑応答があった。難しいテーマだったが、多くのことを学ぶことができた。

【オリーブの会講演会】

 講演の内容としては、①発達障害の分類 ②それぞれの特徴と対応 ③支援について、に分かれていた。浦野氏は、発達障害は脳の機能の障害で、本人の怠けや親の養育態度が原因ではない、と繰り返し強調しておられた。つまり、脳の問題だ、というのが論点だった。発達障害は現在は「神経発達障害」と呼称が変わったようだ。

 「発達障害」は、2018年施行の発達障害者支援法では、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されている。しかし、実際には成人にも発達障害は見られるようになってきているという(2)。

 浦野氏が今回の講演で主に説明されたのは以下の5項目だった。

①知的能力障害
②自閉症スペクトラム障害(ASD Autism Spectrum Disorder アスペルガー症候群など)
③学習障害(LDまたはSLD Specific Learning Disabilities )
④ADHD(注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)

 どれも聞いたことはあるがそれぞれがどう違うのか私は知らなかった。氏の説明は具体的で例示が多く、興味深かった。とはいえ、浦野氏がスライドを使った説明ではほとんど英語の略語(例えばLD,ASD,ADHDなど)をそのまま使われるので私のような素人には話しについて行くのが大変だった。参加者の皆さんはほとんどオリーブの会の関係者の方らしくそういう苦労はなさそうだった。

 わたしは個人的にはSLD(限定性学習障害 )の説明が面白かった。例えば、「図」と「地」の区別が大事だという指摘は、まるで認知症の話しを聞いているようだった(4)。

 講演の後、質疑応答があった。多くの方が質問された。オンラインで質問される方もおられた。質問といっても、もっぱら個別的なケースを浦野氏にぶつけて意見を求める、というもので、あまり一般性のある質問はなかった印象がある。

 私が今日の講演を聴いて一番驚いたのは、浦野氏の発達障害の説明はまるで高齢者の認知症の説明を聞いているような気がするほど類似性があったことだ。症状が似ている印象があった。発達障害と認知症が医学の世界でどのように関連付けられているのかは知らない。ただ、浦野氏が言うように、発達障害が「脳の機能の障害」というなら、もうすこし両者の関連性について触れてほしかったと思う。

 今日の講演では発達障害の二次障害については殆ど触れられなかったが、社会的には引きこもりなどの二次障害が問題視されることがある(5)。二次障害として精神疾患広汎性発達障害(昔は自閉症と呼ばれていた)が言及され、薬物治療、行動療法(「合理的配慮」の提供など)、SST(Social Skill Training たとえばロールプレイイング)などが支援策として提案されていた(6)。認知症は発達障害の二次障害なのか、発達障害は認知症の引き金になるのか、素朴な疑問を抱いた(6)。



1 オリーブの会とは精神障害者をサポートするクリスチャンの会だと聞いているが、詳しいことは知らない。横浜オリーブの会は横浜教区内で活発な活動を展開してきているようだ。
2 だから、逆に、子供に問題行動があると、何でも「発達障害」というラベルを貼って片付けてしまう傾向もあるともいえる。発達障害などという言葉(病名?)がなかった時代の子供のいたずらや粗野な行動を思い起こすと、この言葉がラベリングになる危険性も忘れたくない。
3 関係者にとってはつらいことだが、今でははやり言葉にすらなっているという人もいるようだ。反対に、興味深い話もあった。たとえば、昨今知られるようになったASDのピアニストの話しとか、研究者や医師にはAD/HDが多いとか、聞いて面白い話もあった。モーツアルトやアインシュタインは自閉症の典型例だという話しはよく知られている。
4 たとえば、ディスレクシア読字障害)の問題は、ひらがなとアルファベットの違いもあって複雑な障害らしい(たとえば、文字を逐次読みしてしまう)。ところで、次の絵で、どちらが最初に眼に入ってくるだろうか。人間の横顔か、壺 か。よく使われる絵でご存知の方も多いだろうが、「図」と「地」の識別は必ずしも無意識ではないらしい。

【図か地か】

5 二次障害の例として妥当かどうかわからないが、いわゆる「宗教2世」問題の文脈で、「信仰」や「宗教」を発達障害の一つと見なすような極論が散見されるという。つまり宗教2世は発達障害の症状を見せるという議論のようだ。こういう言説が流されるほど日本社会の世俗化が進んでいることに驚きを禁じ得ない。キリスト教から見れば、宗教2世問題とは実は「カルト2世」問題で、親が子供に信仰を伝達していくこと自体が問題なのではない。親は、自分の政党支持態度を子供に伝達していく(子供の政治的社会化)。同じように、親は子供に幼児洗礼を授け、宗教教育を施す(子供の宗教的社会化)。カルトと宗教の識別が不十分だから宗教2世についてのこういう極論が出てくるのであろう。
6 質問で多く出た個別ケースの問題は、医学的対応だけではなく、社会的な対応を必要としているもののように聞こえた。発達障害への「支援」は、認知症での「介護」と共通する課題を持っているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖霊体験」ありますか? ー 2024年聖霊降臨の主日に思う

