カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

ご公現 ー ミサには等級がある(Ⅰ~Ⅳ)

2024-01-07 21:56:32 | 教会


 今日は1月6日ではないが、日曜日なので(1)、「主の公現」のごミサがあった(2)。日本では「守るべき祝日」(3)ではないけれど「祭日」である(4)。多くの方がミサに与った。降誕節は来週の「主の洗礼」の「祝日」まで続くが(5)、当教会ではお御堂前の馬小屋は今日のごミサの後撤去するとのことであった。

 と、簡単に書いてきたが、この文面には誤解を招きかねない表現がいくつかあるので少し注記を残しておきたい(6)。

 今日のミサでは、いくつか興味深い「ミサの式次第」の変化があった。「成人の祝福式」がお説教(7)の後に組み込まれ(8)、また、「今週のお知らせ」が「閉祭の儀」のなかにそのまま組み込まれ、「司祭の召命を求める祈り」と「アヴェ・マリアの祈り」が「派遣の祝福」の前に唱えられた(9)。

 どうという変化ではないのだが、新しい神父様の意向によって教会が少しずつ変わりつつあるようだ。1月18日からは「キリスト教一致祈祷週間」が始まるということで、1月21日には司教様の司式で「聖公会」との「合同夕の礼拝」が行われるという。新しい年が始まっているという印象が残ったご公現のミサだった。。

【主の公現】

 


1 公現祭は、歴史的にも、「ローマ・ミサ典礼書 ラテン語規範書」でも、1月6日になっているようだが、日本では主日(日曜日)に移されている。「歴史」的にどうだったかは別の問題だし、ミサーレ(典礼書)もトリエント版もあれば、第2バチカン公会議の典礼刷新後でも2002年の規範版第3版まで改訂があったという。日本語版も幾度か改訂され、現在も暫定的な認証を受けたもの(ミサの式次第と奉献文など)を現在用いているという。だからあまりはっきりしたことは言えない。なお、ミサーレという言葉は最近はあまり聞かれなくなったが、これはミサでミサーレを使うことがなくなり、「ミサの式次第(会衆用)」で用が足りるようになったからであろう。ローマ・ミサ典礼書はMissale Rommanum というのでミサーレと呼んだようだ。英語では Missal というらしくミサルと発音するらしい。でもミサルという言い方は聞いたことがない。
2 公現とはイエスが世界に現れるという意味のようだ。いわゆる東方の三博士の礼拝を指すらしい。公現はカトリックでの用語で元はギリシャ語で出現を意味する「epiphaneia」のようだ。東方教会やプロテスタントでは異なった訳語が使われているようで、英語ではEpiphanyというらしい。
3 たくさんある「守るべき祝日」(教会法では10ヶ)のなかで日本では「主の降誕の祭日(クリスマス)」と「神の母聖マリアの祭日(1月1日)」の二つのみというのはよく知られた話だ。なぜこれほど少ないのかはいろいろ議論があるらしい。「守るべき」とはミサ聖祭に与りなさいという意味のようだ。主日と守るべき祝日にはカトリック信者はミサに与らなければならない。
5 これは日本では、クリスマスはいつからいつまでか、という問題でよく議論になる。お正月の正月飾りをいつ片付けるか、という問題と同じでいろいろ議論があるようだ。カトリック信者の家ではクリスマス飾りと正月飾りが正月明けまで平行して飾られていることが多いという。公会議以前は降誕節は40日間で、12月25日から2月2日まで(日本風にいえば節分まで)と教わっていたが、現在は主の洗礼の祝日までが降誕節で、四旬節が始まるまでの間に年間の主日が入ってくる。クリスマスは固定祝日だが、ご公現も主の洗礼も移動祝日なのでわかりずらい。
6 これはミサには等級(階級というべきか)があるという話につながる。いわば重要なミサとそうでもない普通のミサがあるという話につながる。特別形式のミサ(いわゆるトリエントミサ)をよしとする人は1962年版のミサ典礼書に依拠し(バルバロ神父様の「毎日のミサ」など)、ミサ(祝日)にはⅠ~Ⅳの4等級があると考えるようだ。現在は、祭日・祝日・記念・任意の記念の4つに分けれているようだ(記念とは聖人の記念で、毎日365日の聖人記念日が定まっている。これが祭日や祝日とぶつかるとより重要な方が祝われるので難しいことになる)。
 公会議以前に用いられた「弥撒典書」(初版1935年、第6版1953年)によると、「祝日には其の階級に上下の差別がある」と述べ(50頁)、以下のものをあげている(「典礼法規中肝要なる事柄)」。
1級大祝日・2級大祝日・1級祝日・2級祝日・1級小祝日・2級小祝日。
主日は基本的に1級小祝日で、各祝日には1級・2級の「特権」が付されている。
なお、こういう区分は現在は廃止されているようだが、その背景の説明は吉池好高師の好著『ミサの鑑賞』(2018)などたくさん出版されているミサの解説書にはあまり見当たらない。

【典礼法規中肝要なる事柄】
 

 


7 お説教の前に神父様から珍しくお話があった。ご聖体拝領の「アーメン」と唱えない人が多いが、必ず唱えるようにとの注意であった。確かに頭を下げるだけの人もいるようだ。ご聖体を手のひらで受けるかどうかとか、聖体拝領後、十字架に向かって頭を下げるかそれともそのまま自分の席に向かうかどうかとかいう動作の違いとは別の話だ。司祭が「キリストの御からだ」と言ってから、信徒が「アーメン」と言うのは信仰告白なのであり、司祭はその信仰告白を確認をしてからご聖体を授けることになっているようだ。
8 成人の祝福(成人式)や七五三のお祝いがカトリック教会でもミサのなかで普通の行われるようになった。教会の日本文化への適応が少しずつ進んでいるのであろう。議論があるのは1月1日の初詣8月15日の終戦記念日だろうか。1月1日は「神の母聖マリアの祭日」で「守るべき祝日」であり、「世界平和の日」でもある。8月15日は「聖母の被昇天の祝日」である。1月1日と8月15日のミサ出席がどのように定着していくのか見守っていきたい。日本のカトリック教会はエキュメニズムに基づいて諸宗教対話に積極的だが、こと靖国神社に関しては態度を明らかにしていない(「カトリック教会の諸宗教対話の手引き」146頁)。
9 「お知らせ」を閉祭の儀の後にするのかどうかとか、奉納行列のときに会衆は立つのか座ったままなのか、など教会によって異なるらしい。司祭の裁量の範囲の問題なのだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスとコンテ(コンテ... | トップ | これが教会一致(エキュメニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教会」カテゴリの最新記事