2024-05-19 17:39:14 | 教会


 きょうは聖霊降臨の主日で、司祭の祭服はだった。ペンテコステ という言葉の方がなじみがあるかもしれない。今日で復活節の50日間が終わるということで(イエスの昇天の10日後)(1)、「教会の誕生日」とも言われるようだ(2)。

 第一朗読は使徒言行録(2:1~11)で、神父様はお説教でご自分の「聖霊体験」の話をされた。神父様は今まで三度聖霊を体験されたことがあると話し始められた。今日はその第一回目の体験を話された。神父様は、神学校に入る前、サラリーマン時代に、あるとき偶然に仕事上の上司に駅で出会い、「君はカトリックなんだってね」と話しかけられたという。これは宣教の大チャンスとばかり意気込んで説明しようとしたら、自分の口から出た言葉は「楽ですよ」という言葉だったという。楽ですとはどういう意味なのか、なぜそう言ったのか、自分でもわからなかった。これはきっと聖霊が自分に言わせたのだとあとから思ったという。自分の信仰生活は実は喜びに満たされているということを周囲に知らせることが、声高に叫ぶよりも、実は宣教になるのではないか、というお話であった(3)。

 私は聖霊を体験したことはない。思い返してもそれらしき出来事はなかった。祈ることはあっても何かを聞いた覚えはない。ただわたしの周囲には聖霊としか呼びようがないものを体験したことがあるという人は結構いる。聖霊とは「感じる」というよりはなにかむこうから「やってくる」もののようだ。聖霊体験は単なる絵空事ではなさそうだ(4)。

 ごミサの後、避難訓練があった。コロナ禍で長らくお休みだったがやっと再開された。とはいえ、年寄りは階段は怖くて降りれない上に、お聖堂のエレベーターは使ってはいけないとのことで、お聖堂にそのまま残っている方も多かったようだ。以前は建物の屋上まで歩いて登る訓練をしたものだが、今年は高齢者が増えたせいか、避難訓練どころではなかったようだ。

【祭服 赤  聖霊降臨の祝日】

 

 

1 ルカにならえば(使徒言行録)、イエスの処刑後50日目に聖霊が降臨する。ペンテコステとは「50」を指す数詞だという。イエスは復活後40日間弟子たちの前に現れ、水ではなく聖霊による洗礼を約束し、昇天の10日後に弟子たちに聖霊を派遣された。教会暦でいえば復活節は今日で終わり、明日からは通常の年間に戻るが(B年)、来週の日曜日は三位一体の主日だ。つまり、重要度でいえば歴史的に見て聖霊降臨の主日の方が三位一体の主日よりずっと上なのではないか。
2 教会に誕生日があるというのも一般には聞き慣れない話だろうが、聖霊が降臨し、いろいろな言語を話せるようになった弟子たちが布教・宣教のために各地に散らばっていったことを記念しているようだ。この言語は「異言」と訳されているが、それがヘブライ語以外の異邦人の言葉(つまりギリシャ語などの「外国語」)のことなのか、それとも聖霊によって語られる理解不能な言語のことなのか、議論は分かれているらしい。カリスマとは聖霊の賜物のことで異言はその筆頭と言われるが、いろいろな国の出身者たちの「自分の国の言葉」と理解しておくのがわかりやすい気がする。
3 今日は神父様の58歳の誕生日ということで、ごミサのあと皆でHappy Birthdayを歌ってお祝いした。叙階後二度目の誕生日ということで信徒たちの期待は大きい。
4 再建後のカト研時代の故ジョンストン師は神秘主義神学を研究する中で作務衣を着ながら「聖霊 来たりたまえ、Come Holy Spirit !」とよく祈っておられた。講演会のテーマも聖霊論が多かったが、聖霊体験を個人の体験としてのみ見るのではなく、共同体としての聖霊体験をよく論じておられた(『愛と英知の道』2017)。師はその頃は1970年代のカリスマ運動聖霊刷新運動(Pentecostal Movement)からは離れていたようだ。カトリックでの聖霊刷新運動はある時期「カリスマ刷新運動」(Charismatic Renewal)と呼ばれていたが、マリア崇敬を伴うのでプロテスタントの聖霊刷新運動とは異なる道を歩んでいた。とはいえ、これらの運動がカトリック教会内に残した傷跡は今でも消えていないように思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ中世とは千年王国期だった ー 正義の時代か暗黒時代か

2024-04-23 12:14:20 | 教会


 わたしの所属教会の信徒の集まりである「アカシアの会」でM氏の報告があった。復活節第4主日の翌日ということで、テーマは「ヨーロッパキリスト教千年王国期の始めと、終わり、今」というものであった。テーマに惹かれて、また教会の長老格であるM氏の発表ということで、11名もの方が雨にもめげずに集まった。

 お話は1時間という短いものであったが、自説を交えた個性的なヨーロッパ論で、論争的な内容を含む興味深いものであった。基本的に神学論ではなく、歴史的観点からの議論だった。

 無理に要約すれば、「ヨーロッパ」を「空間軸」(地理的に)と「時間軸」(歴史的に)に整理して定義し直すというものであった。

 現在の混迷するヨーロッパ世界を理解する視点を提示したいという意欲が伝わるご発表だった。ヨーロッパを「西欧」と「東欧」の二つに分けて説明しがちな現状に対して、ヨーロッパを「一つ」のものとして理解したいというのが趣旨だと理解した。特にヨーロッパ中世はキリスト教世界という一つのものとして理解すべきで、よく言われる暗黒の時代ではなく、正義と平和が支配する千年王国期と考えたいというお話であった。

Ⅰ まず、ヨーロッパという概念は空間的には次のように変化してきたという。

1 ローマ帝国の時代
 地中海周辺全域(イタリア・イスパニア・北アフリカ・エジプト・中東)+ガリア+黒海・ドナウ川ライン川以南・ブリテン島
2 中世
 イタリア・ガリア・バルカン・地中海北岸・黒海・小アジア
3 現在
 西端:イベリア半島・グレートブリテン島・アイルランド島
 南端:ジブラルタ・シチリア・クレタ島
 東端:黒海・ドン川・ヴォルガ川・ウラル山脈
 北端:スカンジナビア半島・バレンツ海

 中世ヨーロッパの地図のコピーを全員に配られ、特にローマ共和国時代のガリアはまだ蛮地だったこと、共和国直轄地はルビコン川以南だったことを詳しく説明された。

Ⅱ 次にヨーロッパ中世という概念の時間的な変化を説明された(1)

1 5世紀から15世紀にいたるヨーロッパの1000年を「キリスト教千年王国期」と呼びたい
2 中世の始まりを476年の西ローマ帝国の滅亡にみたい(2)
3 中世の終わりは1492年のコロンブスによるアメリカ大陸の発見にみたい

 特に、西ローマ帝国滅亡により帝国の唯一の正統な後継者の立場に残ったビザンツも、フランク王国を初めとする西のゲルマン諸王権もキリスト教国であった点を強調された。

Ⅲ 質疑

 講義のあと質疑応答があった。論争的な観点が多数提示されたので、皆さん熱心に質問された。また、M氏の応答も熱のこもったものであった。主な質問を無理に要約すれば次のようになるだろうか。

1 ヨーロッパを東ローマ帝国、ビザンツ帝国、東方教会を含むものとして説明する意図はわかるが、イスラム世界との関わりなしにヨーロッパの定義ができるのか
2 ヨーロッパ中世の形成に十字軍の果たした役割の評価が低いのではないか
3 男性の視点からみた歴史観すぎるのではないか ヨーロッパ中世の形成に女性が果たした役割を知りたい
3 ヨーロッパ中世を千年王国と呼ぶのなら、テーマの「千年王国期の終わり、今」とはなにか。現代は神学でいう終末期なのか(3)

 M氏がすべての質問に答えられる時間は残っていなかった。というよりすぐに答えられるような質問ではなかったと言うべきだろう。M氏の続きの講義を期待したい。



1 この説の下敷きは大月康弘『ヨーロッパ史』(2024)だと強調されていた
2 教会史でいえば、313年のミラノ勅令から800年のカール大帝即位までの期間を、地図と年表を使いながら詳しく説明された
3 千年王国というのだから歴史学だけではなく神学からの議論も必要なのではないかという趣旨の質問のようだった。千年王国論や千年紀論(Millenarism)はヨハネ黙示録the Revelation to John, 19:11~21)をベースに語られることが多いが、黙示録は終末論でもある(the Apocalypse)。M氏のヨーロッパ論の射程距離は長く、また幅広いようだ。

【ヨハネの黙示録】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て、信じた ー 「見る」とはなにか(2024年復活祭)

2024-03-31 22:18:00 | 教会

 ご復活祭おめでとうございます。
今年のイースターは3月31日と早く、しかも晴天に恵まれ(1)、当教会では多くの方がミサに与った。昨年はまだ分散ミサが続いており全員がそろうことはできなかったが、今年は皆でお祝いすることができた。高齢の男性にはネクタイ姿が多く、女性も正装に近い人が多かった。

 今日の福音朗読はヨハネ20・1-9で、「空のお墓」の話、または、「復活」のシーンの話だ。M神父様は当教会で初めての復活祭のミサを挙げるということで力が入っておられたように見受けられた。受洗者も3名おられ喜びもひとしおだったようだ。

 お説教は本日の福音朗読の箇所に何回か出てくる「見る」という言葉についてであった。聖書に出てくる「見る」という言葉には様々な意味が込められているというお話であった。「体の目心の目信仰の目」という区別は神学ではいつも出てくる話だが、M神父様はこの言葉にはもっと多様な意味が含まれていると例を挙げながら説明された。

 「見て、信じた」(20-8)とは「復活を信じた」という意味なのだろうが、何を見てそう信じたのだろうか。フランシスコ会訳の聖書の注では、「もう一人の弟子」(伝統的に「使徒ヨハネ」と言われてきた)は、埋葬用の亜麻布の「状態」と「位置」からそう判断したのだろうと解説している。つまり、その布は、イエスの頭を縛った輪の形のまま元の所に平らに置かれていたから、イエスはそのまま抜け出るようにすっと自由な復活体になったのだろうと理解した、という説明だ。この先は聖書学の世界の話のようだ。

 ごミサ後のお祝いの会は賑やかだった。子供たちがイースターエッグを配っていたが、とても数は足らなかったようだ。コロナ禍をなんとか乗り越えて迎えた、素晴らしい復活祭だった。

【復活の主日】

 


1 当教会では復活祭で雨に降られたことが一度もないという。イースターは移動祝日なのに(つまり毎年日にちが変わるのに)、不思議といえば不思議ですねという話で盛り上がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信徒大会か信者総会か ー 四旬節のなかで

2024-03-03 14:39:14 | 教会


 四旬節第3主日のごミサに出たら先週の教会「信徒大会資料」が配布されていた。2021年度、2022年度の信徒大会はコロナ禍の中で開催されず、「年次報告」が配布されていただけなので、信徒大会は3年ぶりの開催ということのようだった。

 資料によると、教会活動は平常に戻りつつあるようで、サマーパーティやバザーも開催された。2023年度は信徒総数は昨年より11名減の1443名(女性信徒62%)、受洗者数は6名だったという。
 主日ミサの人数制限(地区別)がなくなり、新しい神父様をお迎えしたこともあり、ごミサに与る人数も増えつつあるようで、ミサ献金も増えているという。大きな修繕もなく、予算の執行状況はほぼ予算案通りだったようだ。

 収支決算の確認がなされ、教会の行事予定が発表され、教会各部の活動報告もなされたようだ。いつ頃からかは忘れたが、数年前からこの大会は「信徒大会」と呼ばれるようになった。それ以前は「信者総会」と呼んでいたが、大会は決議機関ではないとの理由で「信徒大会」と名称が変わった。名称はどちらでもよいが、現在でも教会によって使われる名称が異なるようだ。「信徒総会」という名称を使う教会もあるようだ。

 つまり、信者と信徒大会と総会、の区別がはっきりしない点が気になる。
考えてみると、普通の使い方では、「信徒」には司祭などの聖職者は含まれない。信徒も聖職者も含むときは「信者」と呼ぶようだ(1)。だから理屈でいえば、信者総会には主任司祭も同席するが、信徒大会なら同席しない、ということになるのだろうが、実際には神父様がいない大会や総会はないのではないか(2)。わたしは信者総会という言葉に慣れ親しんできたので信徒大会という名称にまだなじめないでいる(3)。

【信徒大会】

 



1 信者をこういう意味で使うのならあえて訳せばCatholics とかChristiansになるのだろう。その伝でいえば、信徒はChurch membersか。平信徒ともいうのでLaityか。ただし、中央協議会が発表する日本のカトリック信者数の信者には聖職者や神学生は含まれないこともあるようだ(「カトリック教会情報ハンドブック2024」によると、信者総数は422,450,司教・司祭・助祭・修道女・神学生が5993で、両方併せて「信者」と表記している)。「信者」とはふつうは洗礼を受けて各教会の「信徒台帳」に記載されている人、という意味なので、信徒と同じ意味で使う人も多いようだ。
2 総会と大会の違いはなかなか難しいようだ。全員参加か否か、決定権があるのかないのか、などどこで識別するかは議論があるらしい。
3 司教の選抜や教区司祭の選別に信徒の意見を反映させろ等の意見がシノドス(世界代表司教会議)で出ている国もあると聞く。教会の位階制の根幹に関わる問題なので、女性司祭の問題よりも意見がまとまらないのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